677-0121 兵庫県多可郡多可町八千代区中野間680番地
TEL:0795-37-0049 FAX:0795-37-1609

がんばりタイムが始まりました

2024年09月10日

週1回放課後に、地域の方にお世話になっての補充学習「がんばりタイム」を実施しています。9月10日(火)が2学期初日となりました。特に3年生の参加が多く、進路に向けてしっかりと勉強に取り組む雰囲気が出ていました。今後も多くの参加を期待しています。

生徒朝会

2024年09月09日

今日は朝から生徒朝会を行いました。校長からは「○○の秋」ランキングの紹介があり、「スポーツの秋」や「芸術の秋」にちなんで、体育祭や郡新人戦、文化祭等にしっかり取り組むよう励ましがありました。また、9月9日は「救急の日」ということで、保健室前の掲示物の紹介があり、運動を良くする時期でケガに注意することや熱中症予防など、体に気をつけて充実した2学期にとの話がありました。その後、生徒会専門部からのお知らせに続いて校歌斉唱、生徒憲章の唱和を行いました。生徒代表からは、集合が素早かったことと話をしっかり聞けていたことがよかったとの講評がありました。しっかり続けていきましょう。

新人戦に向けて

2024年09月06日

部活動も2年生が中心の新体制に移っています。9月21日(土)には新チームになって初めての公式試合となる郡新人体育大会が予定されています。放課後の各部活動を覗くと、前向きに練習に取り組む姿が見られ、とても楽しみになりました。また、引退した3年生が後輩の練習の手助けをしている様子もあり、とてもありがたいなと感じました。

保健室前の掲示物が新しくなりました

2024年09月05日

2学期に入り、9月21日(土)に郡新人戦、10月5日(土)には体育祭を控えています。一生懸命に体を動かす分、ケガをする生徒が増える時期でもあります。左側の掲示は「こんなときどうする?」と題して「鼻血が出たら」「ひざをすりむいたら」といった例からあみだをたどると対処法に行き着くようになっています。右側の掲示は「応急手当の基本は・・・」として、対応をその単語の頭文字RICEでわかりやすくまとめてあり、なるほどと思いました。生徒のみなさんもぜひチェックしてみてくださいね。

2年生速読解ガイダンス

2024年09月04日

8月19日(月)に実施した速読解研修を受け、2学期から即読解トレーニングの取組を開始します。今日は、2年生対象の速読解ガイダンスを実施し、速読解トレーニングのめあてや、トレーニングで使用するツール(アプリ)の使い方の確認を行いました。読解力(速く読む力・理解する力)の向上は、国語のみならず、すべての教科で問題を解く際に必要な力です。近年の高校入試問題も読解力を必要とする傾向が強くなっています。2年生では、朝の学習の時間に週1回程度の速読解トレーニングを進めていきます。

1・2年課題テスト&3年実力テスト

2024年09月03日

2学期も2日目、今日から給食が始まり、1・2年生が課題テスト、3年生が実力テストに5時間かけて挑みました。どの教室にも張り詰めた空気感があり、その中で集中して問題を解いている生徒たちの姿に「やる気」を感じました。テストで自分の学習状況の確認をし、今後につないでいってほしいと思います。

2学期始業式

2024年09月02日

長い夏休みも終わり、いよいよ2学期が始まりました。始業式では、校長から「凡事徹底」について、挨拶や授業の準備、掃除など一つ一つ小さな事から丁寧に取り組んでいくことの積み重ねが大きな力になることと、体育祭や文化祭といった学校行事を全校生みんなで創り上げてほしいという話がありました。始業式の開始時刻4分前には全校生が入場できており、全体としても良いスタートが切れたと感じています。今の前向きな気持ちを大切に一人一人が輝ける2学期にしていきましょう。式後の表彰では、7月28日(日)に開催された兵庫県吹奏楽コンクール東播地区大会において銀賞を獲得した吹奏楽部への表彰伝達があり、吹奏楽部全員に全校生から拍手を送りました。

特別支援教育理解推進研修

2024年08月26日

8月26日(月)に、県立総合教育センター特別支援教育研修課のT指導主事にお越しいただき、特別支援教育理解推進研修を実施しました。はじめに、特別支援教育に関する国や県の動きを説明いただき、特別支援教育についての基本的な考え方を確認しました。次に教育的支援を必要とする生徒への適切な対処方法として、事例を交えて説明いただきました。また、桁の多い数を一度に覚えるワークをとおして、大人は左から覚えることが多いが、子どもは右から覚えることが多いといったことや、子どもたちに情報を一度に伝えようとすることの問題点が確認出来ました。子どもたちが困ることなく安心して学校生活を送れる環境や体制を充実させるために、今回の学びを生かしていきたいと思います。

カウンセリングマインド研修&速読解研修

2024年08月19日

8月19日(月)に校内研修として、カウンセリングマインド研修と速読解研修を実施しました。午前中のカウンセリングマインド研修では、本校スクールカウンセラーのA先生を講師に、不登校の未然防止と不登校へのアプローチとして、改訂生徒指導提要の内容についての理論と、グループワークを取り入れた実践的な意見交換ができました。特に子どもの意見を聞くことの大切さが確認できました。また、午後の速読解研修では、八千代小学校の先生方にも来ていただき、松井小学校のS先生を講師に、子どもたちが文章を素早く読み内容を理解する力を育てるための便利ツールの活用や、その際の留意点等の確認ができました。先生一人一人が自分の速読解スピードや内容把握の正確さをツールを使って測定しました。高校入試の問題では国語以外でも文章を効率的に読み把握する力が必要になっています。本校としても、2学期以降に速読解の取組を取り入れていきたいと考えています。

  • カウンセリングマインド研修

  • 速読解研修

第1回多可町生徒会会議

2024年08月09日

8月9日(金)に八千代中学校図書室で町内3中学校の生徒会役員が一堂に会した第1回多可町生徒会会議を開催しました。会長、副会長、書記をはじめ、各専門部の正副部長がそれぞれ役職ごとにグループになり、各中学校での仕事内容の交流から統合中学校でのそれぞれの仕事内容を整理していきました。また、統合中学校生徒会の会則についても内容を確認しました。各中学校のリーダーだけあって話し合いも大変スムーズで、何より後輩たちが充実した生徒会活動を行えるよう真剣に取り組んでくれている姿がとても頼もしく感じました。玄関の靴の揃い方も素晴らしかったです。第2回会議は冬休み初日の12月26日(木)の予定です。2学期は大きな行事もあり生徒会役員のみんなが輝けるとき、それぞれの学校でぜひ活躍して欲しいと思います。

このページのトップへ戻る