ちょこっと探検「太陽と友だち作戦Ⅱ③ ~ソーラーバルーンをあげよう~」

2015年10月17日

秋晴れの快晴。ポカポカ陽気の日。でもかなり風が吹いていました。それで,第一段階として小さなバルーンをあげました。バルーンが風にあおられて,苦労しました。でも,はっきりあがりました。拍手が起こりました。でも,手作りの大型バルーンは無理と判断。機会を見つけてあげようと思っています。

  • 「ふわふわあがったよ。

ソバ,開花から結実へ

2015年10月15日

児童館の畑でソバの花が咲いています。昆虫たちがたくさん訪れて,少しずつタネができています。これを児童館活動に利用できないかなあと考えているところです。児童館を利用する子どもたちと身の回りの自然を知り,それを活かすことは,値打ちのあることですから。

  • 小さな畑の,ごくわずかな区画で咲く花。

  • タネができ始めている。

土曜ちょこっと工作「おき上がりこぼしを作ろう」

2015年10月10日

発泡スチロールの底におもりをつけると,ゆらゆら揺れて,そうして元に戻る“おき上がりこぼし”が出来上がり。これに,絵の具で着色して,お気に入りの作品作り。完成した作品を手に,にっこり笑顔が広がります。作品作りをご希望の方はお越しくださいね。

  • たのしいつぶやきが生まれます。

  • こんなカラフルな作品が! すてき!

ちょこっと探検「ヒガンバナ紙で作品づくり」

2015年10月03日

できあがったヒガンバナ紙を網からはがしました。慎重に,慎重に。これで透明感のあるすてきな紙が完成! その後,絵をかいたり,折ったり,切ったり。思った以上の作品が仕上がりました。「世界でたった一つだけの」ということばがピッタリの作品です。

  • ていねいに,ていねいにはがします。

  • ヒガンバナ紙にヒガンバナの絵をかきます。

  • 折鶴を作りました。

  • こんなにたくさんの作品ができました。

ちょこっと探検「ヒガンバナ紙を漉こう」

2015年09月26日

秋の風物詩ヒガンバナを紙にする活動を実施。持ち寄った茎を煮て,手でもんで繊維を取り出して。漉いて。これで湿紙が完成。あとは水切りをして,できるだけ早く乾くのを待ちます。できた紙で折鶴を作るもよし,それに絵を描くのもよし,です。一週間後の活動がたのしみです。

  • 持ち寄ったヒガンバナの茎を煮ます。

  • やわらかくなった茎で繊維を確かめます。

  • 助け合って紙を漉きます。

  • 水切りをして乾かします。

まなびの部屋「硬筆」

2015年09月26日

20人の子が月に2回硬筆を学んでいます。心を落ち着けて,一文字一文字ていねいに文字を書きます。よい姿勢と正しい鉛筆の持ち方を少しでも習慣化できるきっかけにと願っています。「ここは止めて」「ここははらって」。そんな指導で少しずつ上達していきます。

  • 「がんばっているね」「ここは止めようね」

  • 「この字はとても形がいいね」

ちょこっと探検「太陽と友だち作戦Ⅱ② ~ソーラーバルーンをあげよう~」

2015年09月19日

交流会館のホールで活動しました。長さ9mのマルチシートを3枚つないで,テトラポット型のジャンボバルーン作りをしました。穴を開けないように,慎重にはり合わせていきました。リーダーの力が発揮されるときです。おとなの補助もあって,スイスイ作業が進んでいきました。一週間後に大空にあげる予定です。

  • 「大きいね」「ほんとうだね」

  • 「協力しなくちゃね」「そうだね」

  • 「慎重にね」「うん」

  • 「やったー!」「完成だ!」

土曜ちょこっと工作「ストーンペインティングをたのしもう」

2015年09月19日

丸みのある石を何かに見たてて,絵の具で着色。子どもの想像力・創造力をちょこっとくすぐる活動です。もちろん,やり始めると懸命に作業を続けます。ときには,つぶやきながら。

  • 「おもしろいね」「うん」「どんな色を使おうかな」

  • バスに乗ったサルとウサギの作品!

ちょこっと探検「太陽と友だち作戦Ⅱ① ~ソーラーバルーンをあげよう~」

2015年09月05日

長さが3mのビニル袋。これをソーラーバルーンにして,あげる活動を行いました。天気は久しぶりによかったのですが,途中雲が出てきて,十分満足とはいきませんでした。みんな結構たのしんだのですが,惜しい結果に。再び快晴の日に再挑戦です。

  • みんなで持っていよう。

  • なんとかあがったー!

  • 手を触れると,熱い!

  • 熱い空気が出てきた。

持ち込まれた手作り紙2種

2015年09月05日

今日,児童館利用者のAさんが持ち込まれたのが2種類の紙。スイカ紙とキュウリパピルス。児童館で作り方を伝授しました。作られた場所はご家庭。スイカ紙は食べた後捨てる部分を材料にしたもの。透明感のある紙です。乾燥で油断していたためにパリッとひびが入ってしまいました。もう一つのパピルスは輪切りにしたキュウリをパピルス式に密着させたもの。これは部分的にうまくいったものです。工夫次第でおもしろい試みができますね。

  • スイカ紙! 透き通っています。

  • キュウリなので円形の重なりになっています。

このページのトップへ戻る