679-1202 兵庫県多可郡多可町加美区熊野部835
TEL:0795-35-0001 FAX:0795-35-0112

スマイル集会

2020年08月07日

 本日、朝の時間を使ってスマイル集会を行いました。この集会では、6年生が班に分かれて、9日間の夏休みを児童みんなが上手に過ごせるようにと、生活のしかたの注意事項について寸劇を披露し全校児童に呼びかけました。楽しい劇を見せてもらって、児童のみんなも大喜びでした。6年生の皆さんお疲れ様でした。

5・6年生外国語学習

2020年07月31日

 本日の5年生と6年生の外国語学習では、ビデオ通信アプリを使い、指導教員がリアルタイムでニューヨークに在住のJさんと通信を行い、ニューヨークの様子を紹介してもらいました。子ども達は、教室にいながらニューヨークの街の中を散歩している気分に。Jさんから、ここは「スパイダーマン」のロケににもなったよ、など、いろいろな説明を聞き映像を一生懸命見ていました。歩行者用の信号機も日本とは違うんだな、ということも映像を見てわかりました。Jさんは、かつて多可町でALTをされていた方で、このような学習を実現することができました。子ども達にとって、とても貴重な体験となりました

4年生「福祉学習(点字体験学習)」

2020年07月30日

 今日7月30日(木)の5・6校時は、「西脇点字友の会」から4名の皆様を講師先生にお招きして、「点字体験学習」を行いました。

 5校時は、点字をつくった人やその時代、点字の規則性など様々な説明を聞き理解を深めました。続いて6校時は実習にうつり、点字打ちの練習を行いました。最後には学習のまとめの清書として自分の名前を打ちました。

 点字について詳しく知ることができ、貴重な体験学習となりました。講師の先生方、ありがとうございました。

第1回避難訓練を行いました

2020年07月29日

 本日、昼休み13時10分から、水害による避難訓練を行いました。多可町全域に大雨洪水警報が発令され、学校裏の多田川が増水し学校敷地内に浸水の恐れが出てきたと想定し、1階の児童を2・3階に避難させて教室待機とし、本部への報告訓練を行いました。その後、体育館に朝会の隊形で集合し、人員点呼の後、校長から講評を行い訓練を終えました。

 教室での待機、あるいは体育館への移動、集合など、静かに整然と行うことができました。

  • 教室で静かに待機

  • 1階から図書室に移動して待機

  • 体育館に静かに移動

  • 学校長の講評を聞いています

3年生プログラミング授業

2020年07月28日

 本日5校時、3年生でプログラミング授業を行いました。授業は多可町のICT教育推進教員をゲストティーチャーとして招聘して、「信号のはたらきを実演して、コンピュータの良さを知ろう」をめあてとして行いました。4人グループで、各自が交差点の信号機を担当し、タイマーとにらめっこをして信号の色を表しました。

 この操作を通して、コンピュータの良いところを見つけることができました。児童達は、とても楽しく授業を受けることができていました。

  • スクリーンでプレゼンテーション

  • 席を班の形にして説明を聞いています

  • 自分の信号機の色の画用紙を持って

  • コンピュータの良さを発表しました

バス下校が始まりました

2020年07月21日

 本日より、夏季休業日短縮による熱中症対策により、多可町各小学校でバス下校が始まりました。

 1・2年生は全員、3年生以上は遠方からの通学児童を中心として、中型バス1台で各地区で設定した降車場所まで送り届けています。

 低学年と高学年に分けて、それぞれ約45分かけて校区内を巡行しています。期間は7月21日から8月28日までとなっています。

5年生がキッザニア甲子園に行きました

2020年07月16日

 キャリア教育の一環として、5年生がキッザニア甲子園に行き、様々な職業体験をしました。

 キッザニア甲子園は、各種パビリオンにおいて多くの種類の職業が体験できる施設です。新型コロナウイルス対策として受け入れ団体を少数に絞って運営をされており、学校出発前とキッザニア甲子園入館前には検温を行い、健康状態を確認の上、体験を行いました。

 当日1日、色々な体験を通して仕事について考えることができました。全員で参加できてとても良かったです。

  • 入場前の説明を聞きました

  • 出版社の体験をしています

  • 科学研究所の体験をしています

  • ビルの点検修理の仕事体験をしています

参観日を行いました

2020年07月11日

 本日11日(土)、今年度1回目の参観授業を行いました。三密を避ける方法として、4校時は2・4・6年生、5校時は1・3・5年生の参観授業としました。また、安全防災の取組として、1年生の保護者を対象とした引き渡し訓練も実施しました。

 ご来校いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

4年生アイマスク体験

2020年07月09日

 7月9日(木)、5・6校時に4年生が福祉学習として「アイマスク体験学習」を行いました。5校時は、図書室で講師の方から白杖の種類や使い方、白杖を持つことの意味などをわかりやすく教えていただきました。また、「音声時計」や「プレクストーク」、「点字に使用する道具」等々、毎日の生活で使っておられるものを紹介していただきました。

 6校時は「アイマスク体験学習」を行いました。2人1組になって、1人はアイマスクをつけて「目の不自由な人」の体験を、そして、もう一人は「ガイドヘルパー」役として「アイマスク」をつけた人のガイドをします。アイマスクをして移動すると、少しの段差でも怖く感じるので、ガイドヘルパーとして丁寧に段差があることや階段の始めと終わりを知らせることが大切だと感じました。

 今日の学習で、児童たちは大切なことをたくさん学ばせていただきました。講師の方々、ありがとうございました。

  • 図書室での学習

  • ガイドヘルプの仕方

  • 2人1組でアイマスク体験

  • 階段も丁寧にガイドしています

心の健康教育(低学年の部)

2020年07月03日

 7月3日(金)、1年生から3年生までの学級で、心の健康教育を行いました。今の心の様子を天気にたとえて表したり、ストレスの解消のしかたや呼吸法などをわかりやすく教えてもらいました。最後に、ストレスチェックアンケートに回答して学習を終えました。

このページのトップへ戻る