4年生が手話体験をしました。講師の先生に来ていただき、手話について教えていただきました。自分の名前や誕生日を手話で伝えることができました。また、日常で使える手話についても教えていただきました。これからの生活の中でも使っていきたいと思います。
中町南小学校
2019年10月30日
4年生が手話体験をしました。講師の先生に来ていただき、手話について教えていただきました。自分の名前や誕生日を手話で伝えることができました。また、日常で使える手話についても教えていただきました。これからの生活の中でも使っていきたいと思います。
2019年10月29日
1年生が「おなか元気教室」を行いました。腸内環境を整える・・・日頃こうした取組をされている先生にお越しいただきました。私たちのおなかの中はどうなっているの?。腸って知ってる?、どのくらいの長さがあるのでしょう?。クイズを交えながら楽しくお話しくださいました。
2019年10月28日
1学期につづいて2学期も地域有志のみなさまのご協力を得て、校内の花壇やプランタに花の苗を植え付けました。パンジー、ビオラの2種。来る30日のオープンスクールの日にぜひご覧ください。
2019年10月25日
5年生が社会見学で大阪の「造幣局」と「日清の資料館」を出かけました。造幣局では、様々な硬貨ができる過程を実際に見学しました。厳しいセキュリティーの元、ガラス張りの向こうの工場内では、型抜きされた金属に硬貨の模様が刻まれていきます。500円硬貨は、1分間に70枚が刻まれていきます。資料館では、できあがった各種硬貨が詰められた袋のダミーがあり、みんなは手に手にその重さを確かめていました。時代劇に登場する千両箱は20kgとなかなかスイスイ運べるものではありませんでした。午後は、日清のインスタントラーメンを開発された安藤さん記念館へ。商品の移り変わりや製造過程を示した展示を見学し、オリジナルのカップヌードル作りもしました。
硬貨の製造過程を見学しています
千両箱を持ってみました
カップに絵を描きました
スープや具材をチョイスして・・・
2019年10月18日
心の健康教育がありました。スクールカウンセラーの先生から心の天気の話があり、イライラしたときや元気がないときに元気になる方法を教えていただきました。深呼吸の方法を教えていただきました。これからの生活の中で生かしていきたいと思います。
2019年10月18日
わくわくベルディーがありました。弓張さんのピアノ演奏を聴きました。ピアノの音を聞きながら、弓張さんのピアノ演奏の世界に入っていきました。とても素敵な時間でした。児童はあっという間に終わったといって、とても良い時間を過ごしました。
2019年10月17日
3年生はなか・やちよの森公園に出かけ、環境体験学習として、自然物を使った工作とさつまいも掘り体験を行いました。木や葉っぱ、木の実を使って、目や鼻、手足に見立て、グルーガンでのり付けし、自分だけの「森の妖精」の人形を作りました。その後は、畑に移動し、さつまいも掘りを行いました。大忙しの一日でしたが、自然とたくさん触れ合い、楽しい笑顔があふれていました。色々とご準備いただきましたなか・やちよの森公園のスタッフの皆様、ありがとうございました。
2019年10月16日
1年生の社会見学は、須磨海浜水族園へ出かけました。国語の勉強で「うみのかくれんぼ」を学習し、砂に潜ったり、体の色を変えたりして、敵から身を守る水生生物の工夫を実際に見学しました。また、迫力満点のイルカショーも楽しみました。
大水槽に釘付け
2019年10月16日
新学習指導要領で実施されることになる「プログラミング教育」。南小ではいち早くその研究に取り組み、来年度の本格実施を前に授業公開、職員研修を重ねています。
2019年10月15日
4年生が社会見学旅行に行きました。4年生は、神戸市の兵庫県庁、兵庫県警、バンドー青少年科学館に行きました。県庁では兵庫県の暮らしや特産などについて学習し、兵庫県について知ることができました。兵庫県警では、私たちの暮らしを守るために警察の方の仕事の様子を見せていただき、話を聞きました。
また、バンドー青少年科学館では、プラネタリウムを見て科学の不思議について体験をしました。