677-0121 兵庫県多可郡多可町八千代区中野間1137
TEL:0795-37-0033 FAX:0795-37-0644

今に伝わる室町文化の学習(6年生)

2015年10月02日

10月2日(金)、6年生の社会科の時間に講師を招いて「今に伝わる室町文化」の学習をしました。
①生け花、②茶の湯、③水墨画教室です。

生け花は2人の先生に来ていただきました。トルコキキョウ、カーネーション、カスミ草、オンシジューム、レザーファン、フトイの6種類の花をアレンジします。先生に教えていただき、どの児童も大変華やかな生け花が完成しました。

茶の湯では4人の先生にお世話になりました。茶の湯の歴史やその作法の意味などを学んだ後、実際に茶の湯を体験しました。

水墨画では、1人の先生にお世話になりました。そして、大胆にかつ繊細に筆一本で何でも表現できる水墨画の楽しさを学びました。

2時間続きの学習でしたがあっという間の2時間でした。

講師の先生方、子どもたちのためにお世話になり本当にありがとうございました。

夢中になって伝統文化に没頭できた2時間でした。

  • 生け花の基礎を教わっています!

  • 茶の湯の基礎を教わっています!

  • 水墨画の基礎を教わっています!

  • 出来上がったHさんの作品!

2年生が社会見学旅行として須磨の水族園に行ってきました!

2015年10月01日

10月1日(木)、2年生が八千代区3校交流学習の一環として須磨の水族園に社会見学旅行に行ってきました。

8:30に学校を出発し、10:15に須磨の水族園に到着した頃はまだ雨も降るか降らないかといった状況でしたが、11:00からのイルカショーが始まる前からぽつぽつと雨が降り始め、全員カッパを着ての見学になりました。

雨は降ってきましたが見学のほとんどは館内なので、子どもたちは元気いっぱい思う存分水族園を楽しみました。

イルカショーに感激し、雨の当たらないところでお弁当を食べた後、班ごとに水族園の中を見て回りました。

帰りのバスの中ではアナと雪の女王のビデオをかけてもらったのですが、途中の挿入歌のところになると、全員で大合唱!

3校交流の成果もバッチリ感じたひとときでした。

明日からは、楽しかった須磨の水族園の様子を思い出しながら絵を描いていく予定です。

  • 入館前。まだ雨は降っていません。

  • カッパを着てのイルカショーの見学!

  • お弁当の時間。いただきます!

  • 南小学校2年生全員で記念写真!

今日はこの校区の学校として誕生して136回目の創立記念日!

2015年10月01日

10月1日(木)、今日から1年の折り返しの半年が始まります。

そして、今日は八千代南小学校の136回目の創立記念日です。

明治5年に学制が公布され、学校義務教育の基礎が生まれました。

当時の校舎は、お寺・お堂・民家等をあてられていました。

明治12年10月1日、それまでの4仮設小学校を統合し、貴船小学校が誕生しました。

その後、貴船尋常小学校、野間谷第一尋常小学校、野間谷第一国民学校、野間谷第一小学校、八千代町立第一小学校、南小学校などと歴史を重ね、昭和53年に現在の多可町立八千代南小学校となりました。

創立以来、約6千名の卒業生が巣立っています。

今年で今の校区の学校として続いてきた八千代南小学校の歴史は終わりますが、子どもたちは新しい八千代小学校になっても伝統を引き継いでいってくれるものと思います。

第4回 5・6年生対抗 百人一首大会

2015年09月30日

9月30日(水)、2時間目に第4回目の5・6年生対抗百人一首大会を行いました。

全部で10チームをつくり、それぞれのチームに6年生が2名、5年生が3名所属し5人でチーム毎に優勝を目指します。

これまではどのチームも6年生の優勝が多かったのですが、今回あたりから5年生の中からも優勝者が増えてきました。

3学期に行われる八千代区3小学校交流百人一首大会に向け、盛り上がってきています。

  • 5年生も頑張っています!

  • 5年生には負けないぞ!

  • 集中しています!

  • 後半は3秒で次の札に移ります!

9月29日(火)、5年生が大阪に社会見学旅行に出かけました!

2015年09月29日

9月29日(火)、本当にすばらしい秋晴れの下、朝7時20分と大変早い出発でしたが、八千代区3小学校の5年生が交流学習を兼ねて、大阪に社会見学旅行に出かけました。

まず最初にダイハツ自動車の工場見学をしました。

自動車の歴史や仕組みの学習の後、組み立てている様子や実際に製造された自動車の見学しました。

お昼は伊丹空港で飛行機を見ながらお弁当を食べました。

午後からは朝日新聞大阪本社に出かけ、出版についての学習をしました。

学習の最後に、八千代南小学校の5年生が朝日新聞大阪本社を見学した様子を記事にしていただき、出来上がった新聞もいただきました。

少し難しい内容もありましたが、とても充実した一日となりました。

  • ダイハツに到着!

  • 出来上がった自動車を見学しています!

  • 伊丹空港で飛行機を見ながらの昼食!

  • 八千代南小学校の見学の記事が新聞に!

9月29日(火)、1年生が3校交流学習で姫路動物園に行きました!

2015年09月29日

9月29日(火)、1年生が3校交流学習で姫路動物園にいきました。八千代南小学校が32名、北小学校が7名、西小学校が7名の合計46名での交流学習です。

真っ青な晴天の下、バスに乗って1時間ほどで姫路動物園に到着しました。

南小学校、北小学校、西小学校が混ざって、5つの班に分かれて見学をしたりお昼ご飯を食べたりしました。

爽やかな気候で、見学する時間やお昼の時間もたっぷりあったので、こどもたちも動物たちと本当にじっくりふれ合えた一日だったと思います。

すばらしかったのは、どの子も先生の言われることをよく聞いて事故もなくしっかり学習できたことです。

秋空の下で3校の1年生の絆がますます深まった一日でした。

  • 5つの班に分かれて自由に見学します!

  • 楽しいお弁当の時間!

  • ゾウ(姫子)の食事を見学しました!

  • 姫路城をバックに学校毎に記念写真!

朝会がありました

2015年09月28日

9月28日(月)、1週間ぶりに子どもたちの元気な姿を見ることができました。

体育館は改修工事のため、多目的ホールで朝会を行いました。

最初に校長先生のお話の後、美化委員会から劇の発表がありました。

校長先生からは①とてもよい運動会だったこと、②スーパームーンの話、③10月1日の創立記念日の話がありました。

美化委員会からは①正しいほうきの使い方、②正しいぞうきんがけのやり方、③正しい机や椅子の運び方の劇を見ました。

運動会も終わり、たいへんすがすがしい気候の中、落ち着いて勉強に集中できる環境が整ってきました。

今日からまた職員一同、気持ちを新たに頑張っていきます。

  • スーパームーンの話!

  • ほうきをふりまわしてはいけません!

  • ぞうきんがけは両手でしっかりと!

  • 発表してくれた美化委員会の子どもたち!

運動会の様子を紹介していきます⑭

2015年09月25日

閉会式の様子です。

  • ピンクチームの優勝!

  • 第2位のグリーンチーム!

  • 第3位のイエローチーム(応援合戦は1位)

  • 児童代表の言葉(副児童長の2名)

運動会の様子を紹介していきます⑬

2015年09月25日

三色対抗リレーの様子です。

  • 1・2年のリレーの様子!

  • 3・4年のリレーの様子!

  • 3・4年のリレーの様子!

  • 5・6年のリレーの様子!

運動会の様子を紹介していきます⑫

2015年09月25日

風雲!野間谷の合戦(騎馬戦)の様子です。

  • 大将の雄叫び!

  • がんばるぞー!

  • 熱戦が続きます!

  • 大将戦!必死の形相です!

このページのトップへ戻る