日本六古窯のひとつ丹波立杭焼がある篠山市今田町に行きました。
兵庫陶芸美術館見学
立杭焼のかけら(ガラメン)細工体験
兵庫県指定文化財登り窯見学
陶芸教室:粘土細工(作陶)焼き上がり
には1ヶ月半~2ヶ月かかります。
中・みなみ児童館
2016年08月09日
日本六古窯のひとつ丹波立杭焼がある篠山市今田町に行きました。
兵庫陶芸美術館見学
立杭焼のかけら(ガラメン)細工体験
兵庫県指定文化財登り窯見学
陶芸教室:粘土細工(作陶)焼き上がり
には1ヶ月半~2ヶ月かかります。
2016年08月05日
岡山県のなぎビカリアミュージアムに化石を堀りに行きました。ビカリアは、1600万年前に生きていた貝の化石で示準化石です。「大人になったら、こういうこと(化石の発掘)やりたい。」と言っていた参加者がいます。夢がかなうといいですね!
展示場のヤマトビカリア
去年みつけたビカリア みつかったらいいな
化石の発掘体験
植物が炭になった珍しい化石です。
2016年07月29日
夏の子ども体験学習 なつチャレ2016 『なつチャレ』は、毎年たくさんの参加者がある夏休みの人気プログラムです。全プログラム9つのうち、第一番目は「①牧場体験とアイスクリーム作り」 「牛のひみつなどくわしく教えてもらってよかった」牛舎の見学前に牛について教えていただきました。手作りのアイスクリーム作りは、材料を合わせて混ぜて、暖めて、冷やして、かき混ぜて。。。「いつもは買って食べるだけだったアイスを作るのに、こんなにたいへんなんだなと思いました。」そのとおりですね!
少し離れた牛舎の方へ移動中です。
「とても近くで牛を見ました!」
牛から搾乳する機械を見学
手作りのアイスクリーム♡
2016年06月11日
最初に図鑑や年表で恐竜が生きていた時代を見て、それからティラノサウルスや草食竜を折り紙で作りました。
2016年05月22日
児童館から「アイロンビーズつくり」で参加しました。たくさんの子どもたちがこのコーナーで足を止め、すてきな作品がいっぱいできました!
2016年05月14日
戸外で、ブーメランを作って飛ばして遊びました。
2016年05月03日
こどもまつり当日。今年は北アリーナでの開催となりました。
朝早くからボランティアの皆さんにお越しいただき、準備、開会セレモニーに続いていよいよ開店!それぞれのお店でお客さんに優しく声をかけたり、手を添えながら遊び方を教えたり、微笑ましい姿がたくさん見られました。たくさんの方にお越しいただき、大盛況のこどもまつりとなりました。ボランティアの皆さん、ご来場いただいた皆さん、ありがとうございました。
開会セレモニー。実行委員のあいさつ。
開店と同時に大盛況!!
輪投げ「うまく入るかな?」
たかレンジャーも遊びにきたよ!
2016年03月19日
ソーラーバルーンを揚げる予定でしたが,天気がよくなく急きょ予定を変更。発火法の知恵と力がついたかを確かめようと,キリモミ式と火打ち式の復習をしました。4年生はキリモミ式をしました。でも,煙は出たものの発火には至りませんでした。やはり力が足りないようです。火打ち式はマスターできていました。
「もうすこし!」「がんばって」
「火打ち式はかんたんにできるよ」
2016年03月19日
今日の午前中はお母さんたちが工作づくりで来館。一緒に子どもたちも来て,大にぎわい。子どもたちはコマ回しやつり遊びに夢中。明るい声が響いて,活気に満ちていました。
「すてきな作品ができたね」「そうね」
「クラゲをつろう」「ぼくはマグロだ」
2016年03月12日
昨秋から取り組んできた活動「クズの根掘り」「クズ粉の採り出し」の仕上げが,「クズ餅作り」です。汗を流して掘り出したあの頃がなつかしいですね。メンバーが協力してクズ粉を調理して,自然からの贈り物として味わうのですから,とくべつな味がするはず。結果そのとおり,すてきな味! 忘れられない味になりました。だから,探検隊活動はたのしい!
「水を入れて混ぜよう」「しっかり混ぜて」
「あっ,変わってきた」「ゆっくり混ぜて」
「さあ,できたぞ」「切ろうか」
「いただきまーす」「いい味!」