県園芸・公園協会が行っている『花と緑の郷土づくり事業』の一環としてサルビアの花苗をいただき,植栽しました。学童保育で過ごしている子どもたちの協力を得て,60本の苗をプランターに植え付け。終わって灌水。玄関先が赤い花で華やかになりました。
「しっかり植えなくちゃ」
「たっぷり水をやろうね」
「大きくなってほしいね」
赤い花が映えています。
中・みなみ児童館
2014年06月13日
県園芸・公園協会が行っている『花と緑の郷土づくり事業』の一環としてサルビアの花苗をいただき,植栽しました。学童保育で過ごしている子どもたちの協力を得て,60本の苗をプランターに植え付け。終わって灌水。玄関先が赤い花で華やかになりました。
「しっかり植えなくちゃ」
「たっぷり水をやろうね」
「大きくなってほしいね」
赤い花が映えています。
2014年06月07日
多可町図書館で『図書館まつり』行われ,出前教室を実施。内容はスライム作り。幼児からから小学校高学年までの子どもが20人参加しました。手伝ったのは中学生ボランティア15人と小学生ボランティア1人。演示での説明,一人ひとりへのアドバイス,そんなことにバッチリ力を発揮しました。参加者は充実感を感じて帰ったのではないでしょうか。
「こんなふうにするといいね」
「入れ過ぎちゃダメだよ」
「かき混ぜてみようか」
「それでいいね」
2014年05月24日
ペットボトルを加工して,簡易な回転飛行体を作りました。これなら,1年生もできます。そのとおり,上手に工作していました。ペットボトルをカッターナイフで切るコツをつかむと,「こんなの初めて」と言いながらたのしそう。できあがったジャイロを使って,遠くへ飛ばす競争をしました。30m程飛んだでしょうか。二人一組になってキャッチジャイロもしました。2時間があっという間に過ぎた感じでした。
黙々と作業。
接着剤でおもりを付けて。
おもり部分にテープを付けて。
「誰のがいちばんかな」
2014年05月11日
5月11日(日),多可町立青年の家で『かみ高地まつり』が行われました。児童館は,出店協力依頼があり,二つの店を出しました。一つは『型抜き』(遊び),もう一つは『モールスパイダー作り』(もの作り)。こうした機会を生かして,たのしい遊びを提供し,少しでも児童館について知っていただければと思います。
昔,縁日で見られた型抜き。むずかしい!
簡単に作れるスパイダー。かわいい!
2014年05月03日
こどもまつり当日! きれいに晴れ渡った空,緑の木々に包まれた公園,参加者600人。たくさんの方にお越しいただき,たくさんの皆さんにお世話になって,すてきなまつりになりました。行列もできて,ご迷惑をおかけしたところもありました。ボランティアの小・中・高校生,それに地域の皆さんの応援のなんと大きかったこと! 実行委員の子どもスタッフは大満足!しっかり育っている様子がうかがえ,よかったなあと感じています。成果と課題を整理して,来年度の実施に生かしていきます。
こんなにたくさんの方が!
遊んで,ふれ合って。
紙芝居おじさんの阿部さんの語りはスゴイ!
もの作り店は大繁盛!
2014年04月26日
本番のこどもまつりは5月3日(土)。間近に迫ってきました。昨年の9月から実行委員会を始めて,今回で7回を数えます。こどもが中心になって企画,実施する事業として,児童館としてとても大事に考えているイベントです。実施前の最終委員会なので,開会式・閉会式を含め細かな詰めをして終えました。小学生,中学生,高校生が交流しながら,充実したまつりに向けて汗を流しています。
2014年04月01日
4月1日。新年度の始まりです。快晴の下,日差しを浴びて建物・生きものが輝いています。児童館の畑に咲いている菜の花にアゲハが訪れていました。周辺には春がたくさん。午前中は子どもたちが来館して,たのしく過ごす姿がありました。館内にピアノの演奏が響いていました。午後は親子での利用が複数。今年度も充実した事業を展開していきます。たくさんの子どもたち,皆さまのご利用をお待ちしています。
澄み切った青空!
ツクシがなかよく並んで。
オオイヌノフグリの花にはハチが。
森ではヤブツバキが満開!
2014年03月30日
3月の『おもしろ科学教室』は,『科学ひろば』と名づけて開催しました。地域の科学好きおじさん・おばさんにも協力をしていただいて,次の5つのブースを準備しました。スライム作り万華鏡作り,図形パズル,ピョンピョンガエル作り,ふしぎなコマ作り。参加した子らには,わくわく体験を提供できたのではないかな。小学校・中学校から4人がボランティアで子ども店員さんとして参加。会場にはふれ合いの花が咲きました。
「こうやって混ぜるんだよ」「はい」
ふしぎな色が見えるよ」「見たい」
「こんなふう形を組み合わせるんだよ」「ふーん」
「黒と白なのに,他の色が見え始めるよ」
2014年03月29日
こどもまつり本番まで,あと一カ月あまり。準備は順調に進んでいます。今日はそのための実行委員会。会場の配置,当日の流れなどを確認したあと,遊び二つについての説明,看板仕上げ,景品作りをしました。小学校・中学校・高校の実行委員の皆さんは,お互いになかよく活動しました。ふれ合いが深まっています。
「始めましょう」「会場の配置は……」
「的当てゲームはね……」
「景品のムニュムニュ星人を作ろう」
「きれいな栞だね」「気に入ってもらえそう」
2014年03月28日
時間を見つけて,こどもまつりの景品を作っています。景品の一つがムニュムニュ星人。その様子を見た子らが,「手伝いたいー!」と言いました。内容は,小麦粉を風船に詰めるというもの。やり始めると,「おもしろい! もっと作りたい!」と言いました。結局,子どもの手でみんな作ってしまいました。大したエネルギー!
ゆっくり,慎重に作業をします。
なかよく作業を進めます。