679-1111 兵庫県多可郡多可町中区鍛冶屋434
TEL:0795-32-0012 FAX:0795-32-4316

赤ちゃん先生、さらに大きくなってたよ

2020年02月04日

赤ちゃん先生も5回目、そして、ラストです。会う度に大きくなって。今日のテーマは「みんなのみらい」。また、会えるかな。

1年生の昔遊び

2020年01月31日

1年生が昔遊びを楽しみました。はねつき、めんこ、おはじき、剣玉など、昔からある遊びを体験しました。ご家族の方々にもご協力をいただき、いっしょに遊んでもらったり、教えてもらったり。ゆったりとあたたかな時間を過ごすことができました。ご協力くださったみなさん、ありがとうございました。

6年雅楽を学ぶ

2020年01月31日

授業でCDを使って雅楽の鑑賞することはよくあることです。が、本物の楽器を目の前にして、本物の演奏を間近で聴くことは、そうそうありません。6年生はその雅楽を生で楽しみました。龍笛、笙(しょう)、篳篥(ひちりき)の音色を間近で聞き、日本古来の伝統音楽に浸りました。講師の先生方、ありがとうございました。

暖かい冬です

2020年01月29日

予定しておりましたスキー教室は雪不足のため延期としました。例年より確かに暖かいですね。掃除の時間に男の子が、「テントウムシがおった!」と見せてくれました。まだ1月なのに。「やっぱり寒くない冬なんだねえ。」と話しました。

1/27~なわとび集会

2020年01月28日

朝の時間を利用して、1/27~2/7までなわとびに取り組みます。休み時間にもなわとびで遊んでいる児童もいます。この時期によく見られる学校の風景です。

3年生、昔のくらしを考える

2020年01月27日

3年生が西脇市郷土資料館へ見学に行きました。昔の道具を見学したり、昔のくらしのお話を聞いたりしました。スイッチを入れればライトがパッとつくのは当たり前。でも、よくよく考えると、様々な工夫があるから、スイッチ1つで明るくなるのですね。真っ暗闇を体験したことのない児童もいるはずです。昔の人から見れば、今の道具は魔法のように映るはず。ちょっと不自由な昔のくらしを体験した3年生はどんなことを感じたのでしょう。

歌舞伎校内発表会

2020年01月22日

本日、体育館で、歌舞伎校内発表会を行いました。32年の伝統を誇る中北播州歌舞伎クラブの今年最後の公演でした。約30分間の見事な「寿式三番叟」を演じました。全校生だけでなく、保護者・地域の方にもご鑑賞いただきました。おめでたい演目ですので、きっとみなさんに幸あることでしょう。

1/22本日、歌舞伎校内発表会です

2020年01月22日

会場は体育館。開演14:40です。
保護者の皆様、地域の皆様のお越しをお待ちしております。
上履き・座布団をお持ちください。

どんぐりを植えたよ!

2020年01月21日

3年生の環境体験学習として、なかやちよの森へどんぐりを植えに出かけました。広葉樹を植えて豊かな森にしたい、そんな願いのこもったプロジェクトの一環です。1.5メートル(7~8歳)の木を5本、みんなでよいしょ、よいしょと植えました。看板と名札もつけました。何年後かに、またみんなで集まって、その木を見上げる日が来ればいいなあなんて、想像してみたりして。

弁護士さんの出前授業

2020年01月21日

法律のプロ・弁護士さんを講師にお招きし、5・6年生を対象に、いじめについての授業を行いました。いじめは人権侵害であり絶対にいけないことですが、そのことを弁護士さんからも教えていただきました。子どもたちはじっくりと話を聞いていました。

このページのトップへ戻る