11日(土)は、加西市民会館において、吹奏楽部が「北播吹奏楽祭」に出場しました。吹奏楽部においても、コロナ禍で発表する大会の多くが中止になるなど、苦労しながら活動をしてきました。今回、北播吹奏楽祭が実施されるととなり、日頃のがんばりを披露する場ができたことをとても嬉しく思います。緊張する中、頑張って発表することができました。
多可町立中町中学校
2022年06月15日
11日(土)は、加西市民会館において、吹奏楽部が「北播吹奏楽祭」に出場しました。吹奏楽部においても、コロナ禍で発表する大会の多くが中止になるなど、苦労しながら活動をしてきました。今回、北播吹奏楽祭が実施されるととなり、日頃のがんばりを披露する場ができたことをとても嬉しく思います。緊張する中、頑張って発表することができました。
2022年06月15日
10日(金)は第1回進路説明会をおこないました。まだ具体的な進路を考えることができないかもしれませんが、学校も生徒・ご家庭の皆様と一緒に、進路実現に向け努めていきたいと思います。
2022年06月15日
9日(木)と10日(金)は1学期のオープンスクールを実施しました。とても良いお天気の中、たくさんのお家の方々に、学校生活の様子を見ていただきました。子どもたちの様子はいかがでしたでしょうか。 1年生も入学から2ヶ月半になろうとしています。中学校での生活もずいぶん慣れてきたことと思います。1年生はお休みする生徒も少なく、学校で学習や部活に、とても元気に過ごしています。2年生と3年生もとても落ち着いた様子で過ごしています。2学期のオープンスクールは今のところ、10月3日(月)と4日(火)に部活動も見ていただける時間帯の実施を予定しています。お時間がありましたら是非ご参観ください。
2022年06月01日
1日(水)の6校時終了後に火災を想定した本年度初めての避難訓練を実施しました。「避難場所を確認し、自然に速やかに避難できるようにする」を意識して実施しました。火災の場合、本当に恐ろしいのは炎ではなく、そこから発生する有毒ガス(一酸化炭素)です。学校での想定で訓練をしていますが、学校外での生活(建物や電車等の乗り物)の中のあらゆる場面で対応することができることを願っています。「自分は大丈夫」ではなく、万一の災害に対して、自分たちの命を守る正しい知識を身につけるとともに、安全に対する意識を高め、正しく行動する力を身につけてほしいと思います。
*年間を通じて震災や風水土砂災害を想定した訓練を実施します。
2022年06月01日
二年生は27日(金)にオリエンテーリングを実施しました。各班で町内各所の決められた学習ポイントを時間内に巡る活動で、三年生の修学旅行での班別活動を意識して実施しました。時間を気にして活動したり、移動したりと、自分の思いだけではなく友だちと力を合わせる学習の機会となりました。この行事をきっかけに、更に団結できる二年生になってほしいと思います。
2022年06月01日
27日(金)に一年生は、嬉野台生涯教育センターにHAP(ひょうご冒険教育)体験に出かけました。センターの捉えとして、冒険とは「勇気を持って未知の領域に一歩踏み出すこと」であり、特別な活動だけではなく幅広く「心の冒険」も含まれているとのことです。入学して間もない一年生が、友だちと協力し、更に信頼し合うきっかけとなればと考えています。どのグループの生徒たちも笑顔で過ごしていました。
2022年05月31日
17日(火)より放課後の補習学習(がんばりタイム)がはじまりました。ノー部活デーの火曜日を中心に年30回の補習学習を実施します。参加は全学年の希望者です。また、質問に答えることができるよう、2名の先生が指導してくれます。学習する内容は、学校の宿題でも自主学習でも構いません。放課後のわずかな時間ではありますが、まだまだたくさん参加することができますので、追加申し込みをしてください。みんなのがんばりを手助けします。
2022年05月27日
最終日の班別活動も終了時間になりました。とても天気が良く暑い1日でした。みんなとても疲れた様子で無事に帰って来ました。帰りのバスではみんな爆睡の予感です。
2022年05月27日
最終日のお昼は、班別活動のチェックポイントも兼ねて京都タワーでいただきました。天気も良くみんな元気に過ごしています。
2022年05月27日
いよいよ班別活動スタートです。これから班のメンバーで決めたそれぞれの訪問先に出かけます。小学校で訪れた京都ですが、今日は自分たちの力で活動して行きます。充実した1日になりますように❗