〒679-1107 兵庫県多可郡多可町中区奥中588番地
TEL:0795-32-0009 FAX:0795-32-4317

教育実習生、研究授業(社会科)

2024年05月30日

 今日は、昨日に引き続き、5校時に教育実習生のNさんが、社会科の研究授業を行いました。めあては「なぜ、第3次産業の人口が増えているのか」。身近な企業を第1次から第3次までに分けて、それぞれの説明を行った後、産業別の人口の伸びをグラフから読み取りました。続いてクロームブックを活用しながら、複数の資料を提示し、班ごとに意見交流をして、考えをまとめていきました。大学の指導教官もお越しになる等、緊張感のある中での授業となりましたが、明るく爽やかな雰囲気で、歯切れの良い語り口で生徒とコミュニケーションを上手にとりながら授業を進めることができました。これからが楽しみです。

教育実習生、研究授業(数学、体育)

2024年05月29日

 今日は、2校時と4校時に教育実習生の研究授業を行いました。早いもので、教育実習も3週目、最終週を迎えています。これまでの実習の成果を示すこの研究授業。今日は数学と体育の授業でしたが、二人とも気合十分で授業に臨みました。数学ではT先生が、連立方程式の導入の授業、体育ではT先生が、バレーボールの授業を行いました。二人とも大きな張りのある声で、テンポよく授業を進めました。両方の授業とも、良い授業を作ろう、生徒たちが少しでもわかるように、できるようにと工夫されたところが随所にあり、生徒たちもそれに応えるかのように一生懸命に取り組み、前向きな雰囲気が全面に出た授業となりました。多くの先生方に囲まれての授業で緊張したことと思います。指導や助言を活かして、さらにステップアップしてくれることを期待しています。

  • 数学①

  • 数学②

  • 体育①

  • 体育②

統合中学校の体操服・ウインドブレーカーのデザイン案の展示

2024年05月24日

 昨日、夕方から本日にかけて、南校舎1F東側の通用口に、統合中学校の体操服・ウインドブレーカーのデザイン案が、展示されました。これは、新しい体操服のデザインと胸マークを選定するために、町内の小中学校や那珂ふれあい館で巡回展示を実施している一環です。通りがかった生徒も興味深そうに、体操服を見ていました。投票のチラシはすでに配布してあります。ぜひ、投票して下さいね。一体、どのデザインが選ばれるか、楽しみですね。

1年生、多可町立3中学校合同野外活動④

2024年05月23日

  • 校歌披露

  • 記念撮影

1年生、多可町立3中学校合同野外活動③

2024年05月23日

  • フィールドワーク⑥(グラウンドゴルフ)

  • フィールドワーク⑦(言葉探し滑り台)

  • 昼食①

  • 昼食②

1年生、多可町立3中学校合同野外活動②

2024年05月23日

  • フィールワーク②(大縄跳び)

  • フィールドワーク③(伝言ゲーム)

  • フィールドワーク④(じゃんけん)

  • フィールドワーク⑤(滑り台で言葉探し)

1年生、多可町立3中学校合同野外活動

2024年05月23日

 今日は、多可町立3中学校1年生の合同野外活動を、多可町北播磨余暇村公園で行いました。この学年の生徒は、令和8年には新しく誕生する多可町立多可中学校の3年生になります。これから2年間かけて少しずつお互いをよく知り、仲良くする機会を作っていきます。その第1弾がこの合同野外活動です。①自己紹介ゲームでは、封筒の中のカードを1枚引いて、引き当てたお題で自己紹介をし、和やかな関係づくりを目指します。それ以外の人も別の封筒から1枚紙を引き、その紙に書かれている国の言葉で返事をします。3中学校のメンバーが混ざった6~7人のグループで、まずは、楽しく自己紹介をしました。次は、②フィールドワークです。園内に設けられた8つのポイントで、先生方から出題される課題に、班ごとに挑戦しました。内容は、大縄跳び、じゃんけん、お題についての俳句づくり、グラウンドゴルフ、フラフープ抜け、伝言ゲーム、記念撮影、言葉探しローラー滑り台等、バラエティに富んでいます。そのうち4つは、他の学校の班と協力するように工夫されています。各班とも、少しでも多くのポイントをクリアしようと、園内を駆け巡り、仲間と協力して次々と課題をクリアしていきました。みんな園内を歩き回ってお腹もすいたところで、昼食です。班ごとにおしゃべりを楽しみながら美味しくいただきました。そして、昼食後は、④学校ごとに校歌の披露です。この日のために練習してきただけに、どの学校の元気よく大きな声で歌うことができました。最後は、みんなで⑤記念撮影です。約160人の仲間が1枚の写真におさまりました。多可町内の3中学校の他の友達に、声をかけたり、かけられたりと、お互いを知るきっかけとなる楽しい時間をともに過ごしました。これからも楽しみです。

  • 多可町立3中学校1年生約160名

  • 自己紹介ゲーム①

  • 自己紹介ゲーム②

  • フィールドワーク①(フラフープ抜け)

修学旅行3日目⑧解散式

2024年05月21日

 午後7時15分、中町中に帰ってきました。解散式では、生徒代表のKさんから、特に思い出に残ったのは、原宿とディズニーランド。このような楽しい修学旅行になったのは、「メリハリをつける、自分勝手な行動はしない、時間を守る」という3本柱をみんなが意識して行動てきたからだと思う。この経験を今後に活かそう、との挨拶がありました。校長先生からは、日本の首都であり、政治・経済・文化の中心である東京を体感できる旅であった。また、友達の新しい一面を発見できた旅であった。宿題として、お家の人に必ず修学旅行の楽しい想い出話をしよう、とのお話しがありました。また、I先生からは、修学旅行では、多くの人に支えられていることを実感できたと思う。今度は、自分が誰かを支えるために、どんな進路をとるのかを考えていがなくてはならない。気持ちを進路に切り替えていこうとのお話しがありました。

修学旅行3日目⑦新神戸駅

2024年05月21日

 新幹線に乗ると、わずか3時間弱で新神戸駅に到着します。車内では、友だちと歓談するもの、寝ているもの。車窓を楽しむものと、思い思いの時間を過ごしました。新神戸駅では、添乗員のTさんとのお別れ式を行いました。「このメンバーでこの時期に行く最初で最後の一回きりの修学旅行。この友達を大切にしてほしい。そして、色んな経験をしたことと思うが、ぜひ、この経験を人生のステップアップに活かしてほしい」とのメッセージをいただきました。3日間、大変お世話になりました。至るところで細やかな心配りをしていただいたお陰で、安心して過ごせる快適な修学旅行になりました。本当にありがとうございました。

修学旅行3日目⑥東京駅

2024年05月21日

 東京駅に着きました。お世話になったバスガイドさんともお別れし、三日間過ごした東京を出発し、帰校の途に着きます。手荷物もお土産でいっぱいに。これから3時間弱の鉄道の旅が始まります。疲れてはいますが、3日間の想い出をしおりにまとめます。その後、友達との語らいや車窓を楽しみたいと思います。

このページのトップへ戻る