10月20日(日)・21日(月)の2日間、奈良・京都への修学旅行に出かけました。天候にも恵まれ、子どもたちは日本の誇る数々の世界遺産を見学したり、買い物を楽しんだりしました。また、外国語活動の一環として、外国人との会話を楽しみ、おみやげに杉原紙の栞をプレゼントしました。バスの中ではカラオケ大会で盛り上がり、6年生児童に新たな想い出が加わりました。
外国の方にインタビュー
願いを込めながら・・・音羽の水
友禅染めに挑戦
太秦映画村にて
多可町立杉原谷小学校
2019年10月23日
10月20日(日)・21日(月)の2日間、奈良・京都への修学旅行に出かけました。天候にも恵まれ、子どもたちは日本の誇る数々の世界遺産を見学したり、買い物を楽しんだりしました。また、外国語活動の一環として、外国人との会話を楽しみ、おみやげに杉原紙の栞をプレゼントしました。バスの中ではカラオケ大会で盛り上がり、6年生児童に新たな想い出が加わりました。
外国の方にインタビュー
願いを込めながら・・・音羽の水
友禅染めに挑戦
太秦映画村にて
2019年10月23日
第40回北播地区小学生陸上競技記録会が三木総合防災公園陸上競技場で開催され、7名の選手が他校の選手と記録を競いました。この日に向け、早朝練習に取り組んできた選手達は力を出し切り、爽やかな汗をかくことができました。よく頑張った選手に心より拍手を送ります。
2019年10月23日
10月18日(金)に5年生は、「神戸新聞社」と「人と防災未来センター」へ見学に出かけました。最初の見学地「神戸新聞社」では、説明を聞いたり、働いている人を間近で見たりし、報道の仕組みをしっかりと学習しました。「人と防災未来センター」では地震の恐ろしさを体験すると共に、地震発生時の対応の仕方や地震への備えの大切さを学習しました。
2019年10月18日
小学生へ芸術にふれる機会を提供しようと始められた「わくわくベルディー」が、本年度も4年生を対象に実施されました。永年多可町にてコンサートを続けられている弓張美季さんをゲストに迎え、美しいピアノの音色と自分の生い立ちを語った素敵なトークに、子どもたちは堪能しました。
2019年10月18日
1学期に、杉原谷小学校近くの川に入り、水生生物による川の水質調べに取り組んだ3年生が、今日は西脇市日野小学校近くの杉原川で活動を行いました。少し雨模様の天気で、活動時間が短くなりましたが、採取した水生生物を学校に持ち帰り、川の美しさを調査しました。
2019年10月17日
10月17日(木)に1年生は社会見学旅行に出かけました。行き先は須磨水族園です。到着して最初に1年生を迎えてくれたのは、入場ゲートをくぐった所にある大水槽です。迫力ある魚たちの泳ぎを目の当たりにして、子どもたちは大興奮でした。更に子どもたちを興奮させたのは、イルカショーです。イルカが大ジャンプを繰り返し、水しぶきが上がるたびに子どもたちの歓声が、会場に響き渡りました。その他に、アシカ・亀・ラッコ・ペンギン・クラゲ・・・いろんな生きものが子どもたちを迎えてくれました。おいしいお弁当をいただき、最高の思い出ができました。この感動を絵に描いて残す予定です。帰りにはお子様のお迎え、ご苦労様でした。
2019年10月16日
2年生は、10月16日(水)の国語の時間に音読発表会をしました。題材は「お手紙」です。これまでの学習で登場人物の気持ちを考え、学習したことを音読に生かしてきましたが、今日がその集大成の時間となりました。昨年の担任が特別ゲストとして招待されていたこともあり、子どもたちは張り切って発表しました。登場人物になりきって音読できる子も出てきており、昨年の担任からは「成長の後が見られました。順調に大きくなってますね」という嬉しい言葉がありました。また、児童相互に音読を聞いた感想を出し合い、更にレベルの高い音読ができるように、しっかりと意見交流ができました。
2019年10月16日
修学旅行が迫ってきました。6年生は、修学旅行の「外国の方と話そう!」でプレゼントする栞作りを行いました。栞の材料は、本校の特色ある学習である『杉原紙』を活用しました。和の素晴らしさが外国の方に少しでも伝わったら素敵ですね。プレゼントを渡した時の相手の笑顔を思い浮かべながら、丁寧に仕上げました。
2019年10月10日
10月23日(水)に三木市の防災陸上競技場で開催される北播陸上記録会に向けて、早朝練習を行っています。各自目標を持ち、熱心に練習に取り組む姿が素晴らしいです。
2019年10月09日
修学旅行のミッション「外国の方と話そう」に向け、英語で自己紹介をしたり、話し相手の出身地を尋ねたりする学習を、外国語活動の時間に行いました。一斉学習の後、話し手と聞き手にわかれ、繰り返し練習を重ねると、徐々に流ちょうな英会話になっていきました。英語が通じた時の喜びを実感してくれることを願っています。また、協力いただいた外国の方には、お礼に杉原紙の栞をプレゼントする予定です。