農業

地域計画

~地域の目指す農業の在り方を、地域のみんなで話しあって考えましょう~

「地域計画」について

 これまで、地域での話し合いから"人・農地プラン"を作成・実行することで、地域での意識醸成や体制づくりを推進してきたところですが、今後、高齢化や人口減少の本格化により農業者の減少や耕作放棄地が拡大し、地域の農地が適切に利用されなくなる危機的状況が懸念されることから、皆で改めて考えることが必要となっています。
 このため、令和4年5月に公布された農業経営基盤強化促進法等の一部改正に基づき、地域の協議により将来の農地利用の姿を明確化する「地域計画(目標地図を含む)」を市町村が定め、それを実行するべく、地域内外から農地の受け手を幅広く確保しつつ、農地中間管理事業を活用した農地の集積・集約化など農地利用の最適化を進めることになりました。法律に規定されましたが、「地域計画」を策定・実行していくことは、地域農業の将来を築くうえで重要なことです。

地域計画の策定・実行までの流れ

 1 協議の場の設置・協議
 2 協議の場の結果を取りまとめ・公表
 3 協議の結果を踏まえ、地域計画の案を作成
 4 地域計画の案の説明会の実施・関係者への意見聴取
 5 地域計画の案の公告
 6 地域計画の策定・公表
 7 地域計画を実現するため実行・随時更新
   1~7の順で進めていきます。

 地域計画の策定は、地域の農業を維持・発展していくためのスタート地点です。策定した計画を実行し、評価し、改善し、再計画し、そしてまた実行、という手順を継続していく必要があります。


 地域の皆さんのご努力で守り続けてきた農地を、次の世代に着実に引き継いでいくため、農作業がしやすく、手間や時間、生産コストを減らすことが期待できる農地の集約化等の実現に向け、「将来、地域の農地を誰が利用し、農地をどうまとめていくか」、「農地を含め、地域農業をどのように維持・発展していくか」等を話し合っていきます。


 ※事業の概要(外部サイト)については、農林水産省のページも参考にしてください

協議の場の結果

農業経営基盤強化促進法第18条第1項の規定に基づき、協議の場の結果を公表します。

 
中 区 加美区 八千代区
門 前 山寄上 大 屋
安楽田 鳥 羽 坂 本
東 山 清 水 中 村
田野口  轟 横 屋
牧 野 山 口 下 村
鍛冶屋 西 山 門 田
間 子 市 原 赤 坂
岸 上 丹 治 俵 田
天 田 大 袋 中野間
高 岸 三 谷 仕出原
奥 中 箸 荷 下野間
徳 畑 門 村 下三原
茂 利 杉 原 柳山寺
中村町 奥豊部 中三原
安 坂 観音寺 上三原
糀 屋 豊 部
坂 本 熊野部
曽我井 岩座神
森 本 棚 釜
西安田 多 田  
中安田 奥荒田
東安田 的 場
寺 内
西 脇
山野部  

地域計画の公表

農業経営基盤強化促進法第19条第8項の規定に基づき、地域計画を公表します。

【中区】
集落名   策定年月日(公表日)
門 前    
安楽田    
東 山    
田野口    
牧 野    
鍛冶屋    
間 子    
岸 上    
天 田    
高 岸    
奥 中    
徳 畑    
茂 利    
中村町    
安 坂    
糀 屋    
坂 本    
曽我井    
森 本    
西安田    
中安田 地域計画  目標地図 令和6年3月27日
東安田    
 

【加美区】

集落名   策定年月日(公表日)
山寄上    
鳥 羽    
清 水    
   
山 口    
西 山    
市 原    
丹 治    
大 袋    
三 谷    
箸 荷    
門 村    
杉 原    
奥豊部    
観音寺    
豊 部    
熊野部    
岩座神    
棚 釜    
多 田    
奥荒田    
的 場    
寺 内    
西 脇    
山野部    

【八千代区】
集落名   策定年月日(公表日)
大 屋    
坂 本    
中 村    
横 屋    
下 村    
門 田    
赤 坂    
俵 田    
中野間    
仕出原    
下野間    
下三原    
柳山寺    
中三原    
上三原    
閉じる