丹波篠山市の「兵庫陶芸美術館」と「陶の郷」に行きました。立杭焼きについて教えてもらったり、美術館できれいな作品を見ました。また、登り窯も見学しました。体験活動では金魚の素焼に色を付ける絵付けや粘土でコップやお皿などをつくりました。粘土で作った作品が焼きあがるのは2か月ほど先になるそうです。できあがりが楽しみです。
中・みなみ児童館
2019年08月01日
丹波篠山市の「兵庫陶芸美術館」と「陶の郷」に行きました。立杭焼きについて教えてもらったり、美術館できれいな作品を見ました。また、登り窯も見学しました。体験活動では金魚の素焼に色を付ける絵付けや粘土でコップやお皿などをつくりました。粘土で作った作品が焼きあがるのは2か月ほど先になるそうです。できあがりが楽しみです。
2019年07月28日
たくさんの人でにぎわった社協まつり、児童館ひろばではカラフルで不思議な感触の「スライムづくり」と、プラスチックの板に描いた絵が素敵なプレートになる「プラバンづくり」を出展しました。多可高校のボランティアの皆さんに手伝ってもらいたくさんのこどもたちに楽しんでもらいました。
2019年06月22日
ペットボトルとキャップを使って自分だけのけんだまを作りました!
カラフルなデザインでとてもかわいく出来上がりました。
2019年06月22日
つゆの季節です。天気の変化が気になりますね。ちょこっとサイエンスでは風の向きがわかる「風向計」と蒸し暑くなってくると動く「簡単湿度計」をつくりました。天気の変化に興味を持って空を見上げてはどうでしょう。
2019年06月08日
紙皿が何に見えるか想像しながら生き物を作りました。恐竜や蝶々、ぺんぎん、いろいろな生き物ができました。
2019年06月08日
空き箱の中に自分の好きな絵をかいたり、迷路の道をかきました。
そしてその上に木の棒で道を作り、箱を傾けるとビー玉が転がるようにしました。迷路の途中には、落とし穴があったり、行き止まりの道があったりと、たくさん工夫して作成することができました!
2019年06月08日
トライやる・ウィークで活動した3人の中学生は、「図書館まつり」で来場した子どもとスライムづくりをとおして交流しました。また、みなみ児童館では活動の記念にと、恐竜や馬を段ボールで作ったり、壁面にはる楽しい飾りをつくりました。5日間がんばって活動しました。
2019年06月04日
児童館では6月4日からトライやる・ウィークで3人の中学生が活動しています。1日目はみなみ児童館で午前中は館内の図書の整理や掃除をしました。午後は来館した幼児とボールプールで遊びました。最初はお互いに緊張していましたが、しだいにうちとけて楽しく遊びました。
2019年05月25日
みなみ児童館の畑で、サツマイモの苗(つる)を植えました。また、ポットに黒豆の種をまきました。とっても暑い日でしたが、手際よく作業ができました。
サツマイモも黒豆も収穫するのが楽しみです。たくさんおいしいサツマイモと黒豆ができたらいいなぁ・・・。
2019年05月25日
中児童館での今年度のずこうが始まりました!
昨年度に比べたくさんのお友達が参加してくれています。
第1回目は「ハンコ」を作りました。小学4年生以上は彫刻刀を使って作成し、小学3年生以下はスポンジを切って作成しました。