本日、民生委員児童委員・主任児童委員の皆様とお話しする機会をいただきました。授業参観を約30分間していただいた後、懇談をしました。委員の皆様からは、「新型コロナウイルス感染症の流行に気をつけてください」「子どもたちは元気にあいさつをしてくれます」「1年生の子どもたちは交通事故に巻き込まれやすいので、安全に配慮してください」など、貴重なご意見をたくさんお聞かせいただきました。また学校からは、登下校の見守りや図書ボランティアへの加入のお願いなどをしました。お忙しい中、ありがとうございました。
中町南小学校
2023年09月21日
本日、民生委員児童委員・主任児童委員の皆様とお話しする機会をいただきました。授業参観を約30分間していただいた後、懇談をしました。委員の皆様からは、「新型コロナウイルス感染症の流行に気をつけてください」「子どもたちは元気にあいさつをしてくれます」「1年生の子どもたちは交通事故に巻き込まれやすいので、安全に配慮してください」など、貴重なご意見をたくさんお聞かせいただきました。また学校からは、登下校の見守りや図書ボランティアへの加入のお願いなどをしました。お忙しい中、ありがとうございました。


2023年09月20日
4年生月組で、「遠足の朝」という題材を使って、道徳の研究授業が行われました。子どもたちは、遠足に行く前に起こったさまざまな出来事に対して、どう感じたか、どうしたか、どうすべきだったかなど自分の気持ちや考えを話し合いました。公開授業の後、教員は事後研修会で、子どもたちの発言や反応を振り返り、今後の指導について意見交換しました。




2023年09月19日
6年月組の児童が、杉原紙研究所で卒業証書紙漉き体験をしました。紙を漉くのは慣れない動作でしたが、世界で1枚だけの卒業証書を作るために、一生懸命がんばりました。来週は6年雪組が体験に行きます。




2023年09月15日
3年生が、姫路科学館とキッコーマン高砂工場に社会見学に行きました。姫路科学館では、はじめにプラネタリウムの見学をしました。その後、「わたしたちの宇宙」「身のまわりの科学」「地球と郷土の自然」など各階の見学をしました。また、キッコーマン高砂工場では、お醤油のできる工程を見学したり、昔手作業でやっていた醤油造りの体験を見学したりしました。最後は、おみやげにお醤油をいただきました。

姫路科学館

姫路科学館

キッコーマン高砂工場

キッコーマン高砂工場
2023年09月11日
1年生が写生会で、消防自動車を描きました。子どもたちは、「消防車カッコいい」などと話をしながら、消防車の周りを回りながら自分の各場所を決めました。場所が決まった後は、赤くて大きな消防車を一生懸命描きました。


2023年09月04日
最初に児童会から、7月のふり返りした結果を生かして、9月は「もくもくそうじを意識してそうじをしよう」という生活目標が発表されました。その後、その取り組みを進めるために大切なこととを生活指導の先生から話を聞きました。高学年からは、自分たちを中心にがんばりたいと積極的な意見が出ていました。




2023年09月01日
今日から、2学期がスタートしました。登校してくる児童の中には、手に夏休みの宿題を持っていたり、絵の具道具を肩にかけたりしながらたくさんの荷物で汗だくできている児童もいました。始業式では、学校長から「自分が成長するためには、人やもののせいにしない」という話や、2学期は社会見学等たくさんの行事があるという話を聞きました。始業式の後は、各学級で夏休みの宿題を集めたり、夏休みの思い出話をしたりしていました。


2023年07月21日
☆みんなでまもって、みんなで楽しい夏休みにしましょう!☆
(1)あさ、10時までは家で学習しましょう。
(2)行き先、帰る時間を必ず伝える。
(3)川や池、海に子どもだけで行かない。
(4)学校で遊ぶときはおやつを持ってこない。
(5)SNSやゲームは、9時以降やりません。
(6)不審者に気をつける。
※すぐに110番すること。
2023年07月20日
今日で1学期が終わりました。終業式では、学校長から、南小学校全員でがんばったことをスライドを通してふり返りをしました。その後、生活指導の先生から、夏休みを楽しく過ごすための「6つのやくそく」の話を聞きました。明日から、楽しい夏休み元気に有意義に過ごしてほしいと思います。


2023年07月12日
1年生が駐車場に、自分たちが住んでみたい町をチョークで絵を描きました。USJや遊園地、動物園など、自分たちの町にあったらいいなと思うものを白や青、ピンクや黄色などのチョークを使い、グループの友だちと協力しながら描きました。短い時間でしたが、とても楽しそうに取り組んでいました。



