平成27年5月2日(土)に『第3回こどもまつり』の開催を予定しています。そのための第1回実行委員会を開きました。委員は小・中・高校生。高校は多可高校,西脇北高校に協力をいただいていますこどもスタッフの正副リーダーに高校生を選出。まつりの目的を踏まえて,キャッチフレーズ,出店の検討をしました。いろんなアイデアが出てきて,“こどもの手によるこどものためのまつり”が始まったなあと感じました。小中学生の皆さん,スタッフへの途中登録もできますよ。興味のある方はご参加ください。

みんな,張り切っています。
中・みなみ児童館
2014年09月20日
平成27年5月2日(土)に『第3回こどもまつり』の開催を予定しています。そのための第1回実行委員会を開きました。委員は小・中・高校生。高校は多可高校,西脇北高校に協力をいただいていますこどもスタッフの正副リーダーに高校生を選出。まつりの目的を踏まえて,キャッチフレーズ,出店の検討をしました。いろんなアイデアが出てきて,“こどもの手によるこどものためのまつり”が始まったなあと感じました。小中学生の皆さん,スタッフへの途中登録もできますよ。興味のある方はご参加ください。

みんな,張り切っています。
2014年08月19日
「親子で夏の夜空を眺めよう!」というわけで,西脇市にある経緯度地球科学館に出かけました。天気の良くない日が続いていたので心配していたのですが,久し振りに星が見えました。大型の天体望遠鏡で,はるかかなたにある星・星団を見て,すてきな体験ができました。

太陽が沈んだとき,どんな星が見えるかな。

土星の輪がきれいに見えました。

星のかたまりが見えました。

星の色がいろいろあることがわかりました。
2014年08月18日
講師は春風小イチローさん(深田哲男さん)。相方の人形は「しんちゃん」。腹話術歴45年。幼稚園や福祉施設を訪れて,ふれ合いをたのしまれています。参加者は小イチローさんの話,腹話術にすっかり引き込まれ,時間を忘れてひとときをたのしみました。

はじめは,団扇を使ったゲーム。

「しんちゃん」の登場!

子どもたち加わって。

子どももおとなもたのしんで。
2014年08月11日
訪ねた先は三田市にある,エスコヤマ「未来製作所」。そこは有名なケーキ屋さん。未来製作所は子どもだけ入れる施設。パン,ケーキを作っている未来型のケーキ屋さんを見学。その後,見てきた内容をお母さんに伝えます。お母さんが聞き直して,もっと確認する必要が出てきたら,また入って,という具合です。おしまいに,締めくくりの発表会をしました。

取材プリントに書き込みます。

お母さんの質問に答えます。

一緒に考えます。

にぎやかな雰囲気です。
2014年08月11日
今日は特別教室の締めくくり日。振り返れば,特別版も入れて合計6回活動を重ねてきました。発火法をマスターするというビッグ体験ができ,心にしっかりと財産が蓄えられました。そして,子ども同士,ふれ合い体験を深めることができ,なによりです。

「おしまいに火打石の上に炭をのせて……」

これまでの活動を振り返って……。

自由研究のでき上がり!

つながり合った4人の仲間。
2014年08月03日
『科学の祭典』が,本町の中央公民館を会場にして開かれました。この場が,子どもたちにとっての本番です。お客さんにきちんと説明して,火起こしのしかたを伝えることができるか,進んでふれ合いをたのしめるか,職員は見守りました。本気になっているので,精一杯取り組む姿がありました。終わってみれば,事故はなく,それぞれの子が充実感を味わえ,よかったなあと感じました。

こんなにたくさんのお客さんが……。

わかりやすく説明します。

ていねいに教えてあげます。

小さなお客さんにも対応します。
2014年07月29日
8月3日(日)に行われる『青少年のための科学の祭典』に出店するために,必要な小道具を作ったりお客さんに説明する内容を検討したり。作ったものは火口(ほくち)と付け木。子どもの主体性を大事にして取り組むために,職員は付かず離れずの気持ちで見守りました。

「火には気をつけないとね」「うん」

「イオウってすごいにおいだね」
2014年07月27日
学んだ発火法を人に教えるボランティア活動をしました。その場は『青少年のための科学の祭典 丹波会場』。今回の取組では番外編で組み込みました。はじめはドキドキしていましたが,少しずつ慣れてきました。たくさんのお客さんとふれ合うことができ,すてきな汗を流しました。腕も確実に上達しています。

ていねいに見守ります。

しっかり教えてあげます。
2014年07月26日
二回目の教室の内容は,火を炎にする手順を学び,実際にできるように頑張ってみること。家でも練習してきていますが,なにしろ初めてのことなので,思うようにできません。それはしかたないこと。それでも,練習しているうちに炎にできるように腕が上がってきました。

3人がそろって練習。

はじめはなかなかうまくいかない。
2014年07月26日
この日はしおり作りの第2弾。ヒイラギやツバキを使って作りました。参加者は2人。とても熱心に作りました。超音波洗浄機できれいにしたあと,ラミネートをしました。これですてきなしおりの完成! たくさん作りました。これからの読書がたのしみです。

表をていねいにとります。

葉をきれいにします。着色します。