本日最後の訪問先、清水寺に行きました。清水寺では、仁王門を通った後、弁慶の錫杖と下駄の話を聞きました。子どもたちは、話が終わった後、弁慶の錫杖を持ち上げていましたが、重くて持ち上がらなかったようです。音羽の滝は、あまり混雑していなかったので、希望した子どもたちは全員飲むことができました。
中町南小学校
2023年10月15日
本日最後の訪問先、清水寺に行きました。清水寺では、仁王門を通った後、弁慶の錫杖と下駄の話を聞きました。子どもたちは、話が終わった後、弁慶の錫杖を持ち上げていましたが、重くて持ち上がらなかったようです。音羽の滝は、あまり混雑していなかったので、希望した子どもたちは全員飲むことができました。
2023年10月15日
大仏殿では、大きな盧舎那仏を見ながらガイドさんの話を聞きました。そして、ここ3年間はコロナ禍のために中止されていた大仏の鼻の通り抜けが本年度から実施できたので、希望者のみで、通り抜けを行いました。最後に記念写真を撮って、京都に向かいました。
2023年10月15日
奈良公園到着後、すぐに昼食をとりました。昼食後は、友だちと一緒にお土産を買いました。その後、奈良公園では、各班ごとに分かれて活動しました。海外から来た旅行客に話しかけ、写真を撮ってもらったり、サインをもらったりして国際交流を楽しみました。また、鹿に煎餅を揚げて、鹿との触れ合いも楽しみました。
2023年10月15日
世界最古の木造建築「法隆寺」を見学しました。ガイドさんの説明を聞きながら、高さ32mの五重の塔の中をのぞいたり金堂の中を通ったりしました。途中、クラスごとの記念写真を撮りました。鏡池では「かきくえば かねがなるなり 法隆寺」の句について話を聞きました。そして、最後は、博物館で百済観音像などを見ました。
2023年10月15日
楽しみにしていた小学校最大のイベント修学旅行、夜中の雨もすっかり上がり、午前6時30分、47名全員揃って出発しました。今日と明日の2日間いっぱい思い出を作ってくれることと思います。
2023年10月12日
1年生が、食育の授業で魚の食べ方について学習しました。魚の模型を使って、魚の特徴や名前を覚えたり、先生から魚の骨の取り方を教えてもらったりしました。そして、班ごとに魚の身を拓く実習をしました。お箸を上手に使って、骨をとることができました。身を拓くのは難しかったですが、みんな頑張っていました。
2023年10月06日
2年生が社会見学に行きました。福知山動物園と福知山児童科学館に行って、たくさんの動物や科学の不思議を見ました。動物園では、やぎやうざぎなどのかわいい動物に餌をあげてふれあいました。児童科学館では、科学の不思議や楽しさを体験しました。
2023年10月03日
ヨーデルの森に社会見学に行きました。まず、アザラシやペンギンに餌をあげる様子を見学しました。次に、子どもたちはマーラやアルパカ、カンガルーなどの動物と触れ合いました。餌をあげたり、なでたりして、動物たちと仲良くなりました。午後は、バードショーを楽しみました。色とりどりの鳥たちが空を飛んだり、芸をしたりしているのを見て、子どもたちも大喜びでした。
2023年10月03日
4年生が、視覚障害者の方と交流しました。社会福祉協議会の方から、視覚障害者の生活や支援について教えていただきました。その後、アイマスクをつけて、目の見えない状態で歩きました。アイマスク体験を通して、視覚障害者の方の苦労や感じ方を理解することができました。私たちは、視覚障害者の方に対して、どうやって接することが大事かを改めて考える機会となりました。
2023年09月29日
本日、オープンスクールを実施しました。国語や算数の学習では、子どもたちが積極的に発表を行いました。いじめ授業では、全学年発達段階に応じていじめ傍観者について考え、意見交換をしました。2校時には、家庭教師システム学院の長谷川満氏による人権講演会を開催しました。保護者の皆様、ご多用の中多数の参観ありがとうございました。
人権講演会
授業参観(家庭科)
授業参観(いじめの授業)
授業参観(英語)