寒かったですね。放射冷却現象で,カラッと晴れ上がって,そして初霜が降りて。あたりの草や土が薄っすらと白く化粧をしていました。児童館の畑にも霜景色がありました。

土の粒に霜が。

クヌギの落ち葉に,長い結晶が。
中・みなみ児童館
2015年12月05日
寒かったですね。放射冷却現象で,カラッと晴れ上がって,そして初霜が降りて。あたりの草や土が薄っすらと白く化粧をしていました。児童館の畑にも霜景色がありました。

土の粒に霜が。

クヌギの落ち葉に,長い結晶が。
2015年12月02日
師走に入りました。今朝は青空が広がって,気持ちよかったですね。役場から配布されたパンジーをプランターに植えました。子どもたちが植え付け役を引き受けてくれました。終わってそれを玄関付近に置くと,ぱあっと明るくなったような。

「ていねいに植えなくちゃ」

「水もたっぷりね」
2015年11月28日
町内の寺院にシイの実を拾いに出かけました。参加者はなんと19人。参道の石段をのぼり始めると,もうそこには実があちこちに。小さな実ですが,みんな,一所懸命に拾いました。拾いながら食べている子も。「お米の味がする!」なんて言っている子も。拾い終わると,近くの公園で試食。ガスの火で炒るのはお母さんたちの係。炒ってから食べると,なんともいい香りが鼻にぷうん! もちろん味もすてき! 終わると,みんなで群れて遊びました。

階段にも落ちています。

参道にも落ちています。

小さな実です。

炒って食べると,おいしい!
2015年11月24日
木枯らしが吹く寒い一日となりました。午後,すこししぐれて東の空に虹が出ました。庭や玄関には,風に舞って運ばれてきた落ち葉がたくさん。何度掃き集めても,いつの間にかたまっています。部屋は暖かいので,皆様,お越しくださいね。

虹が。

落ち葉が。
2015年11月17日
隣りの『キッズかみ』からの帰り,毎日のように親子でご利用いただいています。遊び道具をいくつか準備していているので,子どもたちはどんどん活用しています。そのなかに,ドミノがあります。今日はそれを長ーく並べて,見事すべてを倒しました。見ているおとなから,大きな拍手が起こりました。子らはとても満足していました。皆様,お気軽にご利用ください。

「いった,いった」「止まらないで」

「やったぞー!」
2015年11月14日
材料は紙コップと色画用紙,それに折り紙。用途は言葉どおり,キャンディー入れ。自分で作るから,「マイ・カップ」なのです。二組の親子が交流を深めながら制作。ちょこっと工作なので,小さな子も簡単にできます。たのしいたのしいひとときでした。「また来ます」「うん,待ってるよ」。そんな会話で終了。

きれいな色が並んでいます。

すてきな作品が完成!
2015年11月14日
今日は雨模様。急きょ,雨プログラムを組みました。児童館にあった丸太を,ノコギリを使って切りました。いずれそれを使って,焚き火をして,焼き芋を作りたいなあと思っています。道具を初めて使う子がいました。なかなかよい体験になりました。

「ノコギリは引くときに力を入れて」

「動かないように押さえてて」
2015年11月14日
シイの実を食べました。その前に,生食できないクヌギやカシの実を味わいました。まずは味覚体験。その次にシイを3種生食。その後,炒って味わいました。感想は上々でした。次回は,実際に実を拾いに出かける予定です。

「もうそろそろ食べられるかな」「もうすぐだね」

「これはいい味だ」
2015年11月07日
山奥のむらに出かけました。向こうの方に山が連なって見えるむら。空気のおいしいむら。そこでクズの根を掘るのです。探検にふさわしい活動です。みんなで力を合わせて掘り上げました。太いものだともっともっと大きなものがあるのですが,比較的小さなものでした。でも,みんな大満足。お母さんに準備していただいた葛湯をいただきました。おいしかった! 掘ったクズの根からデンプンを取り出す予定です。

「さあ,掘ろう!」

みんなで,こんなにかたまって。

「あとすこし!」

「やったぞー!」
2015年11月07日
児童館の畑で育ったソバがしっかり実をつけました。みんなでひととき,収穫しました。もちろん,これから粉を作ってソバを食したいと思っています。すべて手作り。これが探検の醍醐味です。

ていねいに実を採り,集めます。

集まったら乾燥させます。