679-1202 兵庫県多可郡多可町加美区熊野部835
TEL:0795-35-0001 FAX:0795-35-0112

修学旅行に行きました(一日目)②

2020年11月15日

 まず最初に目指すのは世界最古の木造建築、法隆寺です。天候は申し分ない青空のもと元気に見学しました。

  • ガイドさんの案内のもと見学します。

  • 集合写真1枚目

  • 五重塔の説明を聞いています。

  • 五重塔と金堂をバックに2枚目

修学旅行に行きました(一日目)①

2020年11月15日

 6年生にとって、待ちに待った修学旅行の日を迎えました。自分たちで修学旅行の約束事を決めたり、班ごとに見学地について調べたりと、事前の準備をしっかりと行いステキなしおりも出来上がりました。朝、学校での出発式を終えバスに乗り込み、奈良、京都を訪れる二日間の旅にいよいよ出発です。

  • 出発式児童代表の言葉

  • お見送り、ありがとうございました。

6年生「いのちの授業」を行いました

2020年11月12日

 11月12日(木)、2・3校時に、助産師の方と子育てふれあいセンターの方に講師としてお越しいただき、6年生で「いのちの授業」を行いました。

 前半は、助産師の方から「いのちの誕生」についてのお話を、映像を交えて聞かせていただきました。生命誕生のメカニズムと、赤ちゃんがお母さんのお腹の中で育っていく様子について教えていただきました。生命誕生には、何億分の一という奇跡があるということ、赤ちゃんもお母さんも精一杯頑張って、やっと大切ないのちが生まれるということ、等を教えていただきました。

 後半は、子育てふれあいセンターの方にもお世話になり、妊婦体験、赤ちゃん人形抱っこ体験、そしてお腹の中の赤ちゃんの成長について説明を聞きました。

 6年生の児童にとって、とても貴重な学習ができました。お世話になりました先生方、ありがとうございました。

  • 助産師さんのお話を聞きました

  • 赤ちゃんの成長の説明を聞きました

  • 赤ちゃん人形をだっこしています

  • 妊婦体験をさせてもらいました

第2回避難訓練を行いました

2020年11月09日

 11月9日(月)3校時に、火災発生を想定した避難訓練を行いました。出火場所は家庭科室とし、緊急放送により運動場バックネット前に避難しました。担任の先生の指示をよく聞き、静かに適切な行動で避難できました。

 そのあと、消防署の方から避難についてのお話を聞いたあと、6年生が水消火器を使って消火訓練をさせていただきました。

  • 消防署の方のお話

  • 消火器の使い方の説明

  • 消火活動にチャレンジ

  • お世話になりありがとうございました

5年生が自然学校に行きました

2020年11月06日

 11月5日(木)、6日(金)の2日間、朝来市にある南但馬自然学校という施設でお世話になりました。

 初日の朝、本校体育館で出発式をしてバスに乗り込み、南但馬自然学校に向かいました。現地で杉原谷小学校の5年生と合流し、開校式で4人のリーダーさんと救護員の方と対面したあと、入所式では施設の方々のお話と紹介がありました。

 午前中はグループワークに続いて、予習をしていたロープワークを活用した「隠れ家づくり」というプログラムに取り組み、丸太を組んで滑り台やブランコなど、班で相談したものを組み立てました。夜には、リーダーさんの進行のもと、みんなでキャンプファイヤーを楽しみました。

 そして二日目。起床、洗面のあと食事をいただき、いざ、「火起こし体験」の始まりです。道具を使って各班で火起こしにチャレンジしました。8班中6班が、火起こしに成功しました。きっと、自分たちの力で火がおこせた達成感を味わうとともに、いろんな道具の便利さも改めて感じたのではないでしょうか。さらに、その火をつかって薪を燃やし昼食の焼きそばづくりをしました。そして、午後は「自然発見ウォーク」として、班のメンバーで協力しながら南但馬自然学校内に設置されているポイントを見つけて回りました。

 2日間お世話になった施設の方々、ロープワークの講師の先生、リーダーさん、そして救護員の方、本当にありがとうございました。様々な感染症対策のもと、無事実施することができました。1日目の活動は、ロープワークを使った「隠れ家づくり」というプログラムをお昼をはさんで行いました。

  • 丸太を組み立ててつくった滑り台

  • みんなでキャンプファイヤー

  • 火起こしにチャレンジ!

  • 美味しい焼きそばできたかな

3年生が社会見学に行きました

2020年11月02日

 11月2日(月)、3年生が社会見学に出かけました。学校をバスで出発し午前中は明石の魚の棚商店街で見学と買い物体験を行いました。店先に並ぶ新鮮な海産物を見ながら、何をお土産に買おうか友だちと相談しながら商店街を見学しました。午後は、グリコピア神戸に行き工場見学をしました。DVDをみて会社や商品の説明を聞き、工場内の製造ラインの見学をしました。オートメーション化された工場内の様子に歓声が上がっていました。学校を離れ、貴重な学習の機会となりました。

  • 魚の棚商店街に到着

  • 何を買おうかな

  • グリコピアの展示物を見学

  • グリコの昔の自動販売機

4年生が社会見学に行きました

2020年10月29日

 本日、29日(木)、4年生が神戸に社会見学に行きました。午前中は、兵庫県庁に行き「災害対策センター」と「県議会本会議場」を見学させていただいたあと、DVDを見たり説明を聞いたして兵庫県について学びました。本会議場では、児童全員が議員席に座らせてもらい、現職の県議会議員の方のお話を聞いたりクイズに答えたりして、兵庫県について勉強しました。お昼には、県庁の13階にある「みどり展望園」でお弁当をいただきました。

 午後は、バスでメリケン波止場まで移動して、神戸港震災メモリアルパークを見学したあと、40分間のベイクルーズを楽しみました。学校を離れ、神戸の地でたくさんのことを学びました。

オープンスクールを実施しました

2020年10月28日

 本日、28日(水)1・2・5校時を公開するオープンスクールを実施しました。保護者の参観については、分散化を図るため地区ごとの時間設定をさせていただきました。平日ではありましたが、多くの保護者の方の参観をいただきありがとうございました。

 また、PTAの取組として、7月の豪雨災害に対する支援募金活動も呼びかけられ、これにも多くの方のご協力をいただきました。募金は町教委を通じて熊本県PTA連合会へ届けさせていただきます。ありがとうございました。

おもいやり集会をしました

2020年10月28日

 28日(水)、思いやり集会として、シンガーソングライターの石田裕之さんをお迎えし、歌とお話を聞かせていただきました。石田さんには、東日本大震災の被災地の訪問やボランティアの経験をもとにしたお話や歌・演奏を披露していただき、子どもたちも歌にあわせて拍手をしたりしてとても楽しくすごし、また勉強になるお話を聞き、有意義な時間となりました。

北播小学生陸上競技記録会に参加しました

2020年10月25日

 本日、25日(日)、三木防災公園陸上競技場で行われた第41回北播小学生陸上競技記録会に参加しました。

 今年は、運動会が終わったあとの9月24日(木)から5、6年の参加希望者による練習を開始して、体力、競技力の向上に取り組んできました。下校後1時間の放課後練習を基本とし、2週間前からはリレーの朝練にも取り組みました。

 記録会当日、プログラム順にこれまでの練習の成果を出し切るべく、競技に臨みました。その結果、5年生女子ソフトボール投の第2位を筆頭に、あわせて6人の児童が入賞(8位まで)を果たしました。また入賞はかなわなかったけれど、当日自己ベストが出せたという児童もいました。

 今回参加して、当日の競技で頑張れたことや悔しかった思い、そしてこれまでの練習で培ってきたものをこれからの生活にぜひ生かしてほしいと思います。

 参加した児童の頑張りをたたえるとともに、応援をいただきました保護者の皆様にお礼を申し上げます。

このページのトップへ戻る