4月1日。新年度の始まりです。快晴の下,日差しを浴びて建物・生きものが輝いています。児童館の畑に咲いている菜の花にアゲハが訪れていました。周辺には春がたくさん。午前中は子どもたちが来館して,たのしく過ごす姿がありました。館内にピアノの演奏が響いていました。午後は親子での利用が複数。今年度も充実した事業を展開していきます。たくさんの子どもたち,皆さまのご利用をお待ちしています。

澄み切った青空!

ツクシがなかよく並んで。

オオイヌノフグリの花にはハチが。

森ではヤブツバキが満開!
中・みなみ児童館
2014年04月01日
4月1日。新年度の始まりです。快晴の下,日差しを浴びて建物・生きものが輝いています。児童館の畑に咲いている菜の花にアゲハが訪れていました。周辺には春がたくさん。午前中は子どもたちが来館して,たのしく過ごす姿がありました。館内にピアノの演奏が響いていました。午後は親子での利用が複数。今年度も充実した事業を展開していきます。たくさんの子どもたち,皆さまのご利用をお待ちしています。

澄み切った青空!

ツクシがなかよく並んで。

オオイヌノフグリの花にはハチが。

森ではヤブツバキが満開!
2014年03月30日
3月の『おもしろ科学教室』は,『科学ひろば』と名づけて開催しました。地域の科学好きおじさん・おばさんにも協力をしていただいて,次の5つのブースを準備しました。スライム作り万華鏡作り,図形パズル,ピョンピョンガエル作り,ふしぎなコマ作り。参加した子らには,わくわく体験を提供できたのではないかな。小学校・中学校から4人がボランティアで子ども店員さんとして参加。会場にはふれ合いの花が咲きました。

「こうやって混ぜるんだよ」「はい」

ふしぎな色が見えるよ」「見たい」

「こんなふう形を組み合わせるんだよ」「ふーん」

「黒と白なのに,他の色が見え始めるよ」
2014年03月29日
こどもまつり本番まで,あと一カ月あまり。準備は順調に進んでいます。今日はそのための実行委員会。会場の配置,当日の流れなどを確認したあと,遊び二つについての説明,看板仕上げ,景品作りをしました。小学校・中学校・高校の実行委員の皆さんは,お互いになかよく活動しました。ふれ合いが深まっています。

「始めましょう」「会場の配置は……」

「的当てゲームはね……」

「景品のムニュムニュ星人を作ろう」

「きれいな栞だね」「気に入ってもらえそう」
2014年03月28日
時間を見つけて,こどもまつりの景品を作っています。景品の一つがムニュムニュ星人。その様子を見た子らが,「手伝いたいー!」と言いました。内容は,小麦粉を風船に詰めるというもの。やり始めると,「おもしろい! もっと作りたい!」と言いました。結局,子どもの手でみんな作ってしまいました。大したエネルギー!

ゆっくり,慎重に作業をします。

なかよく作業を進めます。
2014年03月25日
今回は『みなみ児童館・中児童館とトモダチになろう』ということで,両館での活動とコミバスを使った移動を盛り込んだ,たのしい企画でした。参加者は6人。友だちになるには,まずよく知らなくてはなりません。児童館の事業を知りゲームや体験をとおしながら,児童館と職員と参加者がふれ合いを深めました。文字の組み合わせゲームを織り込んだことで,参加者は一層たのしく過ごすことができました。

「よく知ってね。まず,『みなみ』から」

「こんな楽し工作が作れるのか」

「カードをうちわですくってね」

「記念写真を撮ろうね」
2014年03月22日
朝,ぐっと冷え込みました。屋根に雪が積もった状態で走っている自動車がありました。千が峰は雪で覆われていました。それでもサクラの蕾が膨らみ始めています。昼,オオイヌノフグリにはヒメヒラタアブが訪れていました。

早春の千が峰を遠望すると……。

サクラの蕾や水面が春色に……。

るり色のフグリの花に訪問者が……。
2014年03月15日
毎月2回の練習を繰り返し,一年がとうとう終わりに近づきました。姿勢をきちんとして,鉛筆を正しく持って,書く心構えを鍛えてきました。「背骨が曲がっているよ。ちゃんと座って」「上手になったねえ」。先生からたくさんのことを学んできました。おしまいに握手をしてお別れです。

静かに,そして集中して。

褒めてもらって,にこにこして。

気持ちよく握手をして。
2014年03月08日
今日は延び延びになっていたロケットの打ち上げ日。土曜日で児童館は開館。それで遊びに来ていた子も加わって,一緒に打ち上げをたのしみました。空気を一杯に詰めて,遠くに飛ばそうとがんばりました。打ち上げ用レバーを握ると,水しぶきを上げて飛び出していきました。飛距離は50mをはるかに超えたでしょう。

交代して空気を詰め込んでいきました。

「3,2,1,ゼロ!」。
2014年03月04日
冬を越したタマネギが,いよいよ勢いよく伸び始めます。それで,今,肥料をやらなくてはなりません。午後野菜作りを体験中の家族が集まって,この作業をしました。にぎやかで,たのしいひとときになりました。ハクサイ,ブロッコリー,ニンジン,キャベツの収穫も併せて行いました。

「こうやってするの?」「そうそう」

「タマネギが喜んでいるね,きっと」

「ていねいにしなくっちゃ」

「このニンジン,大きいよ」
2014年02月22日
一年を通して計画している四季遊びの早春編。今日のプログラムは「葉脈のしおり作り」「カラーキャンドル作り」「めくって! めくって!」「100人しりとり」でした。もの作りは,いつも楽しいもの。集中して作りました。遊びは,緑チームと紫チームの対抗戦。フウフウ言って動き回り,汗をかきました。みんなで活動するのはいつも楽しいですね。

「色は赤にしようかな。緑にしようかな」

「ほら,ロウが溶けてきたよ」

「負けないよ」「こっちだってね」

「こんなすてきな作品ができたよ」