679-1202 兵庫県多可郡多可町加美区熊野部835
TEL:0795-35-0001 FAX:0795-35-0112

分散登校が始まりました

2020年05月21日

 松井小学校に、久しぶりに子供たちの声が響きました。

 今週と来週で、校区の地区を2班に分け、分散登校を行います。

 今日と明日で1回目、25日・26日で2回目、そして28日・29日で3回目の登校をします。

 教室では、児童が1つ置きの席に座り、先生の話を聞いたり、読書や学習などを行いました。「新型コロナウイルス対策」として衛生指導も行いました。休み時間には、久しぶりに運動場で元気に遊ぶ姿も見られ、とてもうれしく思いました。

夏休みの短縮についてのお知らせ

2020年05月19日

 現在、多可町では、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、5月末まで臨時休業措置をとっています。学校再開後は、感染予防対策を徹底し、子どもたちの心のケアと学力保障に重点を置き、日常の学校生活の回復を図ってまいります。

 この度の臨時休業により縮小した子どもたちの学習の機会を、ゆとりある学校生活の中で確保するため、今年度の夏季休業日(夏休み)を下記のとおり短縮し、1学期の授業日を延長することといたします。このほかにも学校行事の一部を中止したり、見直したりして授業時数を補ってまいります。

 保護者の皆様におかれましても、引き続き、新型コロナウイルス感染拡大防止に向けて、不要不急の外出を控えるなど、ご理解とご協力をいただきますようお願いいたします。
また、お子様の生活や学習で不安なことや心配なこと、お困りのことがある場合には、遠慮なく学校にご相談ください。



              記



1.夏季休業日

   8月 8日(土)から8月16日(日)まで および

   8月29日(土)から8月31日(月)まで



2.1学期終業式 8月28日(金)



3.2学期始業式 9月 1日(火)*変更なし


 
*今後の状況によっては、冬季休業日等を変更する場合もあります。

栴檀(せんだん)の木の若返り

2020年05月18日

 本日5月18日、桜の大枝とともにグラウンドのせんだんの木を森林組合のみなさんに剪定していただきました。

 せんだんは、PTA広報誌のタイトルにもなっている、学校にとってとても大切な木です。

 成長がとても早く、近年、高さは防球ネットを越し、道路にも張り出してきて安全面で苦慮しておりました。昨年、森林組合に相談しておりましたところ、大変成長の早い木であるとのこと。

 木の若返りもかねて、大きく刈り込んでいただいた次第です。

 季節は初夏。また、すくすくと枝を伸ばし、青々とした葉を茂らせてくれることでしょう。

分散登校日の設定について

2020年05月15日

 多可町では、国の新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言措置及び県の対応方針を受け、町立小・中学校において5月31日までの臨時休業を実施しています。全国的には外出自粛の取組等により新規感染者数が落ち着きつつある地域もあり、39県で緊急事態宣言が解除されました。しかしながら、特定警戒都道府県である兵庫県では緊急事態宣言が継続している状況です。

 このような中、兵庫県教育委員会において今後の対応方針が協議され、県立学校においても感染予防対策を徹底した上で登校日を設ける等、学校再開に向けた段階的な取組が決定しています。

 多可町教育委員会におきましても、6月1日から円滑に学校が再開できるよう、分散登校日(登校可能日)を下記のとおり設定します。子どもたちが安心して学校再開を迎えるためご理解ご協力をいただきますようお願いいたします。



          記



1 分散登校日(登校可能日)

○5月20日(水)~22日(金)の期間に1回(※給食はありません)

○5月25日(月)~29日(金)の期間に2回(※給食はありません)

※登校日は児童の健康観察及び心のケア、学年に応じた学習活動等を行います。

※日程や持ち物等については、決定次第メール及びホームページでお知らせします。



2 感染予防対策

〔登下校中〕 

○可能な限り感染拡大のリスクを下げる体制をとります。

○バス通学については、運行会社と連携し、車内の換気と車内の消毒を徹底した上で、車内の密度を下げる人数になるよう分散して登校する体制をとります。

○実施に当たっては、特に小学校1年生は高学年と一緒に登下校をするなどの安全対策をとり、必ずマスクを着用し児童生徒が向かい合わせにならないように配慮します。

〔学校内〕

○基本的な感染症対策(登校前の健康観察、手洗い、咳エチケット、換気等)を徹底した上で、3つの密を避けて活動を行います。

○児童生徒の席の間に可能な限り(おおむね1メートル以上)距離を確保し、対面とならないように座席配置します。

○教室内では双方向の窓を開けて十分な換気を行い、感染リスクの高い教育活動は行いません。

○新型コロナウイルスに対する正しい知識と感染症対策についての学習を行います。

○多くの児童生徒等が手を触れる箇所(ドアノブ、手すり、教材等)は、消毒を徹底します。



3 その他

○感染の不安、心配を理由に登校できない児童生徒については、欠席扱いといたしません。

○風邪症状(発熱や咳、倦怠感等)がある場合は、必ず自宅で休養させてください。



※今後、状況に変化が生じた場合は対応を変更することがあります。

兵庫県「みて・学ぼう!ひょうごっ子広場」の放送のお知らせ

2020年05月12日

 県教育委員会では、サンテレビとの連携により、臨時休校により自宅で過ごしている県内の幼稚園、小・中学校の子ども達を対象に、新しい学校生活に向けた心構えや自宅での過ごし方を紹介する「みて・学ぼう!ひょうごっ子広場」を放送されます。
 加えて、幼稚園児・小学生・中学生へのメッセージについては、県教育委員会義務教育課においてもオリジナル動画を制作し、インターネット上で公開されるとともに、たかテレビでも放映されます。

※詳しくは、下のリンク先のPDFでご確認ください。

みて・学ぼう!ひょうごっ子広場

教科書会社のサイトが利用できます

2020年05月12日

 休業中の学習支援として、算数の教科書会社 啓林館 のサイト「わくわく算数」で、教科書に沿った動画が配信されています。是非、お子様とご一緒にご覧ください。

※下のリンクで啓林館のサイトにジャンプします。

啓林館「わくわく算数」

課題配布回収、電話連絡について

2020年05月05日

 先日お知らせしました通り、臨時休業日が今月末31日まで延長となりました。本当に長期の休業となり、なにかとご心配をおかけします。ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
 さて、休業日延長にかかり、配布物をお届けしますと共に、課題等の回収をさせていただきます。詳細は安心メールでお知らせの通りです。
 また、12日、13日にお子様の様子の確認、学習計画の支援等のため、各ご家庭に電話連絡をさせていただきます。早急にご相談等がある場合は、学校までご連絡をいただきますよう、よろしくお願いいたします。

臨時休業期間が延長になりました

2020年04月28日

 多可町では、町立小・中学校の臨時休業期間について、新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言措置に基づき、5月6日まで延長することとしているところですが、依然として、国内及び兵庫県内の感染者数は増えており、予断を許さない状況です。
 このような中、本日、兵庫県教育委員会において対応方針が協議され、県立学校の臨時休業を5月31日まで延長することが決定されました。

 これを受け、多可町教育委員会においても、町立学校の臨時休業期間が下記のとおり延長となりました。度重なる延長や変更でご迷惑をお掛けしますが、ご理解ご協力をいただきますようお願いいたします。


1 臨時休業期間   5月31日(日)まで延長します。


*感染拡大を防止するため、現時点においては、臨時休業期間中の「登校可能日」は設定しません。

*ただし、緊急事態宣言が解除されるなど状況の変化がある場合は、改めてお知らせします。


2 その他   臨時休業中は、児童生徒は不要不急の外出は自粛となります。


*この度の臨時休業期間延長に伴う児童・生徒への学習支援については、当ホームページ、学校安心メール等でお知らせします。

*臨時休業に伴う授業時数の減少につきましては、学校再開後、夏季休業日の縮減も含めて調整を行い、子どもたちの学力保障に努めてまいります。

*今後の新型コロナウイルス感染症に関わる連絡についても、当ホームページや学校安心メール等でお知らせします。

おもしろ算数・数学講座特別問題集にチャレンジしてみよう!

2020年04月28日

 毎年、多可町で行われているおもしろ算数・数学講座の厳選問題集が多可町ホームページに掲載されています。興味のある人は是非チャレンジしてみてください。

 ※下のリンクで多可町ホームページにジャンプします。

おもしろ算数・数学講座特別問題集

新型コロナウイルスによるストレス対策に!

2020年04月23日

 長期にわたる臨時休業の影響で、子どもたちは多くのストレスを抱えています。ご家族や地域の皆様もそうではないでしょうか。
 国立成育医療研究センターのウェブページには、「新型コロナウイルスと子どものストレス」についての掲載があります。以下に、参考資料を掲載させていただきますので、是非ご覧のうえ、参考にしてください。

新型コロナウイルスと子どものストレスについて

このページのトップへ戻る