679-1327 兵庫県多可郡多可町加美区市原59番地
TEL:0795-36-0009 FAX:0795-30-8006

朝のかけ足運動開始

2019年11月19日

晩秋から初冬へ。寒さが厳しさをましてきました。そんな中でも多くの子どもたちは、休み時間になると元気に運動場で走り回っています。ただ、これから更に寒くなる予報も出ていますので、冬場の運動量の確保が必要になってきます。そこで、今日から2週間、全校生による『朝のかけ足運動』を実施します。始業前の15分間を活用し、体力づくりを進めていきます!

  • 準備運動

  • 徐々にスピードを上げます

  • 高学年は運動場を大きく走ります

  • 朝日が緑の芝生を照らします

4年生 社会見学旅行

2019年11月18日

11月15日(金)、4年生は社会見学旅行で、神戸バンドー青少年科学館と兵庫県庁に出かけました。青少年科学館では展示室を見て回り、遊びを通して科学への知識を深めたり、人体の不思議にふれたりしました。午後は県庁を見学し、兵庫県の特色や県庁の仕事などの説明を受けました。また県議会本会議場の見学もさせていただき、その役割も知りました。子どもたちは議会席に座りながら、ちょっぴり議員になった気分を味わいました。

体育委員会主催 サッカー大会

2019年11月11日

冬芝が生え揃い、緑輝く運動場で、今年も体育委員会主催の「校内サッカー大会」が実施されています。本日は、1・2年生が紅白に分かれて戦いました。明日は3・4年生、そして明後日は5・6年生が戦います。

PTA資源ゴミ回収

2019年11月11日

11月10日(日)にPTA主催の資源ゴミ回収がありました。当日は消防の訓練と重なった関係で多くの方にご迷惑をおかけしましたが、朝早くからPTA役員の皆様はもとより、保護者・老人クラブ・地域の皆様のご協力を得て、無事終了することができました。有り難うございました。

出前さかな講習会

2019年11月08日

兵庫県漁業協同組合連合会より2名の講師を招き、「出前さかな講習会」を開催しました。対象学年は6年生です。まずは講師先生の説明の後、児童は25㎝程度のあじを出刃包丁で3枚におろしました。なかなかの手際よさに、普段からお手伝いで料理をしているのかと思うほどの児童がいました。最終はソテーにしておいしくいただきました。

4年生 みどり園見学

2019年11月08日

11月6日(水)に、4年生は社会科の校外学習として、北播磨清掃事務組合みどり園へ学習に出かけました。ゴミを掴んだ大きなクレーンが動く様子やゴミが燃えている様子を見たり、アルミや鉄がプレスされて鉄のかたまりになっているのを間近で見たりし、毎日多くの家庭から出されているゴミがどのように処理されているか、そして無駄をなくすためにどのようにリサイクルされているかをしっかりと目と耳で学んできました。

交流グラウンドゴルフ大会実施

2019年11月06日

地域老人クラブ員の皆様と5年生児童との交流グラウンドゴルフ大会が11月6日に、本校の芝生のグラウンドにて実施されました。老人クラブからは34名のクラブ員の皆さんに参加いただき、楽しい一時を持ちました。 

図書ボランティアによる読み聞かせ会

2019年11月06日

図書ボランティアの皆様には、毎週火曜日に来ていただき、図書館教育の充実に向け環境整備にご尽力いただいております。今日5日は、4・5年生に対し、「本の読み聞かせ会」を開いていただきました。本校はただ今読書週間であり、子どもたちの読書への興味関心を高める良い機会となりました。

オープンスクール実施

2019年11月05日

11月1日(金)にオープンスクールがあり、たくさんの保護者や御家族、そして地域の皆様に子どもたちの学習の様子を参観いただきました。教科としては、国語・算数・社会・体育・総合・音楽などの他に、福祉学習『アイマスク体験』や子ども伝統文化わくわく体験教室『生け花体験』、租税教室等の知識を深めたり広めたり、そして感受性を磨いたりする、社会生活に密着した体験も組み込まれ、子どもたちの意欲的な学習ぶりを見ていただきました。

トロロアオイの収穫とさなてぎ

2019年10月30日

10月30日(水)の4校時に、3年生は理科の学習で栽培したトロロアオイの収穫をしました。このトロロアオイは、紙漉きの接着剤の役割を果たします。午後にはトロロアオイをつぶす作業『さなてぎ』がありますので、掘り出したトロロアオイを丁寧に水洗いをし、午前中の作業が終わりました。5時間目は、6年生と3年生に4年生も加わり『さなてぎ』を行いました。トロロアオイを布で包み、木槌で繰り返したたたくと、繊維が崩れ粘着性のある液体が出てきます。3つの学年が力を合わせたたく木槌の音が、校舎に響き渡りました。いよいよ紙漉きにむけての作業が始まりました。

このページのトップへ戻る