修学旅行の最後を飾るのは、嵯峨野鉄道トロッコ列車でした。約20分間、美しい紅葉を眺める列車の旅を満喫しました。
1泊2日の修学旅行、たくさんの方々にお世話になり、すばらしい思い出がたくさんできました。みなさん、ありがとうございました。
かっこいい列車がホームに。
窓の外の景色を楽しんでいます。
多可町立松井小学校
2020年11月16日
修学旅行の最後を飾るのは、嵯峨野鉄道トロッコ列車でした。約20分間、美しい紅葉を眺める列車の旅を満喫しました。
1泊2日の修学旅行、たくさんの方々にお世話になり、すばらしい思い出がたくさんできました。みなさん、ありがとうございました。
かっこいい列車がホームに。
窓の外の景色を楽しんでいます。
2020年11月16日
二日目のメインイベント、太秦映画村見学。ここで昼食のカレーライスをいただき、約2時間半の班別行動をしました。お土産の買い物もこちら最後になりました。
映画村で集合写真
お昼ご飯はカレーライス、大好き!
忍者のポーズ
一休さんといっしょ
2020年11月16日
次に、丸益西村屋さんで、本修学旅行唯一の体験学習、友禅染体験を行いました。型紙とハケを用いてハンカチに見本の中から自分で選んだ好みの絵柄を好きな色で染め上げました。みんな、とてもステキなお土産ができあがりました。
体験の様子
作業に集中しています。
2020年11月16日
次の見学地は二条城でした。歴史的には、大政奉還が行われた場所であり、ウグイス張りの廊下が有名です。
東大手門
唐門の前で説明を聞いています。
2020年11月16日
修学旅行二日目を迎えました。今日も絶好の修学旅行日和です。二日目は、まず最初に銀閣寺を訪れました。開門前に到着し門が開くのをまちました。月曜日ということで観光客も少なく、静かで趣のある景色を楽しみました。
開門前の静かな風景
きれいな景色に癒やされました。
庭も見事にお手入れされています。
絵葉書のような風景を目に焼き付けました。
2020年11月15日
一日目の奈良、京都の見学を終え、宿舎に着きました。宿舎の方にあいさつをして部屋に入り、食事は各部屋でいただきました。そして入浴のあと各部屋で自由時間を過ごし、9時から班長・室長会議で今日の振り返りをして翌日に備えました。さすがに疲れていたのか、みんな夜はぐっすりと眠っていました。
2020年11月15日
奈良での見学を終え、午後は京都に向かいました。京都での最初の見学地は三十三間堂でした。国宝千手観音座像と千体千手観音立像の姿のすごさにみんな驚きました。
そして、一日目最後の見学地、清水寺に着きました。日曜日、そして紅葉の季節ということもあり、観光客の方もたくさんいらっしゃいました。紅葉と夕日のきれいな清水寺を見学したあと、清水坂で班ごとにお土産お買い物タイムを過ごしました。
三十三間堂の前で記念撮影
仁王門の前で集合写真
鉄の下駄と錫杖(下駄は見えませんが)
お買い物タイム
2020年11月15日
大仏殿に続き二月堂を見学しました。そのあと、春日野さんで昼食をいただいて、お土産の買い物をしました。
二月堂に上りますよ。
二月堂から奈良の風景を臨みました。」
お昼ご飯、いただきます。
初めての買い物タイムです。
2020年11月15日
いよいよ奈良の東大寺見学です。大仏様の大きさに、みんな感心していました。
東大寺に到着です
金剛力士像の大きさにびっくり
いよいよ大仏殿へ
立派な大仏様です
2020年11月15日
続いて訪れたのは、朱雀門広場です。現在の朱雀門は、平成10年)に復原されたものだそうです。東西約25m、南北約10m、高さ約20mのその大きさに圧倒されました。
みんなで並んで見学です
朱雀門をバックに3枚目
復元遣唐使船の上から見学
せんとくんと一緒に4枚目