677-0121 兵庫県多可郡多可町八千代区中野間1137
TEL:0795-37-0033 FAX:0795-37-0644

職員・来客用トイレに扉がつきました!

2015年08月21日

8月21日(金)、職員・来客用トイレに待望の戸が設置されました。
これまで職員、来客用トイレの入り口には戸がなく、廊下から中がよく見えていたので職員や来客の方から要望の多かった部分です。
これで落ち着いてトイレに入ることもできますね。

  • (男性用)職員・来客用トイレ!

  • (女性用)職員・来客用トイレ!

教室の天井に扇風機がつきました

2015年08月20日

8月20日(木)、すべての教室に扇風機が4つつきました。
残念ながら今回は普通教室へのエアコン設置は見送られましたが、将来もし普通教室にエアコンがつくことになっても扇風機があれば併用して効率的に教室を冷やすこともできます。
これで熱が教室にこもることも無くなるでしょう。
どんどん工事が進んでいきます。

  • 教室(前)の扇風機

  • (教室(後)の扇風機

  • 扇風機(拡大)

  • 図工室にも扇風機が設置されました!

クッションフロアの貼り替えと真っ白な塗装!

2015年08月19日

改修工事も大詰めになってきました。
まずは階段などのクッションフロアが黄色からうすいピンクに貼り替えられました。
また、柱や壁がかなり汚れていたのですが、真っ白に塗り替えられました。
これから教室の床がピカピカになったり、間仕切りの壁が出来上がったりします。
あと、4~5日で内装工事が終了します。

  • 階段のクッションフロアがうすいピンクに!

  • ベランダの壁も真っ白に!

保健室にシャワー室と洗濯機置き場を設置!

2015年08月18日

保健室と特別支援学級との間に、シャワー室と洗濯機置き場ができつつあります。
シャワー室は、少しだけお湯をためることもできるので、足を洗ったり、よごれた服をざっと洗うこともできます。また、お湯は最高60度までの温水が出ると聞いています。
洗濯機置き場も設置されました。これで家庭科室だけでなく、保健室でも洗濯ができます。
どんどん、改修が進んでいきます。

  • 子ども用シャワー室!

  • 洗濯機を置く所!

8月17日(月) 教室と職員室の蛍光灯がLED電球にかわりました!

2015年08月17日

教室を見て回ると、すべての教室の蛍光灯がLED電球にかわっていました。
LED電球は長寿命、高輝度、低消費電力といいことばかりなのでとても嬉しいです。
天候によっては教室が暗い日があったのですが、これでどの教室でも明るい電灯の下で授業を受けることができます。
一番たくさんの時間使うであろう職員室もLED電球にかわりました。
どんどん校内が綺麗になっていきます!

  • 教室の蛍光灯がLED電球にかわりました!

  • 職員室の蛍光灯もLED電球に!

8月14日(金) 校舎の屋根の塗り替えが急ピッチで進んでいます。)

2015年08月14日

先週から始まった屋根の塗り替え工事も急ピッチで進んでいます。
2階に上がってみると、一度ぬられた屋根にニスが綺麗に上塗りされていました。
光沢があってとても綺麗に輝いています。
学校を取り囲んでいる仮設が撤去されれば真っ新の屋根が現れることでしょう。
どんどん学校が綺麗になっていっています。

8月13日(木) 理科室と音楽室にエアコンが入りました!

2015年08月13日

理科室と音楽室にエアコンが設置されました。
校舎の東面に配置されている理科室と音楽室では、午前中から直接太陽の光を浴びるのに加え風のとおりも悪いので、夏は蒸し風呂状態の中で授業を受けなければなりません。
そんな状況を多可町教育委員会の職員の方にも理解していただき、この二つの特別教室にエアコンを設置していただきました。
ありがとうございました。

  • 理科室に二つエアコンが設置されました!

  • 音楽室にも大きなエアコンが二つ!

8月12日(水) 廊下のクロスが真っ新になりました!

2015年08月12日

どんどん工事が進んでいます。
校長室前のクロスをはり替えに来られていたので、ぐるーっと校内を見て回ると、かなり汚れていたクロスが綺麗に貼り替えられていました。
まるで新築の校舎にやってきたみたいです。
これから月末に向けてどんどん工事が進んでいきます。

  • 5・6年生の教室に向かう階段!

  • 下駄箱から2階に上がる階段!

ペルセウス座流星群(流れ星)を見よう!

2015年08月11日

8月12日(水)から13日(木)にかけて、ペルセウス座流星群(流れ星)が極大を迎えます。極大とは、とてもたくさんの流れ星が流れる日という意味です。
ペルセウス座流星群は8月の1日ごろから流れはじめ10日頃までは1時間に1個~2個程度しか流れませんが、8月12日と13日の夜は多い時間帯で1時間に100個以上流れる年もあります。通常は1時間に30個程度流れると言われています。
ペルセウス座流星群という名前がつけられているのは、ペルセウス座の頭の部分からたくさんの流れ星が放射状に流れるからです。
ペルセウス座流星群は、130年周期で太陽の周りを回っているスイフト・タットル彗星がまき散らした塵(直径1ミリ~5ミリ程度)の帯と地球の軌道が交わる時にみられる現象です。
地球が彗星のまき散らした塵(砂粒)の帯に突入するとき、砂粒が地球の大気圏にぶつかってきます。その時、砂粒が大気との摩擦で光るのが流れ星の正体です。(写真は国立天文台のHPから)
ですから流れ星の正体は宇宙空間に漂っている砂粒なのです。
ちょうど8月12日~13日頃に地球が彗星のまき散らした塵の帯に突入していくので、この日にたくさんの流れ星が見られるのです。
今年は月明かりもなく、観望の絶好の好機です。是非、夜見晴らしのよい所で寝転んで家族で流れ星を見てくださいね。
30分ぐらい寝転んで星空を見ていると、必ず、流れ星を見ることができますよ。(ただし、流れ星はとても早いのでまばたきしている間に流れて見過ごすこともありますのでご注意を!家族みんなで何個流れ星を見つけたか競争するのも楽しいですよ!)
よく見える時間帯は
8月12日(水)22:00~8月13日(木)2:00ごろまでの4時間と
8月13日(木)22:00~8月14日(金)2:00ごろまでの4時間です。
是非、めったにない天体ショーをお楽しみくださいね。

  • 地球と彗星の軌道が交わる日が8月12・13日

  • ペルセウス座の頭付近から流れます!

8月10日(月) 改修工事の様子です。

2015年08月10日

中庭に出てみると、1年生の教室の前に大きなくぼみができていました。
1辺が4メートルぐらいの正方形で深さが3メートルはあるでしょうか? エレベータが設置される場所ですが、こんなに深いところまで基礎をするために掘る必要があるとはビックリしました。
回廊を支える柱の根本も見えていたので見てみると、こちらも深くまで基礎がしてあったんだなあと改めて頑丈に作ってある校舎だなあと実感しました。
これからあと2週間でほとんどの工事が終わることになっていますが、お盆も土日もなく、工事が進んでいく予定です。
工事関係者の方に頭が下がる思いです。
事故無く、無事改修工事が終わりますように…

  • 1年生教室北側、回廊前です。

  • かなり深くまで掘ってあります。

このページのトップへ戻る