677-0121 兵庫県多可郡多可町八千代区中野間680番地
TEL:0795-37-0049 FAX:0795-37-1609

令和6年度八千代中学校文化祭③(合唱発表会)

2024年11月02日

午前の第2部は合唱発表会で、学年合唱と全校合唱を披露します。まずは1年生の「大切なもの」です。明るく元気な声で「がんばれ」「負けないで」「一人じゃない」といったメッセージをしっかり届けてくれました。2年生は「時を越えて」です。夢・目標に向かって精一杯努力することが生きていく力になるという内容を男声・女声バランス良く力強く歌い上げました。3年生は「証」という難しい合唱曲に挑戦しました。仲間との絆への感謝や、夢や希望に向かう勇気を歌声に乗せて届けてくれました。そして、いよいよ全校合唱。ここは我々教員も参加させていただきました。1曲目は「HEIWAの鐘」です。平和を祈る思いを鐘に乗せて世界に届けるようなすばらしい合唱となりました。2曲目は「いのちの歌」です。「命の循環」や「人とのつながり」を「今生かされていることへの感謝」の思いを込めて優しく歌いました。各パートが響き合うハーモニーを味わいながら、全校生が一つの合唱を創り上げる瞬間は感動的でした。合唱後に、指揮者をつとめた1年生のUさんと2年生のNさん、3年生のOさんとHさんに、「HEIWAの鐘」の伴奏をつとめた1年生のKさんに感謝状を手渡しました。みんなのためにとてもよくがんばってくれました。

令和6年度八千代中学校文化祭②(人権弁論大会)

2024年11月02日

午前の第1部は人権弁論大会です。各学級弁論大会で代表になった5名の弁士が、「発展途上国の生活について」「言葉にできない本心」「命の尊さについて僕が思うこと」「『普通』を幸せに」「一生涯の宝物」と題したテーマで堂々と発表を行いました。弁士には中ライオンズクラブから一人ひとり記念の盾が手渡されました。また、人権擁護委員の皆さまの審査により、最優秀賞に3年生のMさん、優秀賞に1年生のKさんが選出され、記念のカップが授与されました。人権擁護委員を代表してYさんより、一人ひとりの弁論に対して講評いただき、すばらし発表であったことを褒めていただきました。また、生徒たちの聞く態度もとても良かったとの感想をいただきました。弁士の落ち着いた語りかけが聴く人にしっかり届き、いのちと人権について深く考えるとても良い機会になりました。弁士の皆さん、とてもよくがんばりました。中ライオンズクラブさん、人権擁護委員さんにも厚くお礼申し上げます。ありがとうございました。

令和6年度八千代中学校文化祭①(開会行事)

2024年11月02日

11月2日(土)に令和6年度の文化祭を開催いたしました。朝、生徒たちが登校し、準備が整った状態で大雨警報が発令されましたが、午後に生徒が下校する時間帯には少雨となる予報であったことから予定どおり開会しました。開会行事では、校長から「多可町が大切にしている『いのちと人権の日』の取組と関係が深い内容である。弁論や合唱を通じて考えを深めてほしい」ということと「体育祭に続いて生徒主体で創り上げる学校行事の第二弾として、最後に一体感を味わえるよう全員でやりきろう」との確認がありました。生徒代表として副会長のWさんからは「いままで準備してきたことをしっかり発揮して良い文化祭にしよう」との呼びかけがありました。いよいよ文化祭の幕開けです。

西脇多可青少年マナーアップ運動

2024年11月01日

11月1日(金)の朝に、西脇多可青少年マナーアップ運動が実施されました。PTA愛護施設部長さんと西脇多可防犯協会八千代支部、役場生活安全課の方も来られて、自転車置き場前と八千代コミュニティプラザ交差点で、安全な登校を見守っていただきました。八千代コミュニティプラザ交差点は見通しは良い方ですが朝の時間は交通量が多く、一旦停止は確実に守る必要があります。自転車の生徒もそこを意識して登校できていました。

オープンスクール

2024年10月31日

10月30日(水)と31日(木)に本校のオープンスクールを実施いたしました。平日のお忙しい中にもかかわらず、保護者の皆さま、地域の皆さまにお越しいただきありがとうございました。生徒たちが普段どおりの学校生活を送っている様子をご覧いただけたのではないかと思います。ご来校の方からは「3年生が積極的に先生の質問に答えていて良かった」「各学年の掲示物、一人ひとりがんばって完成させていてよかった」「真剣に授業を受けている姿にホッとした」などのご感想をいただいています。今後も、学校の様子や生徒たちのがんばっている様子を知っていただけるよう、学校通信「陽光」や学校ホームページで情報発信してまいります。お気づきの点等ございましたら何なりと学校までご連絡くださいますようお願いいたします。皆さまに支えられて本校の教育活動が前進しています。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
なお、ご感想の中で「女子の髪の毛はくくらなくてもいいのですか」とのご質問をいただきました。八千代中学校では生徒会が中心になりルールづくりやその見直しを行っています。髪の毛の長い生徒につきましては、運動や実験・実習などの危険が伴う場合は束ね、普段は束ねなくてもよいこととしています。それを生徒たちも守りながら生活していますのでご理解くださいますようお願いいたします。

県教育委員会による図書室視察

2024年10月30日

10月30日(水)に県教育委員会事務局社会教育課の方など8名の皆さんが、本校図書室の視察に来られました。図書室には生徒が足を運んでくれることをねらいとした仕掛けや工夫が盛りだくさんで、学校司書のGさんが質問に答えながら説明をしました。来られた皆さんも感心されていました。図書室の環境としては太鼓判が押せると思っています。生徒の皆さんもどんどん利用してくださいね。

ふれあい天文学

2024年10月30日

10月30日(水)の5・6校時に、全校生対象のふれあい天文学を実施しました。講師は国立天文台太陽観測科学プロジェクトの成影典之先生です。「太陽を知って、太陽の観測技術にふれてみよう」という講演タイトルで、はじめに、偏光板を使って光が持つ波の性質を確認する体験をしました。偏光板の角度を変えると見る物の明るさや色が変わるのが驚きでした。成影先生は、太陽の観測に関わられていて、衛星や太陽フレア望遠鏡を使った日々の太陽研究についても詳しく教えていただきました。昨年度に引き続いてのふれあい天文学でしたが、本物に触れる貴重な機会となりました。成影先生、本当にありがとうございました。

国語科の展示が完了しました

2024年10月29日

文化祭に向けた準備が着々と進んでいます。10月28日(月)には、国語科の展示が完了し、7月に全校生が八千代コミュニティプラザで書いた書道の作品がずらりと並んでいます。「書に親しむ」との掲示があり、生徒たちによる生き生きとした作品には迫力が感じられます。また、2年生による短歌の展示もあり個性ある作品がいっぱいです。10月30日(水)・31日(木)のオープンスクールでは、どなた様にもご覧いただくことができますので、ぜひ、お越しください。

文化祭まで1週間

2024年10月28日

文化祭まで1週間となりました。全校合唱の練習もだんだんと熱を帯びてきました。10月25日(金)の6校時の練習では、音楽科のY先生から「いのちの歌」の歌詞にある命の大切さなど一つ一つの言葉に込められた意味を理解し、ただ歌うだけでなく自分の思いを表現することが大切であるとのアドバイスがあました。生徒たちもそれを意識して聴く人の心に響くハーモニーを創り上げようとがんばりました。今回からは指揮者も加わり練習しています。「HEIWAの鐘」では、指揮者と伴奏者が入り一体感が増してきました。歌い出しの「ラーラー」の声の出し方で教会の鐘をイメージするようアドバイスがあり、全体的な声のボリュームもアップして元気で美しいハーモニーが響いています。3年生が率先して前向きな雰囲気を作ってくれていて感心します。

3年生実力テスト

2024年10月25日

10月25日(金)に、3年生が5教科の実力テストに挑みました。開始30分後にのぞいてみましたが、みんなとても集中して問題を解いていました。2学期も折り返し地点を過ぎ、進路決定の時期も近付いてきています。その点でも大切なテストです。感じ方に違いはあるかも知れませんが、入試本番の緊張感は相当のものになります。そのような中で力が出せるように、常に前を向いてコツコツと努力を重ねて進路に向かってほしいと思います。

このページのトップへ戻る