1年生が給食センターの栄養教諭から、魚の栄養や食べ方について学びました。魚の骨を身からとることに慣れていない子も多くいるかと思います。上手にとるコツを伺い、魚を美味しく食べる方法を教えてもらいました。早速、その日の給食の「さんまの塩焼き」を食べる際に挑戦していました。自分たちのできることを増やしていってほしいと思います。
多可町立松井小学校
2024年10月17日
1年生が給食センターの栄養教諭から、魚の栄養や食べ方について学びました。魚の骨を身からとることに慣れていない子も多くいるかと思います。上手にとるコツを伺い、魚を美味しく食べる方法を教えてもらいました。早速、その日の給食の「さんまの塩焼き」を食べる際に挑戦していました。自分たちのできることを増やしていってほしいと思います。
2024年10月07日
10月のいのちと人権の集会を実施しました。多可町子ども憲章をみんなで唱和しました後、橋本先生から「ぽかぽか言葉とちくちく言葉」についてのおはなしを聞き、友だちの気持ちを考えた言葉かけの大切さについて学びました。みんなとても真剣に話を聞いていました。その後、内藤先生より10月15日から取り組む「スマイルの木」の取り組みについての説明を聞きました。友だちの頑張りやよさに気づき、たくさんの笑顔があふれる松井小学校にみんなでしていきましょう。
2024年10月02日
1年生が生活科の「なつだ あそぼう」の単元の学習で、シャボン玉遊びをしました。自分たちの体ほどもあるおおきなシャボン玉ができると、とても大きな歓声を上げていました。シャボン玉遊びを通じて、吹き口の工夫やシャボン玉の不思議さ・面白さに気づき、友だちと遊びを楽しむことができました。
2024年10月02日
秋空のもと、3年生がさつまいも掘りを行いました。子どもたちは、スコップで大きなさつまいもを掘ろうと、頑張っていました。さつまいもを見つけると、大きな歓声を上げながら掘リ進めていました。お家に持って帰ったさつまいもで、秋の味覚をお楽しみください。
2024年09月30日
朝会で「○○の秋とは?」と子どもたちに問いかけると、スポーツや食欲、読書といった、たくさんの秋を答えてくれました。その後、子どもたちに、私がすきな相田みつおさんの詩を紹介しました。「つまづいたっていいじゃないか にんげんだもの」、失敗を恐れずに取り組んでくれることを願っています。
2024年09月30日
運動会に向けた練習がスタートしました。全校でのラジオ体操や各学年でのダンス、リレーの練習等、子どもたちの元気な声が校庭や体育館に響き渡っています。これから運動会に向けて、友だちと協力し合い、競い合い、成長していくことを楽しみにしています。
2024年09月30日
読書の秋にふさわしい気候の中、多可町図書館の読み聞かせサークル「あいあい」さんをお迎えして各クラスで読み聞かせ会を行いました。子どもたちは、とても上手な読み聞かせに、本の世界に引き込まれていました。ありがとうございました。
2024年09月27日
2年生が松井庄郵便局に社会見学に出かけました。小林所長から、郵便局のお仕事について丁寧に教えていただきました。お忙しい中、ありがとうございました。
2024年09月24日
子どもの遊び場・通学路の危険箇所マップをPTA安全対策部の方々に修正・準備していただき、各家庭に配布しました。ご家庭でも「みんなで守る5つの約束」について確認していただくとともに、各地区の地図で危険箇所や注意することについてお話をして活用いただけたらと思います。重ねて土砂崩れ等の災害時の行動についてもご活用ください。
2024年09月24日
多可町では、色の見え方や見分け方について、希望する児童・生徒を対象に、色覚検査を実施しています。今回、松井小では、小1と小4の希望者に色覚検査を実施しました。中学校では中1で実施する予定です。