677-0121 兵庫県多可郡多可町八千代区中野間680番地
TEL:0795-37-0049 FAX:0795-37-1609

小中連携(出前授業)

2025年02月03日

2月3日の3校時に、先週の数学科に続いて英語科の出前授業があり、N先生が6年生対象の授業を行いました。教師の問いかけに対する児童たちの反応も良く、前半は関係代名詞を使って好きな食べ物や行きたいところなどを個人でプリントに書きました。スペルがわかならい地名や食べ物などについて、積極的に質問ができており、感心しました。後半はグループでその内容についてインタビューを行いました。オールイングリッシュということで、身振り手振りや伝わりやすい言い回しを工夫するなど楽しく学習に取り組んでいました。N先生からは英語はコミュニケーションのツールだという言葉があり、中学校でも英語を楽しみましょうと呼びかけがありました。

生徒会引き継ぎ式・生徒朝会

2025年02月03日

2月3日(月)に生徒会引き継ぎ式を行いました。新旧役員がステージ上に整列し、まず現生徒会長から、これまで役員として経験してきたことや、全校生に対しての感謝の言葉、後輩に向けた励ましの言葉がありました。その後、役員のバッヂを引き継ぎ、新生徒会長からは八千代中学校として最終年度となる1年をしっかりがんばりたいという決意の言葉がありました。続いての生徒朝会では、校長から立春と節分に絡めてサクランボの花のつぼみの写真を見ながら「休眠打破」の話があり、今はまだ寒いが春に向けて準備をするとき。3年生は進路実現、1・2年生は次の学年へのステップという花を咲かせてほしいとの言葉がありました。校歌斉唱では旧生徒会役員がステージ上から歌い、しっかりと声を出していこうとがんばりました。最後の講評では、集合時間が早さと話がしっかり聞けていた良い点と、校歌をがんばろうと呼びかけがありました。

全国学力・学習状況調査理科CBTテストの練習

2025年01月31日

令和7年度全国学力学習状況調査(現2年生が受けます)では例年の国語と数学に加えて理科が実施されます。特に理科の問題はタブレットを使って解答するCBT方式となっており、本番でスムーズに解答できるようにサンプル問題を使って事前練習を行いました。どの生徒もトラブルなく、問題を解くことができました。4月17日(木)に行われる本番では、解答方法にストレスなく、本来の力を十分に発揮してくれることを期待しています。

小中連携(特別支援教育研修会)

2025年01月30日

1月29日(水)の放課後に、八千代小学校の先生方にも来ていただき特別支援教育研修会を行いました。講師は県立総合教育センターのC指導主事です。高校や大学でも特別支援教育の考え方が定着してきており、それぞれの個性に応じて合理的配慮を行っています。さらには、社会においても合理的配慮が求められるようになっています。授業に気分が乗らないことや、友達関係が上手くいかず悩むこともあるかもしれません。人や物に当たってしまうこともあるかもしれません。今回の研修では、私たち教師がいかに子どもたちの行動をよく観察し、そのきっかけになっていることを見極め、望ましい行動に導いていくための考え方を学ぶことができました。今後の指導・支援に新たな引き出しが増えたような気がしています。小中学校で共通理解を図ることができたのも価値のあることだと考えています。

1年生書写の授業

2025年01月28日

1月28日(火)の5校時に、1年生で書写の授業がありました。美術室を使用して、今回は行書で「不言実行」を書きます。それぞれが良い作品を仕上げようと筆を走らせます。椅子に座って書く生徒、立って書く生徒が半々ぐらいでしたが、楽しく集中して取り組むことができていました。美しい作品がどんどん完成していました。

2年生校外学習班別研修のプレゼン

2025年01月28日

1月28日(火)の4校時に、2年生が大阪環状線エリアでの班別研修に向けたプレゼンを行いました。班別研修の企画は、まず個人で冬休みの宿題として考えており、それを班で披露し合って班としての研修の企画を練り上げています。5つの班からそれぞれの企画についてタブレットとモニターを使ってプレゼンをし、企画の承認を目指します。どの班も、意欲的に情報収集を重ね時間の使い方を吟味し、限られた時間で最高の効果が得られるよう工夫を凝らした企画になっています。発表する際も手元を見ずに前を向いて堂々としており、とても聞きやすかったです。結果、全ての班が承認を得ることができました。2月6日の本番に向けて最終チェックをし、成功できるようにしましょう。

小中連携(出前授業)

2025年01月27日

1月27日(月)の3校時に、本校数学担当のN先生が八千代小学校に出向き、6年生を対象とした出前授業を行いました。6年生の児童には、算数から数学になり、内容も高度になっていくことを、トランプを使ったグループワークで楽しみながら実感してもらいます。最初は神経衰弱です。図柄の色でグループ分けしたトランプで同じ数字同じ色のものを探していきます。中には12ペアを取った児童もいて驚きました。次にトランプでカルタ取りに挑戦です。赤1種類、黒1種類の柄のA~Kまでと、0を示すジョーカー1枚を机に並べます。N先生が読む読み札は赤1枚と黒1枚で、2枚の数字の差で数字の大きかった方の色の数字を取ります。素早い計算が必要で少し苦戦する児童もいましたが、すぐにコツをつかんで楽しんでいました。最後の振り返りでは、中学校数学の導入で学習する正の数と負の数をトランプの色に関連付けた説明がありました。春には中学校に入学を控えています。少しでも中学生になる見通しを持ってもらえればと思います。

英語検定

2025年01月24日

1月24日(金)の放課後に英語検定を行いました。受験級は3級と4級です。今回は1年生からも5名の受験がありました。最初にマークシートの回答の仕方など、受験者心得のCDを聞いて緊張の受験本番です。別室では、2年生の生徒も真剣に受験していました。後半にはリスニングテストが実施されます。どの生徒も最後まであきらめずにがんばってほしいと思います。

図書室を利用する3年生

2025年01月23日

1月23日(木)の放課後は、3年生が図書室を利用して読書をしたり勉強をしたりしている様子が見られました。中には私立高校入試の過去問題に取り組んでいる生徒も。冬の特集の「寒い日はお家で手作りおこもりさん」のコーナーには、小物づくりやクッキングなどの楽しそうな本がたくさん並んでいます。土日などに挑戦してみるのも良いかもしれませんね。最終下校時間までの短い時間を有意義に過ごせる図書室に、他の人もぜひ来てください。

多可町図書館の団体貸出サービス

2025年01月22日

多可町図書館から定期的に図書の団体貸出サービスを受けています。本日、今月分が届けられました。本の内容は、学校での授業内容に関連する本や生徒の興味関心のある内容のものなど、学校からの要望にも対応しながら毎回ご用意くださっています。教室内に配置するなどし、生徒たちがいつでも気軽に手に取れるようにしています。図書室も併せて積極的に利用してほしいと思います。

このページのトップへ戻る