4年生が福祉学習で手話歌について学びました。今日習った歌のタイトルは「世界中の子どもたちが」でした。先生の手話を真似ながら歌も歌いながら・・・。なかなか忙しかったのですが、子どもたちはすぐに動きを覚え、明るい声で歌えました。
多可町立杉原谷小学校
2022年12月05日
4年生が福祉学習で手話歌について学びました。今日習った歌のタイトルは「世界中の子どもたちが」でした。先生の手話を真似ながら歌も歌いながら・・・。なかなか忙しかったのですが、子どもたちはすぐに動きを覚え、明るい声で歌えました。
2022年12月02日
令和8年度の統合中学校開校に向けて、「多可町立統合中学校開校準備委員会」が設置され、10月5日(水)にその第1回会合が開催されました。以来、総務部会では、制服についてのアンケートの実施、アンケート集約結果の考察等を進められています。また、学校名についても募集する方向で進められています。通学部会では、現在の中区の通学状況や、加美区、八千代区からの想定される通学ルートについての現状共有や課題の協議を進められています。
これらの開校準備委員会での協議について、表題のHPで詳しく掲載されています。以下のリンクからご確認下さい。
2022年12月01日
11月24日の1回目に続き、2回目は29日に、そして本日、最終回の3回目を実施しました。3回目にして、やっと緑の運動場で走り回り、タグラグビーを楽しむことができました。ご指導いただきました「神戸ファストジャイロ」の皆様、ありがとうございました。
3年生①
3年生②
6年生①
6年生②
2022年12月01日
人権作品や今年度の学習、体験などを発表したり聞いたりすることで、自分自身をふり返り、いのちと人権について考える時間にすることをねらいとして行いました。感染防止対策として、リモート実施としました。
第1部は3~6年生の人権啓発作品の紹介として、ポスターや標語、詩、そして作文の発表がありました。第2部は、各学年の取組の発表を行いました。1年生は「ひろがれ、笑顔!」、2年生は「友だちってどんな人?」、3年生は「いいことみつけ」、4年生は「福祉について学びました」、5年生は詩の朗読「ありがとう(しょうじ たけし)」他、6年生は道徳資料「わたしのせいじゃない」で学んだことなどを発表しました。
それぞれの学びを共有し、杉原谷小学校に思いやりの心がひろがっていきました。
2022年11月28日
先週黒皮取りをしたコウゾの皮を、川にさらしに行きました。冷水や陽射しなどの作用により、さらに白さが増すのだそうです。
2022年11月25日
蒸して剥いだコウゾの皮の黒皮取りを行いました。軍手をはき、ヘラを持って慎重に皮の表面をこすると黒い皮が剥がれていきます。茶色い皮をとると、緑の薄皮が出てきます。その薄皮をもう一皮剥ぐと、かなり白い皮に変身していきました。なかなか地道な作業ですが、こつこつと粘り強く作業を進めていきました。
2022年11月24日
本日、体力アップサポーター事業として外部講師をお招きし、3年生と6年生の体育で「タグラグビー」の授業を行いました。神戸市の女子ラクビーチーム「神戸ファストジャイロ」からコーチやスタッフ、選手の5名の方に来校いただき、2学年それぞれ2時間ずつ授業をしていただきました。児童たちは講師の先生方の話をしっかりと聞き、楽しそうに授業に取り組んでいました。
2022年11月24日
本日、西脇市納税協会「うららの会」から5名の方にお越しいただき、租税教室を行いました。紙芝居をとおして、税金が社会のために必要であることを、子どもたちに分かりやすく教えていただきました。
2022年11月18日
本日午前中に、6年生が昨日刈り取った楮を蒸して皮はぎを行いました。約1時間かけて楮の木を蒸すと、少しの力で皮をきれいにむき取ることができました。
2022年11月18日
1年生が、一人一台タブレットの使い方のうち、カメラ機能を使う練習をしました。まず、QRコードでログインし、カメラを立ち上げました。そして、図工の時間に作った作品を撮影し、撮った写真を開くことを練習しました。