中学3年生が、おやつを一緒に作ったり、赤ちゃんをおんぶしながら調理したりする体験、おやつを食べさせてあげる体験をしました。生活に密着した体験で、より乳幼児の様子や親のかかわりを身近に感じてもらえる機会になったと思います。
多可町子育てふれあいセンター
2018年09月04日
中学3年生が、おやつを一緒に作ったり、赤ちゃんをおんぶしながら調理したりする体験、おやつを食べさせてあげる体験をしました。生活に密着した体験で、より乳幼児の様子や親のかかわりを身近に感じてもらえる機会になったと思います。
2018年09月04日
中町南小学校「命の授業」二日目です。一日目の体験をとおして、命の重みを感じながら、お母さんの話を聞いたり、子どもたちとふれあったりしました。小さな命と大事にていねいにかかわろうとしている6年生の姿がとても印象的でした。
2018年09月04日
中町南小学校の「命の授業」が、二日間に分けてありました。一日目は、助産師さんの話や妊婦体験、胎児人形を使っての体験、赤ちゃん人形抱っこ体験をじっくりと時間をかけてしました。また、主任児童委員さんにもご協力いただき、できるだけ多くの大人がかかわりながら、ともに命を見つめる機会となっています。
2018年09月04日
女性ライフサイクル研究所の津村薫先生に、子どもの発達を順に追いながら、そのときどきでどのようにかかわればいいのかをお話いただきました。お母さん自身がストレスをためないことも、子どもと上手に向き合うコツとして、心と体のストレス解消の体操も教えていただきました。
2018年09月04日
21日は中町北小学校、28日は松井小学校の「命の授業」がありました。助産師さんによる「命の誕生」の話やいろいろな体験に加え、お母さん方の伝えたい思いが、6年生の心にしっかりと響き、命を大切に思う気持ちや、家族への感謝の気持ちにつながっているように思います。
2018年09月04日
毎年お世話になっている高岸内の畑で、今年もさつまいもの苗植えをしました。トライやる・ウィーク初日で、5名の中学生も親子をサポートしながら一緒に体験をしました。子ども達は、お父さんお母さんと一緒に、秋の収穫を楽しみにしながら、苗植えや水やりをがんばっていました。
2018年09月04日
余暇村公園で、子どものペースに合わせながら、遊具で遊んだり、園内を散策したりして、ゆったりと公園遊びを楽しみました。
2018年09月04日
多可赤十字病院・看護師長の内山弘子さんに、助産師としてお産に携わっておられた立場から「命」についてお話いただきました。お母さん方は、自分の妊娠・出産をふりかえり、あらためてわが子の愛おしさを感じるとともに、命があること、健康であることに感謝する気持ちを持つことができたようでした。
2018年09月04日
エーデルの広々とした芝生の上を走り回ったり、長い滑り台を楽しんだりして、思いきり遊びました。緑のきれいな自然の中で、ダイナミックに遊び、心も体も開放的で気持ちのよい一日となりました。
2018年09月04日
お母さん方から妊娠・出産・育児の実体験や思いを伝えてもらうとともに、妊婦体験や胎児人形を使っての話、乳幼児とのふれあいをとおして、高校生に命のバトンをつなぐ喜びや大切さを感じてもらえる機会となったと思います。