〒679-1124 兵庫県多可郡多可町中区森本152-1
TEL:0795-32-0011 FAX:0795-32-4315

読書の授業&読書貯金

2020年06月22日

 中町南小学校では、週に1時間、「読書の時間」を設け、本に親しむ機会としています。また、「読書は心の栄養だ」を合言葉に、読書貯金の取組を行っており、低学年では年間100冊。高学年では年間50冊を目標に読書に励んでいます。素敵な本との出会いを楽しんでいます。

  • 中町南小学校の学校図書室です。

  • 業間休みの様子です。図書当番が本を
    貸し出してくれます。

  • 読書の時間の様子です。みんな集中
    して本を読んでいますね。

  • 思い思いの本を探しています。良い
    本と出会えると良いですね。

交通安全教室を行いました

2020年06月19日

本年度の交通安全教室は、体育館で実施しました。2時間目は低学年、3時間目は高学年。2部構成で行い、西脇警察署・多可町交通安全協会の皆さんにお世話になりました。DVDの視聴を交え、お巡りさんから「小学生が巻き込まれやすい交通事故について」「道路の正しい歩き方・自転車の正しい乗り方」「声かけ事犯に対しての身の守り方」についてお話しいただきました。

英語の授業、頑張っています!

2020年06月18日

 今年度より英語の授業が教科化され、3,4年生では週1時間の外国語活動、5,6年生では週2時間の英語の授業を行っています。ALTの先生と一緒に学習することで、ネイティヴの英語に触れながら楽しんで英語学習に励んでいます。どの授業も、実際に英語を使ってのコミュニケーションが中心です。

  • 3年生の外国語活動の授業。天気の表し方の
    学習をしています。今日は一日、雨ですね。

  • 6年生の英語の授業。新しくこられたALT
    のピーター先生への自己紹介動画を作成しま
    した。

委員会活動が始まりました

2020年06月17日

 本日、今年度初めての委員会活動を行いました。児童会本部、放送、園芸、美化、体育、保健、図書、給食、掲示と9つの委員会が活動しました。委員長等を決めて、早速、活動に入りました。みんなの力でより良い学校を創ってきましょう!

  • 放送委員会。朝や昼の放送の打合せを
    念入りに行っています。

  • 園芸委員会。早速、楓っ子像前の花畑に、
    花を植えてくれました。

  • 給食委員会。毎日の当番活動の確認を行い
    ました。

  • 児童会本部。全校生向けのメッセージ動画の
    撮影を行っています。

梅雨の晴れ間

2020年06月16日

今日は梅雨の晴れ間でとてもいい天気でした。
久しぶりにグラウンドに出て、体育の授業ができました。
明日も晴れるといいですね。

  • 3年生の雲梯(うんてい)。なかなか
    ダイナミックに渡っていますね。

  • 1年生は、まず整列から。何事も基本が
    大事です。

  • 中校舎の昇降口。色画用紙で6月の飾りつけ
    と、まど・みちおさんの「あめのおと」と
    いう詩の掲示をしています。

  • 北校舎の階段の踊り場。色画用紙と紙皿で
    雨と紫陽花(あじさい)、カタツムリの
    飾りつけをしました。

交通安全ボランティア(中兵庫信用金庫のみなさん)

2020年06月15日

 中町南小学校では長年「子どもを見守る会」のみなさんが、子どもたちの行き帰りの見守りをして下さっています。それ以外にも今回紹介する「中兵庫信用金庫」のみなさんも、偶数月の15日に正門前と学校東の交差点で、交通安全の立ち番をして下さっています。色んな地域の方に支えていただいていることに感謝いたします。
 

  • 学校東側の交差点。おそろいのジャンパーに
    身を包んだ中兵庫信用金庫の職員の皆さんが
    登校を見守ってくださっています。

  • この交差点には4人も職員の方が来て下さっ
    ていました。中南っ子の皆さんも、さらに
    元気よく挨拶ができるといいですね!

学校再開から2週間

2020年06月12日

 6月1日に学校が再開されてから、今日で2週間が過ぎました。子どもたちも学校生活のリズムに慣れてきました。5年生の分散教室も今日まで。来週からは一つの教室で学習します。

  • 5年生。人数が多いため、今日まで2週間、
    教室を2つに分けて授業をしました。月曜
    日からはやっと一つの教室で授業をします。

  • 1年は今週いっぱいまで午前中授業でした。
    月曜日からは、午後からの授業もはじまり
    ます。

  • 6年生。梅雨でグラウンドが使えない
    ため体育館で体育。ストレッチの後、
    8種類のダッシュのドリルをしました。

  • 太陽学級国語の授業。漢字の練習を
    丁寧にやっています。みんな集中して
    取り組めていますね。

エアコン稼働中です

2020年06月11日

 昨日から梅雨に入りました。6月とはいえ30度を超える真夏日が続いており、本校では先週末から、今年度町より導入していただいたエアコンを稼働しています。本日も気温は25度前後と高くないのものの湿度が90%を超えています。エアコンのおかげで快適な空間で、学習に集中することができています。

  • 梅雨に入り、朝からしっかりと雨が降って
    います。湿度は何と92%!!

  • 町より、今年度からエアコンを普通教室に
    導入していただきました。

  • 6年生。快適な空間で、学習にも集中して
    取り組むことができています。

  • 3年生。エアコンを稼働している時も両サ
    イドの窓を2箇所以上開けて換気をします。

いのちと人権の日(毎月1日)の取組

2020年06月10日

 多可町内の小中学校では、毎月1日を「いのちと人権の日」として、いのちと人権に関わる様々な取組をしています。中町南小学校では、毎回、教職員から「心あたたまる話」を児童たちにしています。今回は6月1日に田畑先生がされたお話の概要を紹介します。中町南小学校では、長い間、福祉委員会が中心になって全校生に呼びかけ、「ペットボトルのキャップ」の回収をしてきました。ペットボトルのキャップは、お金に換えられ、世界の子どもたちのポリオ(小児麻痺)ワクチン接種の寄付金として役立てられます。この春、学校で集めたキャップを業者に引き取って貰ったところ、31万2千個にもなりました。キャップの高さを1cmとすると、31万2千cmとなります。m単位に置き換えると3120mになり、ちょうど富士山の8合目の高さになります。※なんと千ヶ峰(標高1005m、多可町加美区にある北播磨で一番高い山)の約3倍!!。ワクチンは、中町南小学校の児童数に当たる260人分にもなり、たくさんの子ども命を救うことができました。

 

  • 6月1日の「いのちと人権の日」の田畑先生
    のお話です。

  • こんなにたくさんのペットボトルのキャップ
    が集まっていました。なんとその数、31万
    2千個!!

  • 業者の方に引き取りに来ていただきました。
    積み込むのも一苦労です。

  • みんなの活動により、姫路環境開発ボトル
    キャップ回収活動委員会より感謝状をいた
    だいています。

ICTを活用した授業に取り組んでいます。

2020年06月09日

 本校では、昨年度作成した「多可町情報教育カリキュラム」に基づいて、情報教育を進めています。授業の中でも積極的にICTを活用しようという教員も増えてきました。コンピュータ教室での授業の一コマを紹介します。 

  • 3年生の国語、辞書の使い方の授業です。
    事前に教員が作成した「辞書の引き方」
    の動画を観て個別に学習を進めています。

  • 5年生の総合的な学習の授業。キータイ
    ピング入力の練習をしています。難易度
    別に設定された課題を次々とクリアして
    いくうちに、自然とキータイピングが
    上達します。

このページのトップへ戻る