677-0121 兵庫県多可郡多可町八千代区中野間680番地
TEL:0795-37-0049 FAX:0795-37-1609

部活動 東播新人大会

2023年10月16日

10月7日(土)には野球部、8日(日)9日(月)にはソフトテニスの東播新人大会が、それぞれ加西市のアラジンスタジアム、三木市の吉川総合公園で行われました。野球部は、多可町内3校の合同チームとして出場しました。加西市代表の善防中と対戦し、元気いっぱいプレーをしましたが、1-8で敗れました。ソフトテニス部は、本校からは、個人戦に男子3ペア、女子2ペアが出場。男子は団体戦にも出場し、高砂市代表の松陽中と対戦しました。各ペアとも善戦しましたが、いずれも初戦突破はなりませんでした。また、10月14日(土)ソフトボール部とサッカー部の東播新人大会が、それぞれ多可町の八千代グラウンドと加古川市の日岡山公園で行われました。ソフトボール部は、1回戦は三木市代表の三木東中と対戦。善戦しましたが、序盤での失点が響き、2-7で敗退。サッカー部も3校の合同チームで、2回戦で明石市代表の大久保中学校と対戦。最後まで食らいつき1点を返しましたが、1-8で敗退。勝った試合よりも敗れた試合から学ぶべきことが多いもの。緊張感ある大会で自分の力を出し切れるよう、日々の練習に真剣勝負で取り組むことが大切ですね。合同チームの練習の難しさも見えてきました。今大会で見つかった課題の克服に向けて、大会を振り返って自己分析し、日々練習あるのみですね。更なる成長を期待しています。みんなよく頑張りました。

令和5年度行事予定を更新しました

2023年10月12日

 令和5年度行事予定(10,11現在)を更新しました。変更点につきましては赤字にしておりますので、ご確認ください。

1年生県立北はりま特別学校との交流会・2年生居住地交流

2023年10月12日

 11日(水)は、2,3校時に本校1年生と県立北はりま特別学校中学部1年生との交流会が開かれました。この日のために1年生は、何度も班長会を通じて協議を繰り返し、準備を進めてきました。今回のメニューは、パズルなぞなぞと自己紹介、ひも新聞(新聞紙を破いてできるだけ長く伸ばすゲーム)、それにマーカー返し(丸いマーカーを互いにひっくり返し合うゲーム)です。みんなで一生懸命に考え、少しでも楽しんでもらおうと考えたものばかりです。最初こそ少し緊張していたものの、徐々にお互いに打ち解けゲームでも、みんなの笑顔があふれ、大盛り上がりをみせました。1年生のみんなのあたたかい人柄がにじみ出る、とても素敵な会でした。また、12日(木)は、2年生が中学部に通う友達と音楽の授業を通じて、交流を行いました。文化祭に向けて今、頑張っている課題曲を一緒に歌いました。

文化祭、全校合唱の練習が始まりました

2023年10月10日

 いよいよ今日から本格的に文化祭の全校合唱に向けての練習が始まりました。これまで音楽の授業では、少しずつ練習を進めてきたものの全校生で一緒に練習するのは、初めてです。体育祭と同じく、3年生リーダーたちが前面に立ち、下級生をリードしながら合唱を創り上げていきます。今日はその初回です。パートごとに分かれて練習開始です。合唱の練習は、そのポイントをしっかりと押さえて実施しないとなかなか効果が出ません。練習終了後も、担当の先生に今回の練習について指導を受け、練習の反省と次回の練習のポイントを確認していました。意識の醸成もポイントになります。また、全校合唱だけに、全員が想いをもって取り組む必要があります。今年は、一体どんな全校合唱を創り上げてくれるのか、楽しみです。

英語検定に挑戦

2023年10月06日

 本日、放課後に英語検定試験が行われました。本校では1~3年生の10名が、5級から準2級まで、それぞれの教室に分かれ、目標としている級の合格を目指して受験しました。英語をコミュニケーションツールとして身につけると、世界中の人々と交流できる喜びや楽しさは広がります。準2級と3級では、今日の一次試験でリーディング・リスニング・ライティング技能を測り、通過した人のみ二次の面接式スピーキングテストを行います。忙しい合間をぬって、授業の予習・復習とは別に、計画的に準備を進めてきたことは素晴らしいことです。また、自らの意志で受験を決めてチャレンジしたことに大きな価値があります。さらに、多くの生徒の受験を期待しています。

第2回定期テスト始まる

2023年10月05日

 今日から、2日間、第2回定期テストを実施しています。これまで単元テストを通じて定期的に確認してきた学力が、きちんと身についているかを確かめる総まとめのテストになります。生徒たちは、真剣な面持ちで、集中してテストに取り組んでいます。2学期の始業式の際にもお話しましたが、2学期は体育祭や文化祭、部活動の新人大会等、大きな学校行事が目白押しです。そんな中で、いかに計画的に学習を進めていくかが求められます。上手にタイムマネジメントし、日々の学習を進めることができたでしょうか。

1年生、県立北はりま特別支援学校のとの学校間交流に向けて

2023年10月04日

 今日は、3校時に1年生が、来週11日(水)学校間交流に向けて、県立北はりま特別支援学校の先生をお招きして、学校の紹介と「障がい」についての説明を受けました。「障がい」とは、生活をしていく中で、補助具(眼鏡、補聴器、車椅子、携帯電話など)を使っても、生活するのが難しい状態。「知的障害」とは、伝える、理解することが苦手であり、生活していくのに困っている状態。みんなが一人ひとり違うように、北はりまのみんなも一人ひとり違っています。北はりま特別支援学校では、一人ひとりに応じた授業が多く、みんなを支援するために先生がたくさんいます、等のお話がありました。その後、その上で、どんな支援ができるかを考えました。まずは、楽しい時間を一緒に過ごすことが大事です。11日(水)の交流会をみんなで楽しい会にしていきましょう。

学習相談&放課後がんばりタイム

2023年10月03日

 定期テストまで、あと2日。今日は、1時間目に学習相談、放課後にがんばりタイムを実施しました。テストに向けて、少しでも課題を解決しようと多くの生徒が、それぞれ参加し、学習を進めました。気持ちを上手に切り替え、テスト勉強に集中しています。

  • 学習相談①

  • 学習相談②

  • 放課後がんばりタイム①

  • 放課後がんばりタイム②

第53回体育祭②

2023年10月02日

第53回体育祭①

2023年10月02日

 10月2日(月)、前日の荒天が嘘のように、爽やかな秋空の広がる絶好の体育祭日和となりました。今年度も午前中開催とし、演技種目の精選をして実施した今回の体育祭。八千代中学校の体育祭らしく、生徒が主体となって自分たちで創り上げる体育祭を、今年もやり遂げました。本校の体育祭は、横(クラス間・学年間)のつながりはもちろんのこと、縦(学年を越えた団)のつながりを大切にしていることも特色の一つです。紅白それぞれ全メンバーで円陣を組み、気合いを入れた後、紅白別種目に臨みました。どの種目も白熱した素晴らしいもので、まさに「全校一心」の校訓を体現するかのように、「笑顔」と「元気」あふれる、爽やかな体育祭でした。みんな本当によく頑張りました。

このページのトップへ戻る