677-0121 兵庫県多可郡多可町八千代区中野間680番地
TEL:0795-37-0049 FAX:0795-37-1609

生徒朝会

2024年09月30日

9月30日(月)は生徒朝会を行いました。校長からは「努力は足し算、協力はかけ算」という言葉に絡めて「村祭りのたる酒」の話があり「自分一人ぐらい○○でも大丈夫だろう、という心が全体を台無しにしてしまうこともある。協力はかけ算の考え方のもとみんなで体育祭をがんばりましょう」と確認がされました。生徒会長からは「10月は体育祭に加えてテストがあったりと濃い1か月になるので、がんばりましょう」と呼びかけがありました。生徒会専門部からのお知らせのあと、本部からは掃除を引きしめていこうと話がありました。そして、校歌斉唱と生徒憲章の唱和があり、最後の講評では集合が早かったこと、話を聞くときに顔が上がっていたことを続けていこうとの確認がありました。

入場行進&開閉会式練習

2024年09月27日

9月27日(金)の2校時に、体育祭の入場行進と開閉会式の練習を行いました。リーダーのSくんを中心に、3年生の生徒会役員が見本を見せながらわかりやすく説明し、スムーズな進行ができていました。行進では、拳を軽く握って肩の高さまで腕を上げます。さすが、3年生は息がぴったり、堂々の行進を見せてくれました。1・2年生も3年生に刺激を受けながらがんばりました。入場行進は体育祭全体の印象を左右する大切な要素。みんなで「魅せる行進」をイメージして取り組んでほしいと思います。

学級弁論大会

2024年09月26日

9月25日(水)の1・2校時に、文化祭で行う校内弁論大会のクラス代表弁士1名の決定に向けた学級弁論大会を行いました。各クラスでは、身近な人権問題や環境、福祉などについて一人一人が作成した人権作文をクラス全員が発表しました。審査員もクラス全員です。審査の観点は、①声(大きさ・速さ・間の取り方など)②態度(堂々としている・原稿を見ない・思いを伝えようとしているなど)③内容(はっきりした主題・聴き手を引きつける出だしと結びの工夫・興味を行く具体例がある・自分の考えなど)です。発表者は緊張しながらも相手に伝わるように一生懸命取組、聴き手も真剣な態度で耳を傾けていました。人権について自分の思いを整理したり、人の考えを聞いたりする貴重な機会にしてくれることを期待しています。

がんばりタイム&図書室開放

2024年09月25日

9月24日(火)の放課後は、図書室でがんばりタイムを実施しました。1年生を中心に十数名ほどの参加があり、英語の書き取りなどコツコツと学習に取り組んでいました。火曜日は学校司書のGさんが勤務されていて図書室開放の日でもあります。秋を取り上げた季節のコーナーなど楽しい仕掛けが登場し、早速本を手に取る生徒たちの姿が見られました。読書の秋ですね。

体育祭オリエンテーション&YOSAKOI練習①

2024年09月24日

10月5日(土)の体育祭に向け、1校時に体育館で体育祭オリエンテーションを行いました。体育部長のSくんから体育祭スローガン「魅せろ!輝け!八中生!」の発表があり、各演技のリーダーから演技の説明がありました。今年からサブリーダーとして2年生も加え、来年度に向けたつながりを大切にしています。2校時はYOSAKOIの練習をグラウンドで行いました。3年生リーダーから全体的な見本を示した後、各パートに分かれて一つ一つの動きを確認しながら集中して練習しました。本番まで残り3時間しか練習できません。いつ本番になっても大丈夫と全校生が思えるところまで完成度を上げていきましょう。

多可郡新人体育大会

2024年09月21日

9月21日(土)に、多可郡新人体育大会が開催されました。本校からは男女ソフトテニス部のみの出場となりましたが、心配された雨にもほとんど降られることもなく、良いコンディションで大会を終えることが出来ました。結果、男子は団体優勝、個人優勝1ペア、3位1ペア、5位1ペアという素晴らしい結果を残してくれました。女子は団体・個人とも敗退しましたが、1年生のみのチームでありながら、大きな声を出して堂々と戦う姿には感動しました。男子は団体と個人3ペアが東播新人体育大会に駒を進めます。東播からの出場となる野球、ソフトボール、サッカー部のみんなも含めて、多可郡の代表としての自覚と誇りをもって、さらにチーム力を高めていってほしいと思います。

新人体育大会壮行会

2024年09月18日

9月18日(水)に、新人体育大会の壮行会を行いました。郡新人体育大会に出場するのは男女ソフトテニス部のみとなります。その他の運動部は東播新人体育大会からの出場です。夏から2年生主体の新チームとなり、初めての大きな公式戦です。各部からは練習の成果を発揮して頑張りたいとの決意表明があり、3年生から熱いエールが送られました。生徒会長からは仲間や家族、先生への感謝の気持ちを大切にしましょうとの激励の言葉、校長からは勝ちを目指して頑張る中で、今後に生かせる課題を見つけてきてくださいとの話がありました。まずは週末の郡新人体育大会が予定通り開催されるよう祈っています。

第1回体育祭実行委員会

2024年09月17日

10月5日(土)の体育祭に向けて、第1回体育祭実行委員会を実施しました。メンバーは、生徒会本部役員、専門部部長及び各学級の委員長・副委員長で、実行委員長はSくんです。まず、当日の日程やそれまでの練習時間、次に紅白に分かれての編制となることが共有されました。そして、当日のプログラムごとの担当生徒が確認され、いよいよ体育祭に向けて動き出す体制が整いました。実行委員会のメンバーの皆さんには、生徒主体で創り上げる八千代中学校伝統の体育祭を大成功させるために、自信を持ってリーダーシップを発揮して欲しいと思います。

PTA奉仕作業ありがとうございました

2024年09月14日

9月14日(土)の朝、PTA奉仕作業を行いました。PTA役員と3年生保護者の皆さま、全校生徒と教職員で、①草刈り・溝の土砂あげ、②草引き・石拾い、③校舎の窓拭き・扇風機掃除、④自転車置き場掃除、⑤クモの巣取りの5つに分かれて作業を進めました。短時間でしたが、日差しが強く汗を拭いながらの作業になり、大変だったと思います。熱心に作業に取り組んでいただきありがとうございました。写真が撮れていませんので作業後のものをアップします。

3年生校外学習(PTA主催芸術鑑賞会)

2024年09月13日

9月13日(金)に、3年生が校外学習(PTA主催芸術鑑賞会)に出かけました。午前中は大阪市立科学館でのプラネタリウム鑑賞と博物館の見学でした。科学に興味があるなしに関わらず、時間を忘れるほど楽しい施設でした。大阪駅前第1ビルでの昼食後、いよいよハービスENTにある大阪四季劇場に到着です。大人気のミュージカル「ウィキッド」を鑑賞します。ステージのセットや衣装の美しさ、音楽や歌の迫力に圧倒されつつ、オズの魔法使いの物語を違う角度から見たストーリーに引き込まれていきました。主人公エルファバの緑の肌に対する偏見や誤解、キャラクターの心の変化や成長を通して、善と悪そのものが単純なものではないことを考えさせられました。大満足の芸術鑑賞会を生徒たちが体験できたのも、PTAの皆さまや八千代地域の皆さまの温かいご支援のお陰です。地域に支えられていることを生徒たちと一緒に実感した一日でした。2年生は11月、1年生は12月に「ウィキッド」を鑑賞する予定です。

このページのトップへ戻る