679-1202 兵庫県多可郡多可町加美区熊野部835
TEL:0795-35-0001 FAX:0795-35-0112

いのちの集会を行いました

2020年12月07日

 本日、いのちの集会を行いました。今週の担当の先生と一緒に多可町の子ども憲章を唱和し、先生のお話を聞きました。今日の先生のお話は「世界がもし100人の村だったら こども編」の中からのいくつかのエピソードでした。地球上には、学校で学ぶことのできない子どもや食べるものにも困った生活をしている子ども、健康で衛生的な生活の送れない子どもがたくさんいること等を紹介しました。このことを通して、自分たちが今生きていることの意味を考えさせたい、という内容でした。日々の様々な学習の中で、いのちの大切さを考えさせる機会を大切にしていきたいと考えています。

マラソン大会を行いました

2020年12月02日

 本日2日(水)の午前中にマラソン大会を行いました。青空が広がる好天のもと、1・2年生は約1100m、3・4年生は1400m、5・6年生は1900mのコースにチャレンジしました。

 今年度は行事の見直しにより、マラソン大会に向けての毎朝のかけ足タイムを週1回程度に縮小し、その代わりに業間長休みのランニングを推奨する方法をとりました。また、新型コロナウイルス対策として、声援の代わりに大きな拍手で走っている人を励まし合いました。

 平日にもかかわらず、PTA役員さんのご協力や保護者の方の応援をいただき、児童も精一杯走りきることができました。ありがとうございました。

  • 開会式 マスクをつけて集合

  • 1年生の部 元気よくスタート

かけ足訓練を行っています

2020年11月30日

 12月2日のマラソン大会に向けて、かけ足訓練を行っています。朝のかけ足タイムは、昨年まではできるだけ毎日行っていましたが、今年は朝の学習タイムの確保の観点から、かけ足タイムを週に1回程度とし、その代わりに業間の長休みにかけ足を推奨するようにしました。体育の時間にも持久走に取り組み、マラソンコースを走ったりしています。

6年生が紙すき体験に行きました

2020年11月24日

 本日の午前中、6年生が杉原紙研究所に出かけ紙すき体験を行いました。多可町では、毎年6年生が紙すきを体験し、自分ですいた杉原紙でできた「世界に1枚だけの卒業証書」を卒業式で手にすることになっています。児童にとっては、紙すきの動作は少し難しかったようですが、貴重な経験になりました。

  • 紙すき体験

  • 杉原紙の歴史の勉強

かけ足訓練を行いました

2020年11月24日

 体力づくりの取組の一環として、12月2日にマラソン大会を予定しており、それに向けて11月17日から12月1日までをかけ足強化週間としています。休み時間のかけ足を推奨するとともに、本日11月24日は松井っ子タイムにかけ足訓練を実施しました。次回のかけ足訓練は11月30日に行います。

修学旅行に行きました(二日目)⑤

2020年11月16日

 修学旅行の最後を飾るのは、嵯峨野鉄道トロッコ列車でした。約20分間、美しい紅葉を眺める列車の旅を満喫しました。

 1泊2日の修学旅行、たくさんの方々にお世話になり、すばらしい思い出がたくさんできました。みなさん、ありがとうございました。

  • かっこいい列車がホームに。

  • 窓の外の景色を楽しんでいます。

修学旅行に行きました(二日目)④

2020年11月16日

 二日目のメインイベント、太秦映画村見学。ここで昼食のカレーライスをいただき、約2時間半の班別行動をしました。お土産の買い物もこちら最後になりました。

  • 映画村で集合写真

  • お昼ご飯はカレーライス、大好き!

  • 忍者のポーズ

  • 一休さんといっしょ

修学旅行に行きました(二日目)③

2020年11月16日

 次に、丸益西村屋さんで、本修学旅行唯一の体験学習、友禅染体験を行いました。型紙とハケを用いてハンカチに見本の中から自分で選んだ好みの絵柄を好きな色で染め上げました。みんな、とてもステキなお土産ができあがりました。

  • 体験の様子

  • 作業に集中しています。

修学旅行に行きました(二日目)②

2020年11月16日

 次の見学地は二条城でした。歴史的には、大政奉還が行われた場所であり、ウグイス張りの廊下が有名です。

  • 東大手門

  • 唐門の前で説明を聞いています。

修学旅行に行きました(二日目)①

2020年11月16日

 修学旅行二日目を迎えました。今日も絶好の修学旅行日和です。二日目は、まず最初に銀閣寺を訪れました。開門前に到着し門が開くのをまちました。月曜日ということで観光客も少なく、静かで趣のある景色を楽しみました。

  • 開門前の静かな風景

  • きれいな景色に癒やされました。

  • 庭も見事にお手入れされています。

  • 絵葉書のような風景を目に焼き付けました。

このページのトップへ戻る