新学期早々に運動会の練習が始まりました。今日は、練習第1時間目ということで、全校生が体育館に集まり、「気をつけ」「休め」の姿勢や「行進の仕方」などを確かめ合いながら練習しました。その後、低・中・高学年別に、はじめての練習を行い、各表現運動についてのお話を聞いたり、動きの練習を行ったりしました。
全校練習(行進)
1・2年生の表現
中町南小学校
2019年09月03日
新学期早々に運動会の練習が始まりました。今日は、練習第1時間目ということで、全校生が体育館に集まり、「気をつけ」「休め」の姿勢や「行進の仕方」などを確かめ合いながら練習しました。その後、低・中・高学年別に、はじめての練習を行い、各表現運動についてのお話を聞いたり、動きの練習を行ったりしました。
全校練習(行進)
1・2年生の表現
2019年09月02日
9月2日(月)、いよいよ今日から2学期が始まりました。元気なあいさつとともに登校してきた子どもたちを迎え、始業式を行いました。
体育館に集合した子どもたち。立っても座ってもよい姿勢。緊張感のある態度に感心させられました。校長先生からは、夏の甲子園大会を取り上げたお話が。勝ったチームにも負けたチームにも「やりきった」喜びか感じられました。みなさんも結果ばかりにとらわれず、やりきる喜びを感じることのできる運動会、二学期にしましょう、と話されました。
校長先生のお話
校歌斉唱
2019年09月02日
式後は、月はじめ恒例の人権憲章の唱和、もくもく掃除について、そして、運動会の練習に向けての「帽子」や「水筒」の準備について、最後に大学に通いながら学校生活を体験し、研修する「スクールサポートボランティア」として勤められる先生の紹介がありました。さっそく明日から運動会の練習も始まります。ご家庭では『早寝・早起き・朝ごはん』の励行でお子様に生活のリズムを、コンディションを整えていただけたらうれしく思います。
人権を守る みんなで唱和
2学期は、全校でもくもく掃除
帽子に水筒、熱中症に気をつけて
スクールボランティアさん、よろしく!
2019年08月26日
本年度もシルバー人材センターの皆さんにお世話になり、植木の剪定をしていただきました。24日は奉仕作業をしていただきましたが、背の高い木々については、お任せしています。本日26日からのべ3日間作業いただきます。
2019年08月24日
24日(土)、5・6年生の児童、保護者の皆さんに奉仕作業をしていただきました。草刈りや植木の剪定、草引き、校舎内外の窓ふきや蜘蛛の巣とり、溝の土上げ、遊具のペンキ塗り等々、各ご家庭より軽トラや道具を持ち寄っていただき、それぞれの分担でお世話になりました。
草刈り
低木すその草取り
運動場の草引き(5年生)
ガラス拭き
2019年08月24日
約2時間、黙々と作業に取り組んでくださいました。あちらもこちらも見違えるほど美しくなりました。お世話になりました。ありがとうございました。
中庭の草引き(6年生)
低木の剪定
蜘蛛の巣とり
遊具のペンキ塗り
2019年08月08日
北校舎に足場も完成し、室外機と室内機をつなぐ配管工事が進んでいます。施工は北校舎⇒中校舎⇒南校舎の順で行われます。中校舎・南校舎では、高所作業車も導入し、作業ペースを上げていただけるとのことです。
2019年07月30日
令和元年7月30日(火)より、いよいよ空調設備整備工事が始まりました。まず、工事に係る足場が設置されます。つきましては、学校への出入りについて以下の通りお願いいたします。
(1)地区水泳、夏休み学習会、播州柏の世話等、学校への出入りは、職員駐車場門もしくは校舎西門を利用ください。自転車は保健室前に駐輪ください。
(2)校舎北側正門は、工事車両の出入り口になりますので、通行できません。緊急の場合は、警備員さんの指示に従ってください。
(3)北校舎北側の時計台付近に工事関係者の事務所が設置され、工事車両の駐車場になります。バリケードが設置されますので、付近を通行する場合は十分に注意してください。
2019年07月19日
今日で1学期が終了します。節目の儀式、終業式を行いました。式では、校長先生から「1学期の生活・取組のふり返り」についてお話がありました。あいさつ、人の話を聞く、友だちを大切にするの3つのめあてがしっかり達成できたかどうか、問いかけられました。姿勢良く校長先生の方をしっかりと見てお話を聞いている子どもたちの姿が答えであったように思います。つづいて、各学年ごとに1学期のがんばりを取り上げてほめていただきました。式の最後は、校歌斉唱。溌剌とした声が体育館いっぱいに響きました。式後、書道展の表彰、生活指導担当の先生から「語先後礼」のお話がありました。
校長先生のお話
校歌斉唱
書道展の表彰
あいさつの充実を願って
2019年07月19日
式を終えて、児童会や各委員会からの表彰、6年生の寸劇を交えての「夏休みのくらし方」。「な」るべく早く宿題を。「つ」づけよう規則正しい生活。「や」ってみよう家族の一員お手伝い。「す」すんで参加地域の行事。「み」につけよう安全たすきとヘルメット。
環境委員会、児童会から様々な表彰が
実にていねいに、きれいに作られています
お笑いも交えてまじめに楽しく
みなさんよい夏休みを