3月10日(水)2校時に、4年生が1年間取り組んできた福祉体験学習のまとめとして、教室で発表会を行いました。今回は、多可町社会福祉協議会の事務所の方々とオンラインでつながり、発表を見ていただきました。班毎に、障害のある人が暮らしやすい多可町にするために、という視点から様々な提案を行いました。自分たちの班で考えたことをタブレットをつかってスライドにまとめ、協力して元気よく発表を頑張りました。
多可町立松井小学校
2021年03月10日
3月10日(水)2校時に、4年生が1年間取り組んできた福祉体験学習のまとめとして、教室で発表会を行いました。今回は、多可町社会福祉協議会の事務所の方々とオンラインでつながり、発表を見ていただきました。班毎に、障害のある人が暮らしやすい多可町にするために、という視点から様々な提案を行いました。自分たちの班で考えたことをタブレットをつかってスライドにまとめ、協力して元気よく発表を頑張りました。
2021年03月02日
本日3月2日から5日まで、ノート展覧会を実施しています。これは、家庭学習を充実させる取組の一つで、各学級から優秀な自主学習ノートやプリントなどを展示し、児童が自由に閲覧するというものです。各学級5~6人の自主学習ノートを展示し、学習の仕方の良い点などの担任からのコメントも紹介しています。他の人の努力の成果を参考にして、自分も頑張るぞというやる気につなげてほしいと思います。
2021年03月01日
多可町では毎月一日は「いのちと人権の日」と定め、いのちの集会の取組を行うなどとしています。本日、今年度最後のいのちの集会をオンラインで行いました。
「多可町子ども憲章」の唱和のあと、担当の先生が「しげちゃん」という絵本の読み聞かせを行いました。この絵本は、「しげる」という名前もった女の子が、自分の名前に対する不満の気持ちから、この名前に込められた親の思いを知り前向きに生きていこうとする気持ちに変化していく、というお話でした。自分や相手の名前を大切にし、前向きに生きていこうとする姿勢を培うことをねらいとして読み聞かせを行いました。
2021年02月26日
第2部は、全校生が体育館に入り行いました。はじめにプロジェクターを使って各学年のプレゼントの紹介を行いました。次に、児童会役員の引継として、6年生役員が1年間の感想を述べたあと5年生新役員にしっかりと校旗が引き継がれました。そして、6年生からは、プレゼントのお礼として、松井小学校での6年間を振り返る「劇」を披露してもらいました。最後に、5年生からの寄せ書き贈呈を行い、サプライズとして6年間を振り返るスライドショーを楽しみました。
6年生にとっても、下級生にとっても思い出に残る楽しい時間を過ごすことができました。また、すべての進行を5年生が頑張ってくれました。準備から当日まで、5年生のみなさん、本当にご苦労様でした。
第2部 6年生入場
校旗の引継
6年生の劇の一場面
寄せ書きの贈呈
2021年02月26日
本日26日(金)5校時に6年生を送る会を行いました。本年度は、第1部と第2部に分けて実施しました。
第1部は、各学年から6年生に対して感謝の気持ちを込めて作ったプレゼントの贈呈式を行いました。新型コロナウイルス対策として、全校生が集う時間をできるだけ短縮するため、1年生から順番に体育館に待っている6年生のところに行き、感謝の気持ちを込めた歌や言葉、漫才(?)等を披露しながら、プレゼントを代表児童が6年生に手渡しました。
2021年02月15日
4年生は、この1年間、様々な福祉体験学習を行ってきました。その学習の成果として現在タブレットを活用して体験活動のまとめのスライドを作っています。タブレットの便利さの一つは、別の端末から同じデータを編集することができるところで、班ごとに体験の説明をする一つのスライドを3~4人の班で作成しています。完成したら、お互いの発表を共有することもできます。また、オンラインで社会福祉協議会の方にもご覧いただく予定です。
2021年02月15日
本日1校時、4年生以上の児童がふるさと検定にチャレンジしました。児童一人一人が自分のタブレットでふるさと検定のURLからログインして全40問にチャレンジしました。
検定には小学生版と中学生・一般版の2種類あり、小学生版はすべて「4択問題」で、多可町の3大発祥(山田錦・杉原紙・敬老の日)など、クイズ形式で多可町をまるごと楽しく学べるよう編集されています。
正解の数によって級が認定されます。さて、みんな何問正解できたでしょうか。
2021年02月09日
本日の5年生と6年生の外国語学習では、ビデオ通信アプリを使い、ALTがリアルタイムでインドのメトゥパラヤムに在住の知人と通信を行い、インドの街の様子を紹介してもらいました。子ども達は、教室にいながら外国の街の様子を知ることができました。日本の見慣れた景色とは少し違う外国の姿に興味津々で、映像を熱心に見ていました。
2021年02月08日
本日、6校時に4年生以上で行ってるクラブ活動の最終回を行いました。今回は、来年度に向けて3年生が各クラブの活動内容の見学をしました。「来年どのクラブに入ろうかな」と一生懸命考えていました。
家庭科クラブを見学
体育館のバスケットクラブを見学
2021年02月08日
本日、2月の「いのちの集会」を、google meetを使ってオンラインで行いました。今月の担当教員が、職員室の自席からパソコンを通して教室の児童に語りかけました。今月のお話は、多可町の「一日ひと褒め条例」を紹介し、友だちの良いところを見つけ褒めてあげることで、お互いの良さを考え大切にしあう友だち関係をつくりましょう、という内容でした。