地元スイミングスクールの先生が、スクールボランティアとして水泳指導にお越しくださっています。水に慣れることから泳法の技能に至るまでていねいに指導くださいます。子どもたちも楽しみながら取り組めています。今後7月上旬まで数回お世話になります。
中町南小学校
2019年06月26日
地元スイミングスクールの先生が、スクールボランティアとして水泳指導にお越しくださっています。水に慣れることから泳法の技能に至るまでていねいに指導くださいます。子どもたちも楽しみながら取り組めています。今後7月上旬まで数回お世話になります。
2019年06月24日
月曜朝、今日は児童集会「楓っ子タイム」を行いました。以前もお知らせしたように、先生が司会をして進める「朝会」に対して、児童会役員さんが司会をし、委員会などの報告・発表、表彰をするのが「楓っ子タイム」です。役員さんの号令で整列~あいさつ。つづいて、給食委員会の皆さんからの発表。楽しく、しっかり栄養を摂る給食の時間にできるように気をつけたいこと、また、準備や片付けでの約束などの発表がありました。最後に児童会から「毎日のあいさつ」について。よりよいあいさつができるよう、「はっきりとした大きな声で」「自分から進んで」をがんばりましょうと呼びかけました。
体育館に集合!
本日の司会者です
給食委員会から・・・
児童会から・・・
2019年06月23日
3年生の親子ふれあい活動で「キンボール」を行いました。ほとんどの児童や保護者の皆様にとって初めてのキンボール体験となり、最初はやり方が分からずうまく動けない様子でしたが、すぐにコツやルールをつかんで、最後には全員汗だくの白熱した試合となりました。お世話になりました学級役員の皆様、競技をご指導いただきました多可町スポーツ推進委員の皆様、ありがとうございました。
2019年06月21日
4年生がじょう水場見学に行きました。多可町の水はどのように作られて、家庭に運ばれているのかを学びました。児童は自分たちが使っている水がどのようにして、きれいになっているのかを学習しました。また、限りある水を無駄遣いしないようにすることが大切だということを改めて考えることができました。
2019年06月19日
待ちに待ったプール開き。早朝から好天、気温も上昇、絶好のコンディションとなりました。第2校時から5校時まで、全学年の児童が初水遊び・初泳ぎを楽しみました。これから約2週間、何よりも安全第一に泳力の向上をめざして取り組んでいきます。
2019年06月19日
2019年06月16日
16日(日)、中町南小学校を会場に北播地区(多可地区)の席書大会が開催されました。多可町内の3年生以上の小学生、中学生の有志が参加。日頃から取り組んでいる毛筆の技能を生かして課題に取り組みました。
2019年06月13日
町たんけんで「まちの駅・たか」行きました。
地元の農家で作られた野菜が売られているのを見たり、多可町発祥の山田錦で作られたお酒がたくさん並んでいるのを見たりと多可町のすてきをまた一つ発見しました。
平日でしたがたくさんのお客さんが来店し、みちの駅として、またまちの駅としての役割の大きさに気がつきました。
2019年06月12日
3年生は、山田錦の田植え体験をしました。田植え自体が初めてという児童もおり、初めは田んぼの中に足を踏み入れることをためらっていた児童も、最後は泥だらけになりながらがんばって植えました。児童への指導はJAみのりのみなさんや地域、役場の方々にお世話になり、とても分かりやすく、丁寧に指導してくださいました。この貴重な体験を3年生の学習にしっかりとつなげていきたいと思います。
2019年06月10日
4年生が社会科の学習で北はりま消防本部・西脇消防署見学に行きました。消防署では、消防士さんのお仕事の話や消防車、救急車、署内の見学をさせていたいただきました。また、日頃されている訓練の様子の見せていただきました。