677-0121 兵庫県多可郡多可町八千代区中野間680番地
TEL:0795-37-0049 FAX:0795-37-1609

町教育委員会学校訪問(施設・帳簿点検)

2024年05月07日

多可町内8つの小中学校のトップを切って、施設・帳簿点検を中心とした町教育委員会の訪問を受けました。その時間に併行して各教室での授業を参観いただき、新年度1か月を経過した学校の雰囲気を見ていただきました。どの授業でも子どもたちの前向きな表情が見られ、大変落ち着いて学習に取り組んでいるのが良かったとの感想をいただきました。また、教室や校内の環境整備が行き届いている点も褒めていただきました。これからもより良い学校づくりを進めていきたいと思います。

第1回多可町教職員研修会(学力向上)

2024年05月02日

5月1日(水)に中町北小学校を会場に学力向上をテーマとした教職員研修会が多可町教育委員会主催で行われました。町内全小中学校が対象で本校からもほとんどの教員が参加しました。本年度スタートした第3期多可町学力向上3か年計画のポイントの説明に続いて、多可町授業スタンダードに基づく授業づくりについて、町学力向上推進アドバイザーのA教授からの解説、その実演としてS先生による模擬授業がありました。「めあて」と「ふりかえり」に重点を置き、子どもたちが目的意識を持って主体的に参加する授業を通して、子どもたちに自信や自己肯定感を育んでいこうという共通理解を図ることができました。教科は違っても授業づくりの切り口を共有することで、本校でもチームとして分かる授業づくりを進めていきます。

YACHIYO つながる FESTIVAL

2024年05月01日

4月28日(日)に八千代コミュニティプラザで「YACHIYO つながる FESTIVAL」が開催されました。「つながる」に重点を置いたYACHIYO発信の音楽フェスティバルをテーマとし、地元の様々な団体による食べ物などのブースの出店や音楽ステージがあり、大賑わいでした。八千代中学校からも参加者として来場する生徒の他、中学生ボランティアやコーラスグループの一員として活動する生徒の姿がありました。また、吹奏楽部も大観衆を前に堂々としたステージを見せてくれました。八千代地域のパワーを感じるとともに、子どもたちも地域の中で笑顔をいっぱい見せてくれていました。

参観日・学年懇談会①

2024年04月27日

本日、授業参観と学年懇談会を実施しました。大型連休の入口で何かとご多用の折にも関わらず、大変多くの保護者の皆様にお越しいただきありがとうございました。保護者の皆様のご期待をひしひしと感じています。授業参観では、1年生が道徳、2年生が英語、3年生が総合と、すべて学級担任による授業が展開されました。進学・進級し決意も新たに張り切っている子どもたちの姿をご覧いただけたと思います。その後、体育館で新年度のPTA三役と学校職員の紹介、学校長から学校経営方針の説明を行いました。次に学年毎に会場を分かれての学年懇談会を行い、学年経営方針と各学年の行事等について説明させていただきました。どの会場も、保護者の皆様に熱心に参加いただきありがとうございました。本年度どうぞよろしくお願いいたします。

  • 1年1組「道徳」

  • 1年2組「道徳」

  • 2年1組「英語」

  • 3年1組「総合」

参観日・学年懇談会②

2024年04月27日

  • 3年2組「総合」

  • 学年懇談会(1年)

  • 学年懇談会(2年)

  • 学年懇談会(3年)

生徒会運営委員会

2024年04月26日

1年生が加わってはじめての生徒会運営委員会がありました。各クラスと生徒会専門部会、本部から4月のふり返りが発表され、5月の重点目標が検討されました。それぞれ、しっかり理由を付け加えながら発表できていたところがよかったです。結果、4月の重点目標であった「3分前行動、1分前切り替え」を継続することに決まりました。できた部分もあるけどまだ十分ではないとのことで、班長などと協力して呼びかけを行っていきます。また、5月13日(月)の生徒総会についても説明がありました。生徒自身が主体となって創る八千代中学校の伝統をしっかり引き継いでくれています。職員としてもバックアップしていきます。

のじぎくの苗植えをしました

2024年04月25日

「のじぎくの里づくり事業」の一環で、のじぎくの苗を80本いただきました。兵庫県花であるのじぎくを守り育てるため、県民、企業、市町、県などが一体となり、のじぎくの群生地づくりを行うとともに、のじぎくの普及啓発を図るために兵庫県が行っているものです。早速数名の生徒が苗植えを手伝ってくれました。きれいに咲いてくれる日が楽しみです。

清掃活動は体操服で

2024年04月24日

本校の清掃活動は、全員体操服に着替えて黙々清掃に取り組んでいます。各教室だけでなく、廊下や階段も丁寧に拭き掃除を行います。職員室前の廊下も毎日何度も往復して拭き掃除をしてくれていますが、最後はホコリやゴミが出てきます。美しい環境を保つのも大変ですが、美しいからこそ汚れにくい学校になると思います。地道な活動ですが、続けることが大切ですね。

子ども読書の日

2024年04月23日

4月23日は「子ども読書の日」ということで、全国の様々な場所で読書活動を充実させる取組が進められています。八千代中学校でもポスターを掲示しています。読書活動は、子どもが、言葉を学び、感性や表現力、創造力を豊かにし、人生をより深く生きる力を身に付けていく上で欠くことのできないものとされています。図書室を月~金の昼休みと、学校司書のGさんが勤務される火水木の放課後に開室していますので、どんどん利用してほしいと思います。

1年生クロームブックの使用開始

2024年04月22日

1年生にクロームブック(タブレット)の配布と使用前の設定、使用上の注意について情報教育担当から説明がありました。多可町の中学校で導入しているドリル教材の設定では、自分でパスワードを決めて入力したり使用教科書の設定をしたりと難しい作業でしたが、説明を聞き教え合いながら完了することができました。最後に、使用上の注意を改めて確認しました。授業など今後の教育活動の中でうまく活用していきましょう。

このページのトップへ戻る