小春日和のぽかぽかしたみなみ児童館のお遊戯室で、アイロンビーズをしました♪「たのしかった~!」また、あそびましょ!
中・みなみ児童館
2016年11月26日
小春日和のぽかぽかしたみなみ児童館のお遊戯室で、アイロンビーズをしました♪「たのしかった~!」また、あそびましょ!
2016年11月19日
手作りカードを作りました。はさみで切って、カッターナイフもちょっとだけ使って、星や花の形の紙をのりで貼って、手紙よりも短い簡単な言葉で、お友だちやおうちの人にメッセージを書きました。「また、あそぼうね」「おたんじょうび、おめでとう」「ありがとう」伝えたいことはいろいろ。すてきなカードができました。
材料を選んで♪♪
メッセージを考えて♪♪
くまさんのハートに思いを託します♪♪
2016年11月13日
兵庫県下の児童館が集まって開催している「じどうかんフェスタ」(主催:兵庫県児童館連絡協議会)今年の会場は、三木市立教育センター・児童センターでした。私たちは展示とワークショップ「シリコンゴムのブレスレット」を出店しました。近隣のたくさんの親子連れが参加、開会のセレモニーに始まり、音楽あそび、人形劇等、三木市や西脇市の高校生ボランティアも参加して会場は賑わいました。
中児童館、みなみ児童館の紹介
オープニングセレモニー
ブレスレット♡ いいのができたね!
お隣のブースで作らせてもらいました♪
2016年11月05日
8月のなつチャレ「ガラメン&陶芸体験(丹波立杭焼)」のプログラムのラストです。夏休みの最後に作った作品が焼き上がってきました。粘土細工で形を作り、乾かしてから素焼き、そして釉薬をかけて焼く、「土」と「水」と「火」が創り出した作品です。参加者とその家族で梱包されている箱から取り出しそれぞれの作品を鑑賞しました。
♪どんな風に焼き上がってるかな?o(^o^)o
底に模様がついています。
2016年10月30日
ALTの先生達と旧中町幼稚園のお遊戯室で、ハロウィンパーティーをしました。
「ただいま準備中」の時間帯の様子です。
会場の飾り付け、受付の準備をしています。
A Happy Halloween!
後半、中学生即興の「ジャンケン列車」♡
2016年10月28日
児童館で開催している「子ども教室」、「書道」、「ずこう」、「硬筆」の作品を展示しました。
「硬筆」
「書道」、「ずこう」
「子ども教室」
展示は中央公民館階段の踊り場です。
2016年10月22日
リクエストに応えて「アイロンビーズ」をしました。「こんなに集中してやったことはないよ、疲れた~」と言いながら、すてきな作品ができました。また、アイロンビーズやろうね!
2016年10月15日
みまみ児童館のすぐそばにあるクヌギの木。たくさん落ちている実を拾ってきて遊びました♪
ドングリのやじろべえ
2016年09月17日
「かえっこ」は、遊ばなくなったおもちゃをとりかえっこする遊びです。持ち込まれたおもちゃは、まず「バンク」で「かえるポイント(かえっこの通貨)」に交換され、ポイントのシール(1~3ポイントまで)が貼られ、そのあとテーブルに並べられて新しい持ち主を待ちます。参加者は気に入ったおもちゃと「かえるポイント」を「レジ」で交換します。かえっこの参加資格は「子どもの心を持っている」ことです。スタッフとして働くこともできます。来場者の4名の小学生がスタッフで働きたいと言ってくれました。仕事は「品出し」です。持ち込まれたたくさんのおもちゃを何度も何度もテーブルに運んで並べてくれました。お仕事が終わる頃その内の一人が「次はあの仕事をやってみたい。」と言いました。視線の先は中学生が担当しているバンクでした。来場者の大人と会話を交わしながらおもちゃの査定をしてくれた中学生。小学生のよいお手本になったようです。ぜひ!また、参加してください!
「かえっこ」に持ち込まれたおもちゃたち
2016年09月10日
「タッセルのチャーム」って??と思われた方も多かったと思います。今回作ったのはカバンなどにつけられる房飾りです。糸をグルグル、グルグル巻き付けて、途中で糸がこんがらがったりしながら作りました。色を選んで、素材を選んで。「おじいちゃん、おばあちゃんにプレゼントする」という話などを聞きながら作りました。ああ、自分のために作ってるんじゃないんだ、誰かの喜ぶ顔が見たくて作ってるんだ、そう感じられる参加した小学生の何気ない言葉にほっこりしました。
刺繍糸とレース糸で作りました。
シックな黒のタッセル