土曜ちょこっと工作「キャンディ BOX」

2015年11月14日

材料は紙コップと色画用紙,それに折り紙。用途は言葉どおり,キャンディー入れ。自分で作るから,「マイ・カップ」なのです。二組の親子が交流を深めながら制作。ちょこっと工作なので,小さな子も簡単にできます。たのしいたのしいひとときでした。「また来ます」「うん,待ってるよ」。そんな会話で終了。

  • きれいな色が並んでいます。

  • すてきな作品が完成!

ちょこっと探検「丸太を切ろう」

2015年11月14日

今日は雨模様。急きょ,雨プログラムを組みました。児童館にあった丸太を,ノコギリを使って切りました。いずれそれを使って,焚き火をして,焼き芋を作りたいなあと思っています。道具を初めて使う子がいました。なかなかよい体験になりました。

  • 「ノコギリは引くときに力を入れて」

  • 「動かないように押さえてて」

ちょこっと探検「シイの実を食べよう」

2015年11月14日

シイの実を食べました。その前に,生食できないクヌギやカシの実を味わいました。まずは味覚体験。その次にシイを3種生食。その後,炒って味わいました。感想は上々でした。次回は,実際に実を拾いに出かける予定です。

  • 「もうそろそろ食べられるかな」「もうすぐだね」

  • 「これはいい味だ」

ちょこっと探検「クズの根を掘ろう Ⅰ」

2015年11月07日

山奥のむらに出かけました。向こうの方に山が連なって見えるむら。空気のおいしいむら。そこでクズの根を掘るのです。探検にふさわしい活動です。みんなで力を合わせて掘り上げました。太いものだともっともっと大きなものがあるのですが,比較的小さなものでした。でも,みんな大満足。お母さんに準備していただいた葛湯をいただきました。おいしかった! 掘ったクズの根からデンプンを取り出す予定です。

  • 「さあ,掘ろう!」

  • みんなで,こんなにかたまって。

  • 「あとすこし!」

  • 「やったぞー!」

ちょこっと探検「ソバの実を収獲しよう」

2015年11月07日

児童館の畑で育ったソバがしっかり実をつけました。みんなでひととき,収穫しました。もちろん,これから粉を作ってソバを食したいと思っています。すべて手作り。これが探検の醍醐味です。

  • ていねいに実を採り,集めます。

  • 集まったら乾燥させます。

ちょこっと探検「スライム作り&ターザンごっこ③」

2015年10月31日

スライムつくりとターザンごっこ。2つの活動を行いました。子どもたちの要望でスライム作り。それをしながら,ひとときターザンごっこ。準備や片付けは,みんなで協力し合ってしました。児童館に遊びに来ていた子どもたちも加わって一緒にしました。

  • 材料を混ぜます。

  • 助け合って活動します。

  • みんなが参加します。

  • 順番にします。みんなが楽しみます。

ちょこっと探検「ターザンごっこをしよう②」

2015年10月24日

裏山に登って,ターザンごっこをしました。まず,丈夫な横枝がある木を探して,ロープを引っかけます。それができると,木の棒を取り付けて完成!一人ずつ交代しながら,たのしみました。みんなは,ロープを引っ張って協力しました。たのしいひとときが流れていきました。

  • 枝にロープを引っかけます。

  • 枝を切って,棒を作ります。

  • 交代してターザンになります。

  • おとなも一緒にします。

ちょこっと探検「ターザンごっこをしよう①」

2015年10月17日

広場のクヌギの木を使って,ターザンごっこをたのしみました。枝を切って,ロープを引っ掛けて,それにぶら下がって,ゆーらゆーら。みんなで教え合いながらやり方に慣れていきました。山に行ったときは,きっとばっちりとできるはず。

  • まず,枝切り作業から。

  • 太い枝にロープをかけます。

  • 友だちがぶら下がって,友だちが引っ張って。

  • 高い所にチャレンジ。「ハッピー!」

ちょこっと探検「太陽と友だち作戦Ⅱ③ ~ソーラーバルーンをあげよう~」

2015年10月17日

秋晴れの快晴。ポカポカ陽気の日。でもかなり風が吹いていました。それで,第一段階として小さなバルーンをあげました。バルーンが風にあおられて,苦労しました。でも,はっきりあがりました。拍手が起こりました。でも,手作りの大型バルーンは無理と判断。機会を見つけてあげようと思っています。

  • 「ふわふわあがったよ。

ソバ,開花から結実へ

2015年10月15日

児童館の畑でソバの花が咲いています。昆虫たちがたくさん訪れて,少しずつタネができています。これを児童館活動に利用できないかなあと考えているところです。児童館を利用する子どもたちと身の回りの自然を知り,それを活かすことは,値打ちのあることですから。

  • 小さな畑の,ごくわずかな区画で咲く花。

  • タネができ始めている。

このページのトップへ戻る