679-1202 兵庫県多可郡多可町加美区熊野部835
TEL:0795-35-0001 FAX:0795-35-0112

1学期が終了しました

2020年08月28日

 6月の学校再開以来、3ヶ月間の1学期が終了しました。本日、8月28日には1校時に始業式を終え、その後午前中授業をして給食後下校しました。

 8月31日(月)は夏季休業日となり、2学期は9月1日(火)に始業式を行います。

4年生 手話体験学習を行いました

2020年08月24日

 8月24日(月)5、6校時に、講師のK先生、手話通訳の方2名と社会福祉協議会の方にお世話になり、手話体験学習を行いました。

 まず、講師のK先生の紹介から始まり、聴覚障害の内容や耳が聞こえない人に伝える方法、ジェスチャーゲームなどを学びました。続いて手話の表し方に進み、自分の名前や数字の表し方、あいさつなどを教えていただきました。最後に、本時の学習で感じたことや思ったことを発表してまとめをしました。

 お世話になりました、講師の先生方、ありがとうございました。

  • 拍手の代わりに、両手をひらひらさせます

  • 手話の表し方にチャレンジしました

奉仕作業 お世話になりました

2020年08月22日

8月22日(土)、奉仕作業を行いました。今年度は、夏季休業短縮のため例年参加している5・6年生児童の作業は見送り、保護者、地域の皆様(らしく会の会員様)、教職員で行いました。PTA研修部の計画により、溝の泥上げや植木の剪定、草刈り、遊具のペンキ塗り、窓拭き、腐葉土等の廃棄処理など、大変暑いなか熱心にまた丁寧に作業をしていただきました。おかげをもちまして、校庭や校舎がとてもきれいになりました。参加いただきました皆様、ありがとうございました。

4年生 防災学習を行いました

2020年08月20日

8月20日(木)、ひょうご防災特別推進員のIさんにお越しいただき、「災害からいのちを守るために」をテーマにお話をしていただきました。内容は、阪神淡路大震災の記憶や東日本大震災のいのちの教訓、豪雨災害からいのちを守るには、などについて映像や資料を見ながらお話を聞かせていただきました。避難所生活の様子や、もしもの時にどう判断し行動するか、あるいは日頃から災害に備えておくことの大切さ、など様々なことを教えていただきました。いのちの大切さにつながる貴重な学習となりました。講師の先生、本当にありがとうございました。

夏休みを終えて登校しました

2020年08月17日

 9日間の夏休みを終え、児童が元気に登校しました。教室はエアコンのおかげで快適です。日中は気温もぐんぐん上がっており、熱中症対策のため、外遊びはしないようにしました。

  • 算数のお勉強、前にしたのは・・・

  • 連絡帳がかけました!

  • 「夏休み」の作文を書いています

  • 夏休み楽しかったことは・・・

スマイル集会

2020年08月07日

 本日、朝の時間を使ってスマイル集会を行いました。この集会では、6年生が班に分かれて、9日間の夏休みを児童みんなが上手に過ごせるようにと、生活のしかたの注意事項について寸劇を披露し全校児童に呼びかけました。楽しい劇を見せてもらって、児童のみんなも大喜びでした。6年生の皆さんお疲れ様でした。

5・6年生外国語学習

2020年07月31日

 本日の5年生と6年生の外国語学習では、ビデオ通信アプリを使い、指導教員がリアルタイムでニューヨークに在住のJさんと通信を行い、ニューヨークの様子を紹介してもらいました。子ども達は、教室にいながらニューヨークの街の中を散歩している気分に。Jさんから、ここは「スパイダーマン」のロケににもなったよ、など、いろいろな説明を聞き映像を一生懸命見ていました。歩行者用の信号機も日本とは違うんだな、ということも映像を見てわかりました。Jさんは、かつて多可町でALTをされていた方で、このような学習を実現することができました。子ども達にとって、とても貴重な体験となりました

4年生「福祉学習(点字体験学習)」

2020年07月30日

 今日7月30日(木)の5・6校時は、「西脇点字友の会」から4名の皆様を講師先生にお招きして、「点字体験学習」を行いました。

 5校時は、点字をつくった人やその時代、点字の規則性など様々な説明を聞き理解を深めました。続いて6校時は実習にうつり、点字打ちの練習を行いました。最後には学習のまとめの清書として自分の名前を打ちました。

 点字について詳しく知ることができ、貴重な体験学習となりました。講師の先生方、ありがとうございました。

第1回避難訓練を行いました

2020年07月29日

 本日、昼休み13時10分から、水害による避難訓練を行いました。多可町全域に大雨洪水警報が発令され、学校裏の多田川が増水し学校敷地内に浸水の恐れが出てきたと想定し、1階の児童を2・3階に避難させて教室待機とし、本部への報告訓練を行いました。その後、体育館に朝会の隊形で集合し、人員点呼の後、校長から講評を行い訓練を終えました。

 教室での待機、あるいは体育館への移動、集合など、静かに整然と行うことができました。

  • 教室で静かに待機

  • 1階から図書室に移動して待機

  • 体育館に静かに移動

  • 学校長の講評を聞いています

3年生プログラミング授業

2020年07月28日

 本日5校時、3年生でプログラミング授業を行いました。授業は多可町のICT教育推進教員をゲストティーチャーとして招聘して、「信号のはたらきを実演して、コンピュータの良さを知ろう」をめあてとして行いました。4人グループで、各自が交差点の信号機を担当し、タイマーとにらめっこをして信号の色を表しました。

 この操作を通して、コンピュータの良いところを見つけることができました。児童達は、とても楽しく授業を受けることができていました。

  • スクリーンでプレゼンテーション

  • 席を班の形にして説明を聞いています

  • 自分の信号機の色の画用紙を持って

  • コンピュータの良さを発表しました

このページのトップへ戻る