子育て支援

多可町こども計画策定業務にかかる公募型プロポーザルの実施について

 本業務は、こども基本法に基づき、令和8年度を初年度とする「第1期多可町こども計画」を策定することを目的とし、公募型プロポーザルにより支援業者を選定します。

プロポーザル実施要領及び評価基準

業務の概要

(1)業務名     「多可町こども計画策定業務委託」

(2)業務の内容    別紙仕様書のとおり
           「多可町こども計画策定業務委託」仕様書 ←コチラをクリック
(3)契約期間 契約締結日から令和8年3月31日まで

参加資格

   本プロポーザルに参加することができる者は、参加申請書提出時点において、次に掲げる要件の全てを満たすものとする。
(1)公告日現在、多可町入札参加資格者名簿に登録がある者であること。
(2)地方自治法施行令(昭和22年法令第16号)第167条の4の規定に該当しない者であること。
(3)兵庫県内でこども計画策定支援の業務実績を2件以上有すること。
   (第3期子ども・子育て支援事業計画のみの策定実績は参加資格対象外とする。)
(4)本業務を遂行するために必要とされる業務経験等を有した者を従事させることができる者であること。
(5)過去3年において兵庫県及び兵庫県内自治体において指名停止措置を受けていないこと。
(6)破産法(平成16年法律第75号)の規定による破産手続開始の申立て、会社更生法(平成14年法律第154号)の規定に よる更生手続開始の申立て又は民事再生法(平成11年法律第225号)の規定による再生手続開始の申立てがなされていな いこと。
(7)暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第6号に規定する暴力団員(以下「暴力団員」という。)又は同条第2号に規定する暴力団若しくは暴力団員と密接な関係を有する者を経営に関与させていないこ と。
(8)多可町が課する税の滞納をしていないこと。
(9)個人情報保護の観点から、日本産業規格の「JIS Q 15001 個人情報保護マネジメントシステム-要求事項」に準拠した 指針による措置を講じた体制を整備しており、かつ、更新実績が2回以上あること。

実施要領及び提出様式

本プロポーザルに参加を希望する場合は、以下の実施要領を熟読し手続きを行ってください。
「多可町こども計画策定業務委託」プロポーザル実施要領 ←コチラをクリック
〇様式
・様式1   参加申込書  (Word)  (PDF)
・様式2   参加資格確認書 (Word)  (PDF)
・様式3   会社としての業務実績 (Word)  (PDF)
・様式4   提案書類提出書兼誓約書 (Word)  (PDF)
・様式5   担当者経歴<総括責任者> (Word)  (PDF)
・様式5の2 担当者経歴<主たる担当者> (Word)  (PDF)
・様式6   質問書 (Word)  (PDF)
・様式7   辞退届 (Word)  (PDF)

業務仕様書

日 程

プロポーザル実施要領公表  令和7年4月25日(金)
参加申込書等提出期限    令和7年5月16日(金)
質問書提出期限       令和7年5月20日(火)
質問最終回答日時      令和7年5月23日(金)
企画提案書提出期限     令和7年6月 4日(水)
第1次審査結果通知     令和7年6月 6日(金)
第2次プレゼンテーション  別途参加申込者へ個別に通知する。
第2次審査結果送付     令和7年6月中旬頃
契約予定日         令和7年6月下旬頃

担当課

 多可町 こども未来課

〒679-1114

 多可郡多可町中区岸上281番地51

 TEL. 0795-32-2385(直通) FAX 0795-32-1937

 e-mail kodomo@town.taka.lg.jp

 ※令和7年4月1日からアスパル(多可町健康福祉センター)に移転しています。

閉じる