679-1111 兵庫県多可郡多可町中区鍛冶屋434
TEL:0795-32-0012 FAX:0795-32-4316

11/16  業間かけ足スタート

2021年11月16日

今日から業間時間を利用してのかけ足が始まりました。ゴールはマラソン大会です。苦手だ・・・という声も聞こえてきます。体も心も鍛える行事ですね。

稲刈りが絵になって

2021年11月12日

3年生の稲刈りの思い出が絵になりました。稲刈りと同じように、みんなで協働作業です。

11/10 秋の遠足1・2年

2021年11月10日

1年生と2年生が遠足に出かけました。行き先は校区内にある余暇村公園です。紅葉もきれいです。お弁当もおいしくいただきました。楽しかったなあ!

11/7 3回目の資源ゴミ回収

2021年11月09日

今年3回目の実施です。今年からは個人での持込で実施しております。ご協力いただき、ありがとうございました。

11/5 【続】自然学校

2021年11月09日

嬉野台、淡路と場所を変えて実施してきた自然学校ですが、最後は藍染め体験での交流を行いました。場所は中町北小学校。南小学校の児童といっしょに、Tシャツを藍色に染めました。思い出がまた1つ。

11/2・11/3 修学旅行

2021年11月09日

2日間の予定通り、6年生が修学旅行に行きました。小学校生活で子どもたちが一番楽しみにしている行事を無事に実施することができました。これまでの、いろいろな方の感染対策の上に実施できたことに、改めて感謝申し上げます。ありがとうございます。

11/1  11月は読み聞かせから始まりました

2021年11月02日

11月になりました。10月は運動会、自然学校と、大きな行事がたくさんありました。11月も修学旅行、オープンスクールなど、行事はいろいろあり、秋を満喫できそうです。さて、1日は先生による本の読み聞かせを行いました。各教室に担任ではない先生が出向き、本の読み聞かせという素敵なサービスのデリバリーをします。もちろん、校長先生も。

10/20~10/22 自然学校2~4日目(海編)

2021年10月27日

HAPを経験し、絆を深めた5年生が、次は淡路へ行きました。地元ではできない海の体験を、2泊3日の中に詰め込みました。海辺の散策、砂の造形、カッター訓練、そして夜はキャンプファイヤー。砂の造形はグループで協力しながら砂浜で大きな作品づくり。カッター訓練は仲間と力を合わせて海の上を進みます。いずれもHAPで培ったスキルが試されましたが、うまくいきました。3日目は、海辺で拾った石に絵を描くストーンペインティング。思い出を作品に。最後はリーダーとのお別れ会と閉講式。寂しくもありましたが、これもまた経験です。本来の日程よりは短い期間でしたが、いっぱいの経験を通して、少しだけ、でも確実に、成長したことでしょう。

10/20 魚を上手に食べましょう

2021年10月20日

1年生~3年生を対象に、栄養の先生を招き、魚の授業を行いました。テーマは「魚を上手に食べよう」。上手に食べるためには、まず魚のことを知ることですね。魚にはどんな栄養があるのか、教えていただきました。体をつくるタンパク質、頭の働きをよくするあぶら、等々。もちろん、きれいに食べることも大切です。さんまの食べ方の実演もしてもらいました。みんな注目。そして、明日の献立はさんまです。

10/16 自然学校1日目

2021年10月20日

今年の自然学校の1日目は日帰りでHAPを実施。HAPとはひょうご冒険教育のことです。仲間といっしょに課題に向かって挑戦することを通して、信頼感や思いやりの気持ちを育てていく。しかも、写真のような自然の中で、体験を通して自然に身につけていくことができるのです。初めは少し遠慮がちだった子どもたちも、活動を通してすぐに慣れ、笑顔も真剣な顔もいっぱい見せていました。仲間作りの第一歩は確実にできたと思います。次は、淡路での2泊3日が待っています。

このページのトップへ戻る