昔からよく知られたポン菓子。この謎に迫ろうと集まったのが9人。講師は中区の藤本憲一さんご夫妻。製造機を見るのは初めてという子がほとんど。黒豆とお米を原材料にして実演していただき,みんな大はしゃぎ。ポップコーンの作り方とポン菓子作りがそっくりなので,「ほんとうに似ているね」とびっくり。教室に来た子は,「おもしろい体験ができて楽しかった」と感じたようです。
「この道具はね,……」
「さぁ,開けるよ。大きな音がするよ」
「食べてもいい?」「おいしい」
「こん弾ける音がし始めたよ」
中・みなみ児童館
2014年12月06日
昔からよく知られたポン菓子。この謎に迫ろうと集まったのが9人。講師は中区の藤本憲一さんご夫妻。製造機を見るのは初めてという子がほとんど。黒豆とお米を原材料にして実演していただき,みんな大はしゃぎ。ポップコーンの作り方とポン菓子作りがそっくりなので,「ほんとうに似ているね」とびっくり。教室に来た子は,「おもしろい体験ができて楽しかった」と感じたようです。
「この道具はね,……」
「さぁ,開けるよ。大きな音がするよ」
「食べてもいい?」「おいしい」
「こん弾ける音がし始めたよ」
2014年11月29日
今日(土曜日)の午後,二人の子どもが来館。たのしい工作(折り紙,キッチンペーパーマスク)をしようという話になって,まず恐竜(ティラノサウルス)を作ることに。ゆっくりゆっくり作ると,きちんと仕上がっていきました。続いてキッチンペーパーで簡単なマスクを作りました。おしまいに「折鶴作りも教えて!」という流れになって,それも作り上げました。たのしいひとときを過ごして,二人は帰っていきました。児童館は土曜日も開館していますので,皆さん,どんどん来てくださいね。
「どうやるの?」「うん,うん」
「おもしろい口ができそうだな」
2014年11月29日
野火でポップコーン作りをするための材料を揃えました。まず裏山に行って枯れ木を集めました。ノコギリの使い方を学んで知恵を付けます。次に,布に火を付けて炭化させました。体験を通して,空気(酸素)の存在を学んでいきます。今日,新しい仲間が二人加わりました。探検隊メンバーは各自張り切っています。
ノコギリをうまく使えるようにがんばります。
安全な火の扱い方を学びます。
2014年11月28日
去る10月18日(土)に,ちょこっと探検でアカタテハを採集に行きました。その後の結果が,今日わかりました。参加されたお二人のお母さんがそれぞれに来館。「みごとに羽化しました。子どもと一緒に見ました」「かさかさ音がするので見ると,かえっていたんです」「これはすごいと思って写真に撮りました」「翅が軟らかいので外に置いて放してやりました」。そんな報告でした。命の誕生を目にできたのですね。事業を企画した館としてもうれしく思いました。
もうすぐ誕生です。
生まれたー!
2014年11月15日
今回は,キャッチフレーズと出店について検討しました。キャッチフレーズはそれぞれによく考えられていて,絞り込むのに一苦労。結局,言葉をつないでさらによいものにしていきました。決定したのが『ひろげよう 多可っ子の輪! ~いっしょにあそぼ~』。店はまだこれからいろいろと出てくるとの見込みの中で,案を出し合いました。子どもがつくる子どもの祭りという趣旨を大事にしながら,実施日に向けて一歩一歩進んでいきます。
キャッチフレーズを決めます。
アイデアを書き出していきます。
2014年11月15日
前回近くの川で採集した火打石と,火打ち金を使って,発火の手順にしたがって炎にできるか,試しました。発火法を習得しているTさんが手本を示した後,みんなでやってみました。すごいことに,簡単にどんどんできました。もちろん,炎にまで! 子どもたちは大喜び。火はとても大事なものでもあるし,怖いものでもあります。そういうことをきちんと学んでほしいと思っています。次回は,相談の結果,この火で簡単な調理をすることになりました。
「こうやって石と金を打ち合わせるんだよ」
「付け木を使うんだよ」
「よし,やってみよう」
「火花が出た!」
2014年11月08日
たった1時間だけ。野外で活動! 家でテレビ・ゲームになんとなく向かったり,それに夢中になったりするのでなく,ほんのしばらく児童館に来て活動! そんな趣旨で子どもたちに呼びかけた結果,やって来たのが4人(途中で2人加わって計6人)。近くの多田川に行って,川原で火打石さがしをしました。先生役は火起こしにくわしいTさん。石を割り火打ち金を使って,本物かどうか確かめるたのしさをちょこっと味わいました。「こんな川に火打石があるなんて!」「ぼくの宝や!」とうれしそうでした。ついでに,自然の匂いをかぎました。ネズミの巣,ヘビの皮,セイヨウタンポポの花,……。次回の活動は一週間後です。
小さな川原でも火打石がいっぱい。
火花が出るか確かめます。
「もっとさがそう」
野ネズミの巣! 「あったかい!」
2014年10月18日
みなみ児童館周辺の自然探検第一号。中型のタテハチョウであるアカタテハの幼虫・蛹探しに出かけました。親子二組,みんなで6人が参加。初めて見るタテハチョウのすみか作りにびっくり。探し方がわかると,次々に見つかりかけました。たのしい,たのしいひとときになりました。今,土曜探検隊メンバーを募集中です。ミニ自然学校のような感じで野外体験をするのがこの趣旨。皆さん,参加しませんか。
しっかり探します。
蛹が見つかりました。
幼虫も見つかりました。
うん探します。
2014年09月20日
平成27年5月2日(土)に『第3回こどもまつり』の開催を予定しています。そのための第1回実行委員会を開きました。委員は小・中・高校生。高校は多可高校,西脇北高校に協力をいただいていますこどもスタッフの正副リーダーに高校生を選出。まつりの目的を踏まえて,キャッチフレーズ,出店の検討をしました。いろんなアイデアが出てきて,“こどもの手によるこどものためのまつり”が始まったなあと感じました。小中学生の皆さん,スタッフへの途中登録もできますよ。興味のある方はご参加ください。
みんな,張り切っています。
2014年08月19日
「親子で夏の夜空を眺めよう!」というわけで,西脇市にある経緯度地球科学館に出かけました。天気の良くない日が続いていたので心配していたのですが,久し振りに星が見えました。大型の天体望遠鏡で,はるかかなたにある星・星団を見て,すてきな体験ができました。
太陽が沈んだとき,どんな星が見えるかな。
土星の輪がきれいに見えました。
星のかたまりが見えました。
星の色がいろいろあることがわかりました。