679-1327 兵庫県多可郡多可町加美区市原59番地
TEL:0795-36-0009 FAX:0795-30-8006

新旧児童会役員挨拶

2020年02月20日

2月19日(水)の一斉下校にて、旧役員の退任の挨拶と新役員の着任の挨拶がありました。旧役員はこの1年間に果たせた目標や残り1か月間で取り組んでいきたい内容について、また新役員は、これから1年間重責を担うことへの意気込みを、全校生に心を込めて語りました。

雪景色

2020年02月18日

天気予報では「警報級の寒波が到来します」とアナウンスされていたので、かなりの積雪があるのではと心配しましたが、朝の時点では運動場がうっすらと雪をかぶる程度で、交通等に大きな影響はありませんでした。ただ気温は低く、よく冷えた中を子どもたちは元気に登校してきました。今年は依然として雪だるまが作れるような積雪がありません。珍しいですね。

3年生 消防署見学

2020年02月17日

3年生は、社会科の学習で西脇消防署多可北出張所へ出かけました。本来なら4年生の社会科「くらしを守る」の単元の中で、消防署の仕事を習うのですが、学習指導要領の移行により、本年度は3年生も学習することになっています。最初に署員の方のお話を聞き、住民の安全な暮らしを守るための仕事について知識を深めました。その後、所内の見学や救急車・消防車の設備を見学し、少しでも早く現場に駆けつける工夫や被害を最小限に食い止める工夫を学びました。

教師による読み聞かせ会

2020年02月13日

2月4日から14日の2週間を読書週間とし、子どもたちが本に親しむ機会を持ちました。特に、2月7日(金)と12日(水)の2日間は、子どもたちがお話の世界に浸ることで、読書の面白みを感じたり興味を高めたりしてくれることを願い、「教師による読み聞かせタイム」を各教室で実施ししました。

いのちの学習

2020年02月06日

6年生を対象にした「いのちの学習」を本日実施しました。前半は助産師さんのお話や妊婦体験や産道体験、赤ちゃんだっこ体験などを通じて、また後半は子育てふれあいセンターの皆さんのご協力で、乳幼児とそのお母さんとのふれあい体験を通して、私たちの命がどのように誕生し、母親のお腹の中で育ってきたのか、そして自分たちが今存在することがいかに尊いことなのかを教わりました。また母親の思いを聞くことで、自分が大切に育てられていることに気づき、家族への思いや自尊感情の育成にもつながったことでしょう。

6年生 スキー教室

2020年02月06日

雪不足が心配された今年のスキー教室ですが、この日は今シーズン最大の寒波が押し寄せ、吹雪く状況下でのスキー実習となりました。そんな中でも子どもたちは、インストラクターの指示を聞きながら、熱心に練習に励みました。リフトにも乗り、長い距離を気持ちよく滑る楽しさを味わえたと思います。

5年生 コサージュ作り

2020年02月06日

本校の特色である杉原紙作りの一環として杉原紙によるコサージュ作りに5
年生が取り組みました。このコサージュを6年生が卒業式で胸花として使用しますので、5年生にとっては6年生への感謝を伝える場ともなっています。紙匠庵でんでんの皆さんにご指導いただき、コサージュの一部になるかすみ草を2時間をかけて作り上げてくれました。

給食ピカピカ週間実施

2020年02月03日

今日の児童朝会で保健給食委員会より「給食ピカピカ週間」の説明がありました。本日より14日(金)までをその週間として、給食の準備や片付けの時刻厳守や身なりの整頓、残食をなくことをめざしていきます。

児童会役員選挙

2020年01月29日

1月29日(水)に児童会役員選挙の立会演説会と選挙を行いました。立候補者は「杉原谷小学校を更に良い学校にしたい!」という強い思いをそれぞれの言葉で表現し、選挙権のある3年生以上の児童に伝えました。頼もしい立候補者そしてやる気いっぱいの5年生児童に、期待が膨らみます。

オープンスクール

2020年01月25日

1月25日(土)にオープンスクールを行いました。冷たい風が吹きましたが、太陽が顔を出すまずまずの天候に、多くの皆さんにご来校いただきました。今回は、道徳科を全学年で公開させていただきました。また、1年生は生活科で昔遊びを祖父母の皆様の協力も得て行いました。更にPTA会員研修部の主催で会員研修会『スマホ・ネットとの付き合い方~大人が知っておきたいこと~』を開催し、約30名の方に参加いただきました。有り難うございました。

このページのトップへ戻る