まずは、入場、開会式の様子です。
堂々とした入場行進!
ピンクチームの応援団長の決意表明!
イエローチームの応援団長の決意表明!
グリーンチームの応援団長の決意表明!
多可町立八千代南小学校
2015年09月22日
まずは、入場、開会式の様子です。
堂々とした入場行進!
ピンクチームの応援団長の決意表明!
イエローチームの応援団長の決意表明!
グリーンチームの応援団長の決意表明!
2015年09月21日
9月19日から22日(火)の4日間、おじいちゃん・おばあちゃん子ども絵画展がガルテン八千代体育館で開催されていたので、紹介します。
今年は4・5歳児334点、1年575点、2年434点、3年320点、4年214点、5年211点、6年135点、中学生51点の合計2274点の出品がありました。
八千代南小学校からはささゆり秀作賞1点、特選3点、入選6点の合計10点が入賞しました。
どの絵もおじいちゃん、おばあちゃんとふれ合っている思いが伝わってきてほのぼのとした気持ちになったひとときでした。
児童画展22日(火)まで
ささゆり秀作賞入賞作品!
2015年09月20日
9月20日(日)、今日は八千代南小学校最後の運動会!
最後の運動会にふさわしく子どもたちの一生懸命の姿で幕を閉じることができました。
こんなすばらしい運動会が開催できたのは、子どもたちの頑張りもありますが、子どもたちを励ましていただいたご家庭のおかげと感謝しております。
本当にありがとうございました。
また、PTAの皆様には朝早くからのテント立て、くす玉づくりやPTA競技の段取りまで本当にお世話になりありがとうございました。
PTAの皆様には10月31日(土)に人文字の航空写真などを撮影する閉校プレイベントでお世話になりますがどうぞよろしくお願いいたします。
子どもたちは明日からは1週間お休みとなり、次に学校に来るのは9月28日(月)です。
宿題もたくさん出ていると思いますが、規則正しい生活をして、また来週の月曜日には元気いっぱいの姿で子どもたちに出会えることを楽しみにしています。
子どもたちの運動会の活躍の様子は、またホームページにアップしていきます。お楽しみに…
お世話になったPTA役員様!
PTA作のくす玉。3つ割れました!
全校生で作った看板は組体操で披露!
本当によく頑張った6年生!
2015年09月19日
9月19日(土)、運動会前日準備を行いました。
4年生は階段、手洗い場、桜のプロムナード、溝、外トイレ等の清掃を、5・6年生はそれぞれの委員会に分かれて準備を行いました。
体育委員会は用具の準備や確認を、掲示・園芸・給食・保健委員会は万国旗や来賓席の準備を、放送委員会は放送設備に準備を、南っ子・図書委員会は入退場門や得点板の準備をしてくれました。
どの児童も明日の運動会に向け、一生懸命に頑張ってくれました。
八千代南小学校最後の運動会の準備も整い、いよいよ明日は運動会です。
運動場周りの清掃!
万国旗張りと道具運び!
運動場の整備!
遊具が使用できないようにしています!
2015年09月18日
昨日の天気とはうって変わり、今日は一日すばらしい天候に恵まれ、
元気いっぱいに最後の練習に励んでいます。
運動場でないとできない最後の調整に余念がありません。
どの演技も細かい部分の仕上げに熱が入ります。
明日は、登校日で運動会の準備、明後日は運動会です。どうか雨も降らないでよい天候の下、運動会が開催できますように…
組体操(飛行機)!
応援団長の決意表明!
団結のかけ声!
「ケラケラダンス」3年生のポーズ!
2015年09月17日
火曜日に閉校記念事業実行委員会が開催されました。
まず、閉校記念誌について協議しました。
注文状況、集金の方法、記念誌の届け方、集落の航空写真を掲載することなどの調整が行われました。
次に10月31日(土)の閉校記念プレイベントについて協議が行われました。
プレイベントの内容は人文字の航空写真、カウントダウンカレンダーの制作、もちつき、昔遊びなどです。
“八千代南”の人文字を作るには600人近く必要であることから、人集めが一番大切です。
区長様からも必要な人数集めについてはできる限り協力するという頼もしいお言葉をいただきました。
まずはチラシを作って校区の方々に周知することになりました。
これから運動会、閉校記念事業といろいろと楽しい企画でイベントが実施できそうです。
保護者の皆様もご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
委員長から趣旨説明!
区長様方から意見をいただきました!
閉校プレイベントのチラシ(全戸に配布)
2015年09月16日
9月16日(水)、運動会予行を行いました。
いつ雨が降り出すか心配していましたが、予定していた演技は一通り終了し、あとは閉会式を残すのみといったところで大粒の雨が落ちてきたので、子どもたちも教室へ入りました。
その中でも特にすばらしかったのが応援合戦。
初めて全チームの応援の様子を見ましたがどの子も一生懸命にがんばり、甲乙つけがたい内容でした。
夏休みに6年生がそれぞれのチームに分かれて考えた応援!
どのチームもそれぞれ個性的なパフォーマンスに取り組んでいます。
お昼の時間にはそれぞれのチームの応援歌が流れ、その曲にあわせて教室でも踊る光景も見られます。
運動会まであと少し、優勝目指してどのチームも頑張ってください。
児童会の運動会スローガンも登場!
ピンクチームの応援風景!
イエローチームの応援風景!
グリーンチームの応援風景!
2015年09月15日
9月15日(火)、全校生で力を合わせて看板づくりに取り組みました。
前日までに5・6年生で看板の下地づくりや文字書きを終え、今日は文字の周りに1~4年生でカラフルに色塗りをしました。
1・2年生は図工室で、3・4年生は5・6年生の教室で色塗りをしました。
全校生で力を合わせて完成した看板は、運動会当日に披露する予定です。
どんな文字が現れるのか楽しみにしておいてくださいね。
'南’の字の周りに色塗りをしています!
'が’の字の周りに色塗りをしています!
'学’の字の周りに色塗りをしています!
'あ’の字の周りに色塗りをしています!
2015年09月14日
9月14日(月)、運動会まであと一週間となりました。
今日は3・4年生の練習風景を紹介します。
3・4年生は何と言っても大変なのが、「一輪車リレー」です。
4年生は昨年度も経験しているのですが、3年生は運動会に向けて夏休み前から一輪車に乗れるようどの子も必死で練習してきました。
特に、先週はまだ乗れていない児童を対象に一輪車の特訓も行い、その結果、全員が乗れるようになりました。
空中乗りといって支えてもらわなくても一人で乗れる児童もいます。
まだまだ運動会当日までには途中でとまったり支えてもらって再スタートという児童もいるかも知れませんが一人一人の努力の跡を見ていただきたいと思います。
一輪車の練習のあとは、かけっこ、リレーの練習に一生懸命に取り組んでいました。
一輪車リレーの様子!
一輪車に乗って退場!
かけっこ(中学年)の練習風景!
三色対抗リレー(中学年)の練習風景!
2015年09月11日
八千代区の敬老会に向けて、子どもたちはおじいちゃん・おばあちゃんのために、うちわの裏に絵を描いたり、お手紙を書いたりしてします。
それぞれの学年に応じて絵や文の内容は異なりますが、子どもたちは一生懸命に取り組んでいます。
八千代区全体で1,000人のお年寄りにうちわを配られるそうです。
八千代南小学校には600枚近くの裏側が真っ白のうちわを依頼され、子どもたちは一人あたり3~4枚のうちわを手に気持ちを込めて絵をかいていました。
おじいちゃん・おばあちゃんにいつまでもお元気で長生きしてねという気持ちが伝わりますように・・・
うちわの表側(きっとありがとうの歌詞)
版画の上に字や絵をかいていく学年も…
ドラえもんの絵でしょうか?
心を込めてかいています!