1月23日(木)に講師を招いて、手話の学習を行いました。最初は、講師の先生の生い立ちや学校での様子を話していただきました。耳が聞こえないことでどんな苦労があるか、どのように工夫しているかなど、重みのある一言一言に子どもたちはしっかりと耳を傾けました。その後、子どもたちが講師の先生にへジェスチャーで伝えたり、自分の名前を伝えたりしながら、手話に少しずつ慣れていきました。次回は、手話歌を教えていただきます。
多可町立杉原谷小学校
2020年01月23日
1月23日(木)に講師を招いて、手話の学習を行いました。最初は、講師の先生の生い立ちや学校での様子を話していただきました。耳が聞こえないことでどんな苦労があるか、どのように工夫しているかなど、重みのある一言一言に子どもたちはしっかりと耳を傾けました。その後、子どもたちが講師の先生にへジェスチャーで伝えたり、自分の名前を伝えたりしながら、手話に少しずつ慣れていきました。次回は、手話歌を教えていただきます。
2020年01月23日
来年度の児童会役員を決める選挙を1月29日(水)に予定していますが、5年生より8名の立候補者があり、ただ今選挙活動を行っています。給食の時間を利用し、毎日数名ずつ各学級を周り、立候補演説を繰り返しており、自分がめざす学校像を熱く語ってくれています。やる気に満ちた立候補者、それを支える5年生の仲間達を頼もしく感じます。
2020年01月17日
阪神淡路大震災から25年が経過した今日、避難訓練と防災教育を実施しました。スピーカーから流れる緊急地震速報を耳にした子どもたちは、静かに机に潜り込んで落下物から身を守りました。そして、揺れが収まると同時に速やかに避難しました。全員の安全を確認した後は、大震災での犠牲者へ黙祷を捧げ、防災教育に移りました。防災教育では、講師にEARTH員(震災・学校支援チーム員)を迎え、クイズを交えながら身を守るためのポイントを教えていただきました。
2020年01月17日
本日、4年生~6年生を対象に『心の健康教育-心とからだの健康観察-』を行いました。今回は事象に対する見方・考え方を、プラス思考で考える学習です。設定されたエピソードを基に、マイナス思考とプラス思考の考え方を出し、ストレスをためない方法やその大切さを学びました。次回は1年生~3年生が学習します。
2020年01月16日
1月16日(木)に文化庁巡回公演事業によります『狂言・能の体験会並びに鑑賞会』を実施しました。お招きしたのは京都の能楽堂嘉祥閣の皆さんです。体験会では小鼓をリズム良く打ったり、扇を持って舞ったりし、少しですが能楽の世界に触れました。鑑賞会では狂言『柿山伏』と能『鵺』を観賞し、能楽の面白みを感じることができました。ほとんどの児童は、能楽にふれるのは初めてと言うことで、食い入るように演者や囃子手に目をやっていました。
自作の扇子です
狂言は大いに湧きました
舞に挑戦しました
お礼の挨拶をしました
2020年01月16日
冬場の運動不足を補い体力の向上を図るために、本日より始業前の時間を活用し『校内縄跳び運動』がスタートしました。今朝の気温は0度。学年閉鎖中の1年生をのぞくすべての児童が運動場に集合し、真っ白な息をはきながら、前跳びや交差跳びなどに挑戦し、気持ちのよい汗をかきました。この運動は24日(金)まで実施いたします。
2020年01月15日
本年度に入って3度目の『多可町統一漢字計算力テスト』を、15日の2・3校時に行いました。今回は2学期に習った漢字や計算を中心に出題され、練習を重ねてきました。合格をめざし、みんな熱心に取り組むことができました。学年閉鎖中の1年生については、21日(火)に実施する予定です。
集中し取り組みました
丁寧に書いていきます
2020年01月14日
学校給食センターより栄養教諭に来校いただき、「食品ロス」の話をしていただきました。スーパーやコンビニで廃棄される弁当や食材が膨大になるという報道をよく耳にしますが、私たちが食している給食も毎日残菜が発生しており、これも食品ロスにつながっています。今回は身近な食品ロスを取り上げ、それを防ぐ方法として ①買い物では買いすぎない ②外食では注文しすぎない ③食べ物を残さない の3点について、みんなで気をつけることを確認しました。
2020年01月09日
今年も文化庁巡回公演事業として、全校生が能・狂言の体験や鑑賞を行います。それに向けてのワークショップが3・4年生を対象に行われました。指導は能楽堂嘉祥閣の皆さんです。能や演目「鵺」の説明を聞いた後、まずは扇作りに挑戦しました。思い思いに色をぬったり、架空の生き物である「鵺」を扇子に描いたりし、オリジナルの扇子を作りあげました。後半は、能の舞や謡を体験しました。歩き方・手の動きといった型を教えていただきましたが、子どもたちは思うよう動けなかったようで「やっぱり難しかった」と言う感想が聞かれました。日本の伝統文化にふれる機会を与えていただいた能楽堂嘉祥閣の皆さんに感謝いたします。そして本公演を楽しみにしております。
2020年01月07日
いよいよ3学期のスタートです。始業式ではみんなで元気よく新年の挨拶をしました。大きな事故や病気がなく冬休みを終えられたことは嬉しい限りです。始業式の後、保健委員会が守ってほしい生活習慣をカルタにして紹介してくれました。 あ さは早起き、元気な子 け んこうでよい1年になるように ま い日食べよう朝ごはん し っかりすいみん元気のもと て 洗いはかぜ予防の基本 お おきな声で気持ちのよい挨拶 め を大切にゲーム・テレビはほどほどに で かける時は車に注意 と もだちと仲良くすごそう う がいでウイルス追い出そう お分かりですか?カルタの頭の一文字を繋げると『あけましておめでとう』となります!