社会科の学習で、町探検に出かけました。中村町を通り、多可町役場まで行きました。役場では職員さんの案内で、1階から4階まで見学させていただきました。普段通っている道でも、どんなものがあるか注意して観察し、地図に書き込みながら歩くと、いつもと全然違う発見があることに気づきました。
中町南小学校
2019年05月17日
社会科の学習で、町探検に出かけました。中村町を通り、多可町役場まで行きました。役場では職員さんの案内で、1階から4階まで見学させていただきました。普段通っている道でも、どんなものがあるか注意して観察し、地図に書き込みながら歩くと、いつもと全然違う発見があることに気づきました。
2019年05月17日
給食で使うタマネギ106kgの皮むきを3年生全員で行いました。タマネギのにおいで涙を流しながらも、たくさんのタマネギを一生懸命むきました。翌日の今日、みんながむいたタマネギが給食に配膳され、「いつもよりおいしい気がする!」と喜んでいただきました。
2019年05月17日
4年生では、1年間を通して福祉学習を行います。今日はその1回目の学習で、「ボランティア学習」について学習しました。多可町にはどのようなボランティアがあり、自分たちにできるボランティアはあるのかなど、考えていきました。
また、古切手の再生ボランティアに挑戦しました。児童は、「これならできそう」「これからもやってみたい」と言って意欲を持って取り組んでいました。
2019年05月16日
1・2校時に、学校案内をしました。2年生は1年生をしっかりと案内し、お兄さんお姉さんになったたくましい姿を見ることができました。1年生も少しずつ学校生活に慣れてきた様子で、2年生の話をしっかりと聞くことができました。
2019年05月15日
児童会役員さんを中心に、3年生以上の各学級委員長さん、副委員長さんが集まり、リーダー研修会を行いました。児童会活動の恒例行事となっています。「リーダーと言われる人は、どんなことができる人なのか?」「中町南小学校をどんな学校にしていきたいか?」「そのために、何を進めていけばよいか?」・・・熱心な話し合いが行われました。今の中町南小学校のよいところを続け、さらによくできるところを増やしていけるといいですね。子どもたち、そして先生たちみんなで中町南小学校をよりよく作り上げていきます。
各グループの話し合いの内容を交流する
各自の考えを付箋に貼ってグループ討議
2019年05月14日
4月は、学力テスト、漢字計算力テストをがんばり、5月はスポーツテストをがんばります。14日は1・2時間目に1・3・6年生が、3・4時間目に2・4・5年生が運動場で行う「50m走」と「ボール投げ」の記録の測定をしました。以後、体育の時間にシャトルラン(持久力)や体前屈(柔軟性)、反復横跳び(敏捷性)などの種目について測定します。
ボール投げ
50m走
2019年05月13日
5月になってはじめての月曜日。今朝は朝会をしました。司会の先生の号令で整列をすませ、校長先生のお話を聞きました。校長先生からは、「命と人権の日」について、また、127回目の創立記念日についてのお話がありました。つづいて、生活指導担当の先生から「5月のくらしのめあて」のお知らせ、そして「子ども憲章の唱和」を行いました。最後に、5年生から「自然学校の時に震災記念館に行きます。千羽鶴を折って届けたいと思います。全校の皆さんも協力してください」と依頼がありました。全校生、一人一羽の協力をします。
よい姿勢でお話が聞けました
校長先生のお話
生活のめあて~子ども憲章の唱和
5年生からのお願い
2019年05月08日
8日の1・2校時に夏野菜を植えました。
子どもたちは、「おいしい野菜ができるといいな。」と、大きく育つ姿を想像しながら丁寧に植えていました。
2019年04月30日
4月最後の土曜日、平成最後の授業日に「参観日ならびにPTA総会」を開催しました。早朝より多数の保護者の皆さんに来校いただきました。新学期になってひと月。その学習の様子を参観いただきました。どの教室も元気いっぱい、そして真剣に、子どもたちと先生がひとつになって学習が進められました。
2019年04月29日