本日、火災を想定した避難訓練を行いました。年間たくさんの火災が全国で発生しています。火災は人の命も大切なものも奪っていく恐ろしいもの。ですから、ふだんからの備えが必要です。逃げ方を確かめた後、6年生は消火訓練を、4,5年生は煙体験を行いました。消防署の方にも来ていただき、アドバイスもたくさんいただきました。災害は常にイレギュラー。決められた行動をとるだけでなく、考えて行動することが大切ということも、改めて確認できました。
多可町立中町北小学校
2019年11月05日
本日、火災を想定した避難訓練を行いました。年間たくさんの火災が全国で発生しています。火災は人の命も大切なものも奪っていく恐ろしいもの。ですから、ふだんからの備えが必要です。逃げ方を確かめた後、6年生は消火訓練を、4,5年生は煙体験を行いました。消防署の方にも来ていただき、アドバイスもたくさんいただきました。災害は常にイレギュラー。決められた行動をとるだけでなく、考えて行動することが大切ということも、改めて確認できました。
2019年10月31日
まねび学園の石橋淑子先生を講師としてお招きし、音読の研修を行いました。1~6年生の各教室で、子どもたちは担任と音読した後、石橋先生と子どもたちが音読をしました。どの教室からもはりのある、元気な声が響いていました。放課後は先生の研修。学びいっぱいの1日でした。
2019年10月30日
3年生がなかやちよの森で「森の妖精」を作りました。材料は、自然の物。木や草や木の実が材料です。自然のパワーをいっぱいに詰め込み、教室に持ち帰りました。教室の後ろにずらりと並んだ姿はまるで守り神。おうちに持って帰ったら、家も守ってくれそうです。あいにくの雨でしたが、雨の日の田畑やビオトープの風景は、晴れの日とは違った味わいがありました。
2019年10月30日
5年の算数の中で、なかなか難しい「単位量あたり」。多くの子がつまずきやすいところです。どうやったら子どもたちが分かるようになるか。そんな視点で授業を行いました。工夫の1つが数直線を使うこと。町内の他校の先生にも授業を見て頂きました。先生たちもよい勉強になりました。
2019年10月25日
4回目の赤ちゃん先生による授業です。今日は、みんなちがってみんないいというお話。自分にも、友だちにも、そして、ちっちゃな赤ちゃんにも、もちろんお母さんにも、みんないいところがあります。赤ちゃん先生といっしょにそんなことを考えました。また、お母さんのお悩み相談も。「赤ちゃん、泣き止まないんだけど・・・」「いいじゃない。泣くのが赤ちゃんなんだもん。」なるほどねえ。あったかい。
2019年10月25日
子どもにとって勉強は仕事ですが、先生にとっても勉強は仕事です。今回の授業では、つまずきやすい面積の学習で、どうやったら子どもたちが分かるか、どうやって教えたらよいのか、そんなテーマで研究しました。
2019年10月25日
1~3年生が、読み聞かせグループのあいあいさんに、読み聞かせをしていただきました。読書は心の栄養。本校では、少しでもたくさんの子どもたちに本を好きになってほしいと思って様々に取り組んでいますが、読み聞かせもそんなすてきな取り組みの1つ。この日も、あいあいさんのみなさんのすてきなストーリーテリングや絵本の読み聞かせで、みんな本の世界に誘われていました。
2019年10月23日
10/22、北播地区小学生陸上競技記録会が三木総合防災公園で開催されました。中北の秋は鼓笛練習もあって、じっくり練習できる時間は朝しかありません。この朝の貴重な時間を利用して、選手の児童達は練習を重ねてきました。結果に満足した児童もいれば、悔しい思いをした児童もいるでしょう。しかし、がんばったことは本当にすばらしい!みんなに拍手です!
2019年10月19日
本日のオープンスクールは、あいにくの雨にもかかわらず、たくさんの保護者のみなさん、地域のみなさんにご来校いただきました。ありがとうございました。雨のため、のぎく療育園との交流会、わんぱく運動会は中止となりましたが、雨の日の学校での過ごし方を見ていただけたかと思います。アンケートでは、たくさんの方が良かったと回答されていました。鼓笛に感動したとの声も聞きました。子どもたちにとっても、職員にとっても、大変励みになります。感謝、感謝です。ご家庭で、ぜひ、子ども達のがんばりをほめてあげてください。受付ボランティアの皆様も長時間ありがとうございました。
2019年10月18日
明日はオープンスクールです。保護者の皆様、地域の皆様、子ども達のがんばっている姿をどうぞ見に来てください。
なお、雨の予報が出ているため、残念ながらのぎく療育園との交流会は中止となりました。鼓笛演奏は3校時に本校体育館で行います。