679-1114 兵庫県多可郡多可町中区岸上224番地17
TEL:0795-32-2816 FAX:0795-32-2817

6月9日(金)親子あそび「さつまいもの苗植え」

2017年06月28日

トライやる期間中で、中学生に「5といったらさつまいも」の劇を披露してもらいました。その後、みんなで150本のさつまいもの苗を植えました。土にふれたり、「おいしいお芋ができますように」と水をあげたりしながら、畑で作物を作るという体験を親子ですることができました。秋の収穫が楽しみです。

6月5日(月)・12日(月)・21日(水)多可高校「育児体験学習」

2017年06月24日

子育ての大変さや責任の重さとともに、それ以上に子どもを産み・育てることに喜びがあることを高校生に、お母さんたちがそれぞれ自分の言葉で伝えてくださいました。そして、抱っこやおむつ交換、身体計測などいろいろな体験をとおして、高校生は小さな命にふれることができました。この授業をとおして親になる希望や期待を持つ機会になったのではないかと思います。
3日間、たくさんの親子の協力がありました。ほんとうにありがとうございました。

5月26日(金)親子あそび「二宮神社へ散歩」

2017年05月31日

みなみ児童館から二宮神社までの道をのんびりとお散歩しました。何度も立ち止まっては、道ばたの草花を摘んだり、生きものを見つけたりして、いっぱい寄り道しながらのお散歩を満喫しました。二宮神社では、アリジゴクを発見し、穴からでで来る様子にみんな興味津々でした。親子でいろいろな体験ができた散歩となりました。

5月23日(水)学習会「救命救急教室」

2017年05月31日

多可消防署の職員4名の方にお世話になり、子どもの病気やけがの対応や心肺蘇生法を教えていただきました。また、今年度は、火災のときの対応で、消火器の使い方、天ぷら火災の消火の仕方も教えていただきました。万が一のときのために、体験をとおしてしっかりと学ぶ機会となりました。学習会終了後は、消防服を着たり、消防車や救急車の見学をさせていただきました。

5月21日(日)家族交流会「アウトドア遊びを楽しもう」

2017年05月31日

真夏のような暑さの中、約20組の家族が集まり、アウトドア遊びを楽しみました。“我が家のこいのぼり”や“竹馬”を作った後は、ミニ登山に挑戦!ミッションをクリアしながら、家族でいい汗を流しました。昼食は、棒焼きパンと持ち寄り野菜のサラダバイキングで、お母さんたち特製の手作りドレッシングをかけてとてもおいしくいただきました。家族で楽しいひとときを過ごすとともに、いろいろな家族と交流することができました。

5月12日(金)親子あそび「芝生あそび」

2017年05月31日

新緑に囲まれた芝生広場で、風車をつくって走り回ったり、斜面を滑ったりして、思いきり遊びました。5月の心地よい風を感じながら外遊びを楽しみました。

4月21日(金)親子遊び「菜の花あそび」

2017年04月22日

加美区門村の菜の花畑へ出かけていきました。今年はあいにくの不作だったようでしたが、広々とした菜の花畑で、思いきり遊ぶことができました。歩きにくい田んぼの中をお母さんに手を引いてもらいながら、歩いたり走ったりする経験や、いっぱいの菜の花に囲まれて、摘んだり、においをかいだりして、体いっぱいで春を感じる遊びを満喫しました。最後には、みんなで摘んだ菜の花を使って「寝転びアート」で記念写真を撮りました。また、親子遊びの中で、夏・秋・冬バージョンの「寝転びアート」を予定しています。お楽しみに!!

4月14日(金)春のつどい「みんなで遊ぼう!」

2017年04月22日

みんなでうたを歌ったりダンスをしたりして、会場が笑顔いっぱいになった後に、“伝言連想ゲーム”や“仲間集まれゲーム”をして交流を楽しみました。同じ年齢の親子で写真を撮って、それを飾るフレーム作りもしました。色とりどりの花を親子で飾り、素敵な春のフレームが完成しました。

4月12日(水)親子遊び「地域の方とのふれあい遊び」

2017年04月22日

八千代区坂本公民館へ遊びに行かせていただきました。よもぎだんごやお花のモビールをいっしょにつくりながら、お話をしたりして交流をしました。これから、地域の公民館や公園へ出かけていき、いっしょに遊びたいと思っています。近くに行かせていただいたときには、気軽に遊びに来てください。

3月28日(火)親子あそび「春探しのお散歩」

2017年03月31日

中区門前の瑞光寺さんから出発し、水仙ロードを散歩しました。春の花、(たんぽぽ、おおいぬのふぐり、なずな、つくし・・・)をいっぱい見つけて、カードに貼り、オリジナルの春図鑑の完成です。ちょっと寒さの残る春風を受けて、ゆらゆらゆれる水仙を眺めながら、春をいっぱい感じることができました。

このページのトップへ戻る