ちょこっと探検「火打ち石探しと発火練習」

2015年07月11日

『科学の祭典』に向けて,二人の子が参加。近くの川で火打石を採集して,火打ち式発火の練習をしました。これができないと,人にアドバイスができません。たいへん,たいへん。一所懸命に取り組みました。

  • 「これはチャートだね」

  • 「たくさんあるね」

出前かがく広場「ヤジロベエ作り」

2015年07月11日

小さな子どもと,お母さんたちの集まり。そこで,ヤジロベエ作りをたのしんでいただきました。使ったのはフォーク,ジャガイモ,竹串,厚手の紙。それに,ヤジロベエのおもちゃ。「へぇー」「ほー」と驚きながら,皆さん,熱中されました。

  • いっしょに作ります。

  • 工夫します。

  • 「こんなのができたよ!」

  • 「バランスがとれたよ!」。にこにこ顔。

ちょこっと探検「急斜面を登り降りしよう」

2015年07月04日

待ちに待った,このチャレンジ。裏山の斜面で,いちばんきつい斜面を選んで昇り降りに挑戦しました。ドキドキ・ハラハラしながらも,声を掛け合い,安全に活動しました。隊員のスクラムはバッチリでした。

  • これはこわい!

  • 「登っていいよ!」。順番を守りながら。

  • ロープで体を支える。

  • 滑ったらたいへんだ!

ちょこっと探検特別版「野草紙を漉く(1)」

2015年06月20日

野草の第一弾はイタドリ。次はソバ。これを探検隊メンバーの方に,家で煮ていただきました。ほんとうは,それを臼を使って叩いて砕くのですが,最初なのでミキサーで代用。時間内に処理できた量は一部だけ。これを紙料にして紙を漉くのです。作業は一週間後です。

  • 水で洗います。

  • 煮たあとのソバです。

ちょこっと探検「キリモミ式発火法にチャレンジ!」

2015年06月20日

発火法のうち,もっとも初歩的で,歴史のあるキリモミ式発火に挑戦しました。一人では無理なので,グループを組んで行いました。力の入れ方がなかなかわからず,結局,煙が出るまでで終了。1時間の挑戦ではなかなか大変。さらに小さな子は力が十分出ないので,止むを得ません。次回はさらに上達していますように……。

  • 「はい!」「交代!」手際よく。

  • 木の棒を外さないのがコツ。

出前かがく広場『プラ板工作をしよう』

2015年06月06日

多可町図書館で『第12回図書館まつり』が行われました。施設間連携事業の一環として,科学ひろばの出前教室を実施しました。内容は,プラ板工作をたのしむというもの。小さな子から,お父さん・お母さんまで,たくさんの来館者にたのしんでいただきました。一声かけていただければ,出前教室に協力させていただきます。お気軽にご連絡ください。

  • いろいろ工夫をして。

  • 初めての経験。加熱の様子を見て。

ちょこっと探検「イタドリ笛を作ろう」

2015年06月06日

雨の影響で,あいにくコンディションがよくないため,計画を変更。山裾でイタドリ笛を作ることにしました。前回,うまく鳴らなかった子は必ず鳴らせるように,というめあて工作開始。程なく,音が出て,次の子も出て,という感じで上々の経過。しかし,制限時間内では全員が成功というわけにはいきませんでした。またいずれチャレンジ,です。

  • 「よしよし,こうやるんだな」

  • 「ナイフを上手に使って……」

土曜ちょこっと工作「紙コップロケットを作ろう」

2015年05月23日

材料は紙コップ(二つ)と紙皿。それと輪ゴム。ゴムの力で,コップを飛ばす工作です。きれいに飾りを書いて,楽しいおもちゃ作りです。できた作品は,子どものお気に入りになったようです。予約していただければ,土曜日のひととき,いつでも参加できます(ただ,講座がある時間帯はできません)。

  • 模様を描いていきます。

  • 少しだけ加工します。

  • こんなすてきな作品が!

  • 線で模様を描きました。

ちょこっと探検「タンポポコーヒーを飲む(Ⅱ)」

2015年05月23日

前回,都合がつかずに参加できなかった親子一組が体験。ゆっくり時間をかけて煎って,コーヒーを味わいました。感想は上々。その後,タンポポを探しに近くの農道に出向きました。花茎の笛作り,タンポポの分類,そんな体験活動をしていただきました。

  • 煎ります。

  • 手回りミルで砕きます。

  • 匂ってから味わいます。

ちょこっと探検「草の笛を作ろう」

2015年05月16日

「草の葉で笛を作ったよ」と報告したKさんの体験に沿って,組んだのが今回のテーマ。本来のメニューは崖登りだったのですが,前夜雨が降ったために予定を急きょ変更。カラスノエンドウ・イタドリで笛を作りました。身近な植物との対話を通して,遊びを知り,ふるさとを感じる活動です。1時間では工夫のための時間が足りませんでした。また機会をとらえてチャレンジしたいと思っています。こんなふうに,探検活動は雨でも実施しています。

  • カラスノエンドウのさやを切って。

  • イタドリの茎を切って。

  • 音が出るか,試して。

このページのトップへ戻る