戸外で、ブーメランを作って飛ばして遊びました。
中・みなみ児童館
2016年05月14日
戸外で、ブーメランを作って飛ばして遊びました。
2016年05月03日
こどもまつり当日。今年は北アリーナでの開催となりました。
朝早くからボランティアの皆さんにお越しいただき、準備、開会セレモニーに続いていよいよ開店!それぞれのお店でお客さんに優しく声をかけたり、手を添えながら遊び方を教えたり、微笑ましい姿がたくさん見られました。たくさんの方にお越しいただき、大盛況のこどもまつりとなりました。ボランティアの皆さん、ご来場いただいた皆さん、ありがとうございました。
開会セレモニー。実行委員のあいさつ。
開店と同時に大盛況!!
輪投げ「うまく入るかな?」
たかレンジャーも遊びにきたよ!
2016年03月19日
ソーラーバルーンを揚げる予定でしたが,天気がよくなく急きょ予定を変更。発火法の知恵と力がついたかを確かめようと,キリモミ式と火打ち式の復習をしました。4年生はキリモミ式をしました。でも,煙は出たものの発火には至りませんでした。やはり力が足りないようです。火打ち式はマスターできていました。
「もうすこし!」「がんばって」
「火打ち式はかんたんにできるよ」
2016年03月19日
今日の午前中はお母さんたちが工作づくりで来館。一緒に子どもたちも来て,大にぎわい。子どもたちはコマ回しやつり遊びに夢中。明るい声が響いて,活気に満ちていました。
「すてきな作品ができたね」「そうね」
「クラゲをつろう」「ぼくはマグロだ」
2016年03月12日
昨秋から取り組んできた活動「クズの根掘り」「クズ粉の採り出し」の仕上げが,「クズ餅作り」です。汗を流して掘り出したあの頃がなつかしいですね。メンバーが協力してクズ粉を調理して,自然からの贈り物として味わうのですから,とくべつな味がするはず。結果そのとおり,すてきな味! 忘れられない味になりました。だから,探検隊活動はたのしい!
「水を入れて混ぜよう」「しっかり混ぜて」
「あっ,変わってきた」「ゆっくり混ぜて」
「さあ,できたぞ」「切ろうか」
「いただきまーす」「いい味!」
2016年03月05日
春,3月を迎えました。今日は啓蟄(けいちつ)。というわけで,探検隊では虫を見つけようと野山へ。探すところは木の皮の内側,朽木の中。それに石の下。見つかるかなあ。期待感を抱いて出かけた結果は。
「ミツバチがいるよ」「アカタテハだ!」
「ウメって,すてきなにおい!」
「カナヘビがいる!」
「菜の花にはニホンミツバチがいるよ」
2016年02月27日
まもなく3月。もう春がそこに来ています。足元や身の回りの自然から春を探そうということで探検活動を組みました。参加者は11人。山道や農道を歩きながら,たくさんの春を見つけました。木の芽,ウメの花,フキノトウ,ツクシ,……。春の匂いがちょこっと,でも確かにしました。
山に入って……。
「ナナホシテントウだ!」
「フキの匂いがちょっとするよ」
「ツクシがもう出ているよ」「これ!」
2016年02月20日
野外で活動予定だったのですが,雨のために急きょ予定変更。館内で,キリモミ式発火及び火打ち式発火に挑戦しました。参加者は4人。うち3人は4年生でキリモミ式経験者。それでまず一人で挑戦して,煙が出れば合格という目標を設定。残りの一人は3年生で初心者。それで火打ち式に習熟することにしました。時間を区切って,残りは力を合わせてキリモミ式に挑戦。
「じゃ,がんばってやろう!」
「火花が出たよ,出たよ」
「3人でやろう」「うん」
「黒い粉が出てきた!」「煙や!」
2016年02月13日
石臼を使い,みんなで作ったそば粉からそばを作って食べるプログラム。何もかも手作り。そばは「二八そば。小麦粉・水を加えてこねました。みんなで協力して,楽しく作業。こうして,めんが出来上がった! そばのつゆ作りは,いつも協力いただいているいずみ会の会員さんにお願いしました。みんなでいただいたから,味は最高でした。
「きちんと量ろうね」
「力を入れて混ぜよう」
「初めてなのでどきどきするなあ」
「いただきまーす」
2016年02月06日
スプーンかフォークにマジックで絵を描いたり,色を塗ったり。それをトースターに入れて変形させて,取り出して好きな形にまた変形。このときは手袋か割り箸を使いました。おもしろい形ができて,みんながお気に入りの作品に仕上がりました。体験した子は14人も! 満足してもらえて,よかったー!
「どんなのができるかなあ」「たのしみね」「うん」
「この色にしよう」「わたしはこれ」
「おもしろいね」「「大事にしよう!」
「ペットボトルがこんな形に!」