677-0121 兵庫県多可郡多可町八千代区中野間1137
TEL:0795-37-0033 FAX:0795-37-0644

第36回北播小学生陸上協議記録会に参加してきました

2015年10月27日

10月24日(土)に三木総合防災公園陸上競技場で北播小学生陸上協議記録会が開催されました。

晴天に恵まれ、八千代南小学校からも17名の児童が参加し本格的な陸上競技場で自分の記録に挑戦してきました。

4×100mリレーは6年生の女子以外はすべて出場しました。

残念ながら入賞には届きませんでしたが、参加者全員、自分の力を出し切ることができました。

次は北播駅伝に向けて頑張りましょう!

  • 全員で集合写真!

  • 開会式、八千代南小学校は74番です。

  • 80mハードルに出場した6年生S君!

  • 1500mに出場した5年生M君!

わくわくタイム 3年生!

2015年10月26日

10月26日(月)、今日のわくわくタイムは3年生の登場です。

3年生は一輪車に乗ってこれまで磨いてきた技を披露してくれました。

メリーゴーランド、何人も手をつないで回る演技、ボールの受け渡しの技などなど…

全員が上手に一輪車に乗って技を披露してくれました。

最後に手作りのカラーのかさを持って一輪車でまわりながら、自作の看板を掲げて「これからもがんばろう!」とパフォーマンスをして終わりました。

最後に感想を言う場面があったのですが、多くの児童が「全員が上手に乗れるなんてすごい」「技が上手だった」などの感想をいっぱい出してくれました。

10分程度の発表でしたが、一輪車の楽しさをいっぱい味わえたひとときでした。

  • さあ、スタンバイ完了!

  • みんなで手をつないで回ります!

  • 一輪車に乗りながらボールの受け渡し!

  • これからも頑張ろう!

1年生が播磨中央公園に行ってきました!

2015年10月23日

10月23日(金)、1年生が「秋みつけ」の学習で播磨中央公園に行ってきました。

まだまだドングリもたくさん落ちていたようで、いろんな材料を拾ってきたようです。

ドングリや松ぼっくりをなどをたくさん拾った後は、公園内の遊具でいっぱい楽しみました。

秋をいっぱい感じた一日でした。

  • ドングリや松ぼっくりを拾いました!

  • 斜面も駆け上りました!

  • トンネルを抜けて遊具のある所へ!

  • 遊具でいっぱい楽しみました!

中庭に芝生が植えられました

2015年10月21日

10月22日(木)、中庭に芝生が植えられました。

工事期間中、中庭は工事関係車両や資材置き場となっており、芝生の上にいろいろな物が置かれたり自動車が踏んづけたりとかなり傷んでいたため、新しく芝生が貼り替えられました。

高麗芝が貼られました。今日は貼り替えも終わり、水まきをしていただきました。

エレベーターも囲いが取れて、外観が完成しました。

あとしばらく内装工事が残っていますが、10月いっぱいでエレベータ工事も完了する予定です。

あとは、体育館の改修を残すのみとなります。

  • 中庭が芝生でいっぱいになりました!

  • 高麗芝を貼っていただきました!

  • 芝生に水をやっていただいています!

  • エレベータも外観は完成!

5年生で国語の授業研究会を行いました

2015年10月21日

10月21日(水)、2校時に5年生で国語の校内授業研究会を行いました。

単元名は「考えを明確にして話し合い、提案する文章を書こう」です。

八千代南小学校には南っ子委員会を除いて、体育、掲示、図書、放送、美化、園芸、保健、給食の8つの委員会があります。

5年生はそのどれかの委員会に所属しているのですが、今日はその委員会活動をしていて「問題だと思う点」を改善するための提案をするため、それぞれの委員会に分かれて改善点について意見を出し合う授業でした。

どの班も先生の助言もしていただきながら一生懸命に話し合い、具体的な取組までまとまった委員会もありました。

5年生の真剣な討論の姿に感動した一日でした。

  • グループ協議の仕方を再確認!

  • 出た意見はミニホワイトボードに書き込み!

  • 委員会の先生も助言!

  • よかったこと、よい発言をふり返ります!

第2回八千代区特別支援学級交流会がありました

2015年10月20日

10月20日(火)、さわやかな秋晴れの下、第2回八千代区の特別支援学級交流会が行われました。

行き先は加美区の杉原紙研究所、ハーモニーパークです。

杉原紙研究所では、きれいないろのハガキを作成しました。

一人2枚作成し、すばらしいハガキが出来上がっていました。

杉原紙研究所横の川で遊び、青玉神社へ参った後、ハーモニーパークへ!

たくさんのリンゴを食べ、お弁当を食べ、しっかり交流して帰ってきました。

子どもたちの笑顔がはじけた一日でした。

  • 杉原紙研究所で和紙のハガキづくり!

  • リンゴ狩りをしました!

  • ハーモニーパークでの自由時間!

  • 出来上がった杉原紙のハガキです!

朝会がありました

2015年10月19日

10月19日(月)、朝会がありました。

最初に校長先生からは、「一生懸命に北播陸上の練習に励んでいる子どもたちの元気で気持ちよい挨拶で爽やかな一日のスタートを切れた」という話と、「秋はたくさんのイベントがあるので、興味のあるイベントにはどんどん参加してみましょう」というお話がありました。

次に「食欲の秋です! みんなでもりもり食べよう週間」の表彰がありました。

結果は5年生が1位、1年生が2位、2年生が3位でしたが、どの学年もご飯やおかずの食べ残しもほとんどなく、しっかり食べる習慣が身についた取組でした。

この取組をきっかけにこれからもずっと残食0を目指したいですね。

最後に生活指導のお話がありました。

今月の生活目標に「トイレのスリッパをそろえよう」があります。この目標のこともあり、どの学年もトイレのスリッパがよくそろうようになってきています。

そして、どんなふうにトイレのスリッパをそろえたりはいたりすると、次の人が気持ちよくトイレに入れるのか全校生で考えました。

  • 播州歌舞伎クラブの公演の話!

  • みんなでもりもり食べよう週間の結果発表!

  • 第1位の5年生の表彰!

  • スリッパのこと、しっかり考えました!

2年生、かさスタンプラリー!

2015年10月16日

10月16日(金)、2年生が家庭科室でちょうど1Lを計りとる学習を行いました。

給食の牛乳パックを使ったり、お鍋を使ったり、バケツを使ったりやかんを使ったりとそれぞれの班で工夫してちょうど1Lになる分量を調べました。

子どもたちの笑顔いっぱいでとても楽しく学習が進みました。

  • 各班毎に工夫して1Lを計りとります!

  • 1Lは給食の牛乳パック何杯だろう?

  • 1Lはお鍋の目盛りと同じでした!

  • 1Lはコップでは何杯だろう?

3年生が環境体験学習で「なか・やちよの森公園」に行ってきました!

2015年10月15日

10月15日(木)、3年生が環境体験学習で「なか・やちよの森公園」に出かけてきました。

スクールバスに乗ってまずは竹谷山へ到着。

黒木山経由で午後の作品づくりの材料も探しながら「なか・やちよの森公園」に到着しました。

お弁当を食べた後、いよいよ森の中で探した材料を使っての作品づくりです。

みんな作業に夢中でとても一生懸命に取り組んで素敵な作品がいっぱい出来上がりました。

また、教室に並べておきますので、オープンスクールの際にご覧くださいね。

早く作品が出来上がった児童から森のエビフライ探しに出かけました。

リスがかじった後の松ぼっくりの実がエビフライに似ているので森のエビフライと言います。

探しに行ったどの子もたくさんのエビフライを探していました。

秋空の下で自然をいっぱい感じた一日でした。

  • 3つの班に分かれて作業開始!

  • 職員の方に指導してもらって作品づくり!

  • 作品づくりに夢中です。

  • 森のエビフライもたくさん見つけました!

北播陸上記録会に向け朝練を頑張っています!

2015年10月14日

毎朝、学校に来てみると子どもたちが陸上の練習のために体育担当にS先生をはじめとして、ほとんどの先生の指導の下、元気に走ったり跳んだりしている姿を目にします。

第36回北播小学生陸上記録会に出場する児童だけでなく、そうでない児童の中で頑張ろうという児童も練習に参加しています。
最近では、走り方も陸上っぽくなってきて、フォームもすごく綺麗です。

10月24日(土)は陸上記録会です。あと2週間たらずで、本番を迎えます。

最高の記録が出るようみんな練習を精一杯ガンバレ!

このページのトップへ戻る