677-0121 兵庫県多可郡多可町八千代区中野間680番地
TEL:0795-37-0049 FAX:0795-37-1609

第2回PTA評議員会

2024年07月11日

7月10日(水)の夜に、第2回目となるPTA評議員会が開催されました。まず、1学期の活動報告では、本部、教育部、広報部、愛護・施設部からそれぞれ報告がなされました。教育部からは7月18日(木)のSNS講座参加の呼びかけ、広報部からはPTA広報「くさのめ」編集の件、愛護・施設部からは第1回資源ゴミ回収の結果と今後の資源ゴミ回収について説明と依頼がありました。また、9月14日(土)の奉仕作業と10月5日(土)の体育祭についても説明と依頼がありました。色々とお世話になりますが、よろしくお願いいたします。最後に、S会長から統合中学校開校準備委員会のPTA部会が立ち上がり、第1回部会での協議内容の情報提供がありました。3中学校のPTA組織が令和8年度には1つになるということで、これから協議が進められるとのことです。また、U副会長からは中学生のスポーツ・文化活動の地域展開検討会議への出席報告があり、保護者の皆さんからも質問や意見があればいただきたいとの依頼がありました。評議員の皆さんにおかれましては、お忙しい中、また、お疲れのところご参集いただきありがとうございました。

草のないグラウンド

2024年07月10日

校務員のSさんが、グラウンド整備用の軽トラックで頻繁に整備してくださっています。お陰で油断すれば草だらけになる季節にもかかわらず、草のないスッキリしたグラウンド状態をキープできています。校舎南のコミュニケーション広場横の芝生部分も短く刈り込まれています。気持ちの良い環境づくりに大きく貢献いただきありがたい限りです。

3年生租税教室

2024年07月09日

6校時に3年生を対象に租税教室を実施しました。ゲストティーチャーとして西脇税務署の職員のTさんにお越しいただき、わたしたちの生活と税と題して税金の種類や日本と世界各国との比較データなどわかりやすく解説していただきました。後半は「アナザーワールド」という動画で税金のない世界がどのようなものかを理解し税金の大切さや役割が改めて確認できました。夏休みの宿題として税の作文に取り組むことになっており、良い準備ができたのではないでしょうか。社会科でも2学期に学習する予定です。

生徒朝会&臨時生徒総会

2024年07月08日

本日、生徒朝会がありました。校長からは、毎月1日の「いのちと人権の日」に関連して、一人一人の命の大切さと使うべきでない言葉について話がありました。また、生徒会本部から7月の重点目標として「あいさつをし、けじめをつけよう」が6月に引き続き設定されることの確認がありました。1学期のしめくくりの時期です。あいさつとけじめについて、成果が実感できるように取り組んでほしいと思います。専門部からは美化部が美化コンテストの結果について、体育部からは体育祭のスローガン募集について確認がありました。最後に八千代中学校生徒憲章の唱和と校歌斉唱を行いました。校歌については、八千代中学校の生徒として歌う回数もそんなに残っていません。さらに、元気に歌えると良いですね。ふりかえりでは、集合をもう少し早くすることと、話を聞く態度が良かったことが伝えられました。そして、後半は臨時の生徒総会を行いました。緊張感のある雰囲気の中で、生徒会会則の改案についてを議題とし、役員数の改正や専門部の活動内容の中で会則と相違がでてきたものを実情に合わせて変更する提案が出され、挙手により提案通り可決されました。

ブラスフェスタinベルディー

2024年07月07日

7月7日(日)にベルディーホールで第31回ブラスフェスタが開催されました。神戸シンフォニックバンドをゲストに招き、多可町内3中学校と県立多可高等学校・氷上西高等学校が舞台に立ちました。本校吹奏楽部の演奏曲は、7月28日(日)の東播地区吹奏楽コンクールで演奏する「天の剣」と、ディズニー映画の「塔の上のラプンツェル・メドレー」です。「天の剣」は、先月の北播吹奏楽祭での演奏からレベルアップしていることがよく分かりました。しっかりと練習してきたことが結果につながっていると思います。コンクールまでの期間でさらに演奏に磨きを掛けてくれるものと期待しています。「塔の上のラプンツェル・メドレー」は、ゆったりしたものから疾走感のあるものまで、映画を観ているような感覚になります。これも素晴らしい演奏でした。そして、神戸シンフォニックバンドも含めた参加者全員で「威風堂々」と「パイレーツ・オブ・カリビアン・メドレー」を演奏しました。迫力の演奏でした。

熱中症に注意

2024年07月04日

今日は、梅雨の合間の猛暑で全国的に気温が高くなり、体温を超える高温となったところも出ています。15時現在、本校の熱中症指数計を確認すると暑さ指数(WBGT)が30手前で、原則運動中止とされる31に少しずつ迫っています。保護者の皆さまにおかれましては、子どもたちが水分補給を十分にできるように、多めの飲み物(お茶・水・スポーツドリンク)を持たせていただきますようお願いします。

3年生認知症サポーター養成講座

2024年07月03日

本日5・6校時、地元楽久園会と役場ふくし相談支援課から3名の講師にお越しいただき、3年生を対象とした認知症サポーター養成講座を実施しました。認知症の種類や症状、診断から治療についての正しい知識と、認知症の方への対応についてのビデオにより、どのような声かけや配慮をすればスムーズにコミュニケーションがとれるかの事例について、良い対応と悪い対応の両方を見ながら具体的な対応が理解できました。また、頭を働かせる課題と運動をミックスした「コグニサイズ」を体験し、楽しく認知症予防の取組を知ることができました。そして、受講した生徒全員に「多可町の認知症サポーターであることを証明します」と書かれた認定証と「オレンジリング」が渡されています。地域や家庭でも認知症の方に接する機会があるかも知れません。今回の講座で、認知症の方の困り感に思いを馳せながら適切な対応ができる正しい知識を身に付けることができました。

球技大会

2024年07月02日

7月2日(火)に、生徒会体育部が企画した球技大会がありました。春の遠足でも一緒に活動した縦割り班をチームとし、9チームでドッヂボールを楽しみました。優勝を決めるとかではなく、学年を超えて楽しく交流することが目的とされています。定期考査を終えたところでストレス発散にもなったようです。今後の楽しい企画が楽しみです。

保健室の掲示物が新しくなりました

2024年07月01日

7月に入り、季節はもう本格的な夏を迎えようとしています。ここ数日、梅雨の影響で気温が低めの日もありますが、湿気が多くジメジメした天気が多くあります。これから心配なのが熱中症です。体育や部活動のみならず、授業や行事等の学校生活においても注意が必要です。保健室前の掲示物も熱中症注意報と題して、熱中症の重症度別の症状や対応、冷やすと効果的な部分や予防から対応までを取り上げたクイズなど、見て触れて理解できる工夫が盛りだくさんです。生徒の皆さんも確認してくださいね。

がんばりタイム&第1回定期考査

2024年06月28日

本年度初めての定期考査が始まりました。各学年とも緊張や不安はあるものの、新たな気持ちで前向きに今日を迎えた生徒が多いようです。昨日のがんばりタイムにも多くの生徒が参加し、テスト前の準備に取り組んでいました。特に1年生は全てが初めてになります。学年の先生から前日までにテストの受け方などの注意点についてしっかりと指導を受けています。下段の画像は1時間目理科のテストの様子です。ピーンと張り詰めた空気の中、エアコンの風の音だけが聞こえます。そしてテスト開始。時間を上手に使って最後までやり抜いてほしいと思います。2・3年生もがんばってください。

このページのトップへ戻る